• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオ地獄)

オーディオ地獄に陥ったオーディオマニアの悩み

noname#174259の回答

noname#174259
noname#174259
回答No.8

こんばんは 私は質問者さんのようにお金持ちではないので羨ましいです^^ 良い高価な機械をお持ちだと思いますので、これからはお金をかけずにできるだけいい音を出してみると言う方向にシフトしてみてはどうでしょうか? 高い製品で聞くと「いい音だな」と思うと同時に、これだけ高いんだから此れ位の音がしないとねと思ってしまって、感動があんまり無い時もあります。 例えば http://www.phileweb.com/review/closeup/kenwood-k1000/ ラステーム rua220 今はrua22aですが http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rua220/rua220.html ラステームについてはオーディオ雑誌に評論家の方がこう書いてました。 本機については広いFレンジを確保し、帯域バランスの整ったナチュラルかつ鮮度の高サウンドを聞かせた。 レファレンスとして使用しているGS60を難なく鳴らし、その性能を十分に引き出す性能を有している事に驚かされる。 超低域までスムーズに伸び、大太鼓の空気感も鮮明に引き出す。 スピーカーを確実に制動する解像度と過渡特性が確保されてる。中略 重量級の大型アンプでなければ高音質が得られないと盲信する人は本機の実力に気づかない可能性もあるだろうが、間違いなく価格、サイズを超越した性能を秘める製品といえる。 こういった安くていいものを探すのも楽しいのではないでしょうか。お金をあまりかけずに済みますし。 高いアンプを買うお金で、色々と何台も買えていいように思いますよ。

pooh-haya
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ試すのも一つの考え方ですね。

関連するQ&A

  • これって深みにはまってる?

    2年前から本格的にオーディオに投資し始めました。 それまでもミニコンポとか買ってたんだけど、安月給だったため、高級品を買えなかった。 35歳になって、独身で、それなりに自分に使えるお金もできました。 今は、ラックスマンのプリメインアンプ505uとダリのヘリコン300mk2を使っています。 彼女はいませんが、もうすぐ結婚も考えていまして、独身最後になるかもしれない買い物で、セパレートアンプを考えています。 いろいろ悩みました、上杉研究所の真空菅、中古、等。 が、真空菅は自作の楽しみに取っておこうと、中古はすぐに買い換えそうで返って高くつくんじゃないかと。 それで、新品のラックスc600とm600がいいのではないかと。 しかし定価100万で販売価格は80万です。 2年前ならありえない金額です。 オーディオをやってると金銭感覚が狂ってきてるんじゃないかと怖くなってしまいます。 オーディオ業界は不況で少量生産で利益を上げないとだめだから、高級品は非常に高くなっています。 そこまでしないだろ、というのもあるしね。 そんな中で100万のsacdプレーヤーとかざらだから、上記の80万もたいしたことないや、と思ってしまう。 そんな自分が怖くなってきました。 そこで、質問ですが、みなさんは、オーディオにいくらかけられてます? 私のような状態はオーディオの深みにはまって危ない状態なのでしょうか。 心配になってきました。 ちなみに、酒とタバコはしません。車ものりません。 オーディオと女に全てを投資しているといっても過言ではありません。

  • SACDかレコードか

    以前、SACDの未来、で質問した者です。 連続質問申し訳ありません。 SACDかレコードかどちらに投資していくか 私はレコードに投資する方が主観的ではありますがおもしろいのではないかと思います。 カードリッジや昇圧トランスをグレードアップでき、音質向上に積極的に参加できるからです。 SACDは一度プレーヤーを購入してしまえばそれでおしまいというか、長く安定した音を聴ける点ではよいですが。 また、レコードには、デジタルの1と0では表現できない溝の形状等で音質が変るのもおもしろい。 さらには、あのポツポツというノイズがたまらないですな。 利便性をとるなら、私も利用しているPCオーディオがあります。 自分でプレーヤーに記憶媒体を装着して音をならす動作では、SACDもレコードも同じです。 以上をかんがみて私はレコードに軍配が上がると思いますが、みなさんはどう考えておられますか。

  • オーディオメディアの世代交代はいつくるか?何がくるか?

    現在はCDが主流ですが レコード→カセット→CD(MD?)と世代交代してきました。 今後はどうなっていくのか教えてください。 何がくるのでしょう?いつ頃くるのでしょう? SACDやDVDオーディオもありますが、これらは普及するのでしょうか?今後もマニア向けですか? ブルーレイやHDDVDは映像のみのメディアですか? 容量が大きすぎますよね・・・。 また、メディアの音質向上はあっても スピーカーが変わらなくては、効果もでないと思っています。 しかし、そうなると車にしろコンポにしろ 高価になってしまうのではないかと考えています。 それも時代とともに安くなるのでしょうか? 最近はHDやメモリに録音されていますが ディスクはなくなり、データで販売されるのではとも思っております。 音質向上はされずに、配布方法が変わるだけなのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、みなさんの考えをお聞かせ下さい。

  • 自宅で聞く、オーディオのシステムについて

     私はジャズマニアです。CDは約2000枚以上 レコードも1000枚程あります。 現在システムは、ラックスマンのアンプ・TEACのCDプレーヤー・JBLのスピーカーで聞いて楽しんでいます。  私はどちらかと云うと、オーディオファンではなく、ジャズマニアで機材やシステムに関しては適当で、もっぱらジャズを聴いて楽しむタイプの人です。  最近、車を買い替えたのがきっかけで、アルパインのナビをつけました。 そのナビはカーオーディオとしても十分な機能で、CDを再生したら自動的に録音出来て、ランダムに再生したり、ハードの容量も3000曲位は軽く入ります。オマケに曲やアルバムが文字でディスプレイされる現代的な代物です。 とても便利で気に入っています。  そこで質問ですが、現在売られている家庭用のCDプレーヤーやアンプ類で、このような録音と再生機能のあるハードディスクを内臓した、家庭用オーディオがあれば教えて欲しいです。  最近の情報に疎いので、昔のターンテーブルに一々乗せる聞き方が大方の私です。

  • どんなオーディオシステムにしたらよいですか。

    20年以上オーディオから遠ざかっていた旧オーディオファンです。アンプが壊れたのを機会に新しくシステムを組み直そうとしていますが、浦島太郎状態で何を選択すればよいのか見当がつきません。 そこで質問ですが、高音質で、かつ、配線を減らすためにできるだけ少ないコンポーネントでシステムを組むためには、何を選べばよいでしょうか。ただしスピーカーとアナログレコードプレーヤーは一応まだそのまま使うつもりですので、主にアンプやプレーヤー類についてです。 理想を言えば、CD/DVD/プリメインアンプが一体となっていて、しかも高出力の(比較的)高級機とでもいったものがあるといいのですが。 要領を得ない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ハイレゾ音源をCDプレーヤーで聴くには

    24bit/96kHzや24bit/192kHzのハイレゾ音源が普及しつつあります。 その一方、SACDプレーヤーやCDプレーヤーは姿を消しつつあります。 確かにPCオーディオは便利ですが、専用のプレーヤーに比べたらまだまだだと聞いたことがあります。 トランスやPCマザーボードからのノイズの面からも当然かなと思います。 専用プレーヤーでは、USBや同軸端子がついていないものもあり、ハイレゾ音源を聴くにはどうすればいいでしょうか。 例えば、PCでハイレゾ音源をダウンロードして、そのファイルをCD-R等にバーニングすれば、専用プレーヤーでも再生できますでしょうか。もちろんMP3ファイルではなく、WAVEファイル形式でバーニングします。 SACDも聴きたいなと思ってるのですが、高額で、せっかく買ったのにハイレゾ音源のPCオーディオに押されて専用プレーヤーが衰退していっては投資する意味がありませんから。なんとか専用プレーヤーも活かしたい。 偏見かも知れませんが、今PCオーディオを聴いています。便利ですが、マニアとしてはやはり専用プレーヤーありきかなと気づき始めました。デジタルアナログともに。そこで、専用プレーヤーで本格的に聴くことの徹するのもおもしろいかなと。

  • 20代後半の保険

    27歳のサラリーマン男、独身です。 日々の支出について質問させて下さい。 私の月の収支は以下なのですが、 保険を減らして貯金額を増やした方が良いと周囲から言われます、、 (貯金が月2万しか出来ていないため) みなさんはこの収支をどう思われますか? 収入:\20万(手取り) 支出:保険(\17000)     -終身生命保険(\500万)・・\11000     -終身ガン保険(入院\1万)・・\2500     -終身医療保険(入院\5000)・・\2500     -定期生命保険(\500万)・・\1000    貯金(\20000)    投資(\20000)     -投資信託で積立て    ローン返済(\20000)    生活費(\10万~\12万) ちなみに、現在ローンが\300万、貯金が\300万あります。 月々の貯金はわずかですが、夏冬ボーナス時に\10万づつ貯金してます。

  • 貯金をどれくらい投資に回すか?etc投資に関わる質

    来月くらいから投資を始めたいと思っている28才女性、一人暮らしです。 [現在の状態] ・現在貯金は600万。全てネットの定期預金(金利0.2%)毎月4万以上貯金&ボーナスを貯金 [自分で考えた来年の計画] ・500万はとりあえず定期預金のまま(金利0.2%) ・残り100万ををウェルスナビで運用 ・ボーナスのうち60万は会社の財形(奨励金1.8万)、残り数十万は株式 ・毎月3.3万ずつつみたてNISA、余裕あればウェルスナビに突っ込む [現在の気持ち] とりあえず少しずつ始めて1年でウェルスナビ100万+つみたてNISA40万+株式?万くらい投資して様子を見る。最終的には現在の貯金600万のうちの半分の300万くらいまで投資資金に当てたい。ただ少しずつやるのか面倒という気持ちもあり、300万ウェルスナビに突っ込んでしまえばいいか、と思う自分もいます笑 [質問] 1.もっと攻めて1年で300万くらい投資に回してもいいんでしょうか? 2.ウェルスナビに投資する場合、 一括で100万入金、10万を10ヶ月かけて入金、どちらがいいのでしょうか?300万を1年で入金するのはやり過ぎでしょうか? 3.その他アドバイスありましたら、教えてください。

  • 今後の資産運用方法について(低リスク)

    45歳独身男の地方公務員です。 持ち家(住宅ローン完済)に住んでいて、現在資産が2700万円あり、うち共済貯金に1600万円預けています。結婚の予定はなく、生涯独身のつもりです。 毎年300万円(月20万円×12+夏ボーナス30万円+冬ボーナス30万円)の天引き貯金を続けてきました。 共済貯金は預けるだけのノーリスクで年利0.6%の利息は付きますが、それだけで将来生活費を賄えるような額になるとは思えず、他の資産運用を模索中です。 なるべくハイリスクは取りたくないので、米株のインデックス投資信託を選択肢に含めていますが、これは正しいでしょうか?また、他におすすめの投資方法がありましたらご教示くださいますようお願いします。 ※資産2700万円の中には600万円のソフトバンクグループ社債(利率約2%)と100万円程度の優待目的の現物株が含まれています。 ※ちなみに過去にFXに手を出して大損し性格に合わないと懲りています。

  • 趣味にいくらかけてる?

    趣味のオーディオにいくらかけてますか。 実費で。 僕は、ダリのヘリコン300で30万、ラックスマン505uで17万、ラックスマンDA200に10万、デノンのレコードプレーヤP500Mで5万で、総額62万。 しかも、今、セパレートを考えてるから、ラックスマンM600C600で80万。 だんだんと金銭感覚がずれてきた。 現在、34歳独身リーマンです。 酒もタバコもギャンブルもしませんが、女はやります。 これは青二才の分際で生意気なのでしょうか。 やばいやばい。 が、盆休みから、真空菅の自作に挑戦する。 トランジスタアンプは自作が難しいけど、真空菅は、積極的に音の改善に参加できるから、おもしろそう。 トランジスタは解像度の高い音を楽しみ、真空菅では聞いていてつかれない音をめざす。

専門家に質問してみよう