• 締切済み

ローダウンタイヤ方減りトーイン調節で

rex914の回答

  • rex914
  • ベストアンサー率24% (71/293)
回答No.4

NO1 です アライメントを測定することは出来ても構造上調整出来ません 回答したようにネジ穴を大きくして位置を変えるか他のパーツと変えるかですが(高価 サイドスリップの確認をしてないようですので調整すればかなり改善すると思いますよ (後は扁平タイヤですからタイヤのエアーは常に点検し2~3割増が良いかと)

toga88
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 サイドスリップやってみようと思います。

関連するQ&A

  • トーインについて

    昨夜タイロッドを1山(工具かける部品)回し、フロント左右をトーインにしました。交差点で曲がる時にフロントタイヤが少し鳴くときがあるのですが、これはインにさせ過ぎなのでしょうか? ハンドルは直進時にセンターです。 どっちかに持っていかれることはありません。 1山回しただけですが、直進安定性は分かる位に良くなりましたが、鋭角に曲がるときや交差点を左に曲がる時にタイヤが少し鳴くときがあります。 回す前は鳴かなかった気がします。 車はノーマルです。タイロッドの元位置は1山左右アウトに回せば元に戻るので大丈夫ですが、今の方が直進安定性が高いです。 トーインのつけすぎでしょうか?

  • アライメント調整でできること

    足回りを車高調に変えてまだ一度もアライメント取ってません。 で、フロントがけっこうハの字書いてて、タイヤが内減りするんですけど、 アライメント調整でまっすぐになるようにできますか? ちなみに軽自動車で、フロントストラットのサスです。

  • アライメントのトーの調節について。

    こんばんわ。 16アリストに乗っています。 先週、アライメントをしたのですが、車がフラフラします。 ハンドルの中立の位置が、あやふやになった感じです。 走行中、少しでもハンドルを動かせば、簡単にその方向に車が飛んで行き、ハンドルが中立位置に戻りません。 ギアボックスなどが悪い事はありません(ディーラーで見てもらいました) アライメントデータを見たのですが、トーが左右差1mmとなっていました。 他の車屋で聞いたら、フロントタイヤを内側に、2°くらい内向きにタイヤを入れると聞きました。 しかし、アライメントをした所で聞いたら、1mmの差が、規定値だと言っていました。 もし、トーを内側にもう少し入れれば、車は直進するようになると思われるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • S15シルビアのアライメント調整

    S15シルビアのアライメントの最適な調整は? 車高調テインでアーム類ノーマル。 ホイールは前17インチ8J タイヤ215/45 後17インチ9Jタイヤ235/40 車高は フロントフェンダーとタイヤ間が 指二本が何とか入る 後ろは指二本半くらいの 車高です 峠 サーキット走行のセッティングじゃなく 普通走りする場合の前後のキャンバーやトーインその他は 何度位が良いですか?

  • ホイールアライメント サイドスリップ調整

    ホイールアライメント サイドスリップ調整 タイヤ館か個人営業のカーショップで、軽自動車のローダウン(ダウンサスに交換)をしようと思っています。 タイヤ館だとホイールアライメント調整、カーショップだとサイドスリップ調整を、通常行うと聞きました。 軽自動車の場合、ホイールアライメント調整もサイドスリップ調整も調整内容及び方法は全く同じなのでしょうか? タイヤ館のアライメント調整の方が費用が高いので、内容が同じならカーショップのサイドスリップ調整を選択しようと考えています。

  • 偏磨耗しにくいタイヤは?

    軽自動車を足回り変えてローダウンして乗ってます。 ただ、足回りに調整機構がないため、トーなどのアライメント調整ができず、 フロントがハの字書いてます。 そのため、どうしても内減りしてしまうのですが、 今回タイヤを変える事になり、少しでも偏磨耗に強いタイヤを探しています。 サイズは155/55R14です。 今のところ、ファルケンのZIEX ZE329を考えてますが、他にお勧めのブランドはあるでしょうか? グリップよりもライフ最優先で考えてます。 よろしくお願いします。

  • 車高を下げたらアライメント調整しても片減りは避けられない?

    R32スカイラインGT-Rに乗ってます。車高調で車高を落としてるせいでタイヤの片減りがひどく(特にフロント内側)、アライメント調整をやってもらおうと思うのですが、あるタイヤ専門店で「車高を下げてるのであれば、いくらアライメント調整しても片減りは直らない。直したければ足回りを純正に戻すしかない」と言われました。 やはり車高を下げてる以上、片減りはどうしようもないとは思うのですが、ほんとうにそうなのでしょうか? どんなに完璧なアライメント調整をしても、「車高を下げる=片減り」なのでしょうか? ちなみに現状は下記の通り。 ・前後とも見てわかるくらいのネガキャン ・アライメント調整暦なし(少なくとも中古で自分が買ってからは) ・サスアーム類は全て純正 ・車高調はCリング調整式、ピロアッパー無し ・フェンダーとタイヤの隙間は指2本分くらい(車検はギリギリセーフ) 専門家の方や同じ車種に乗ってる方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • キャンバーについて

    ラパンです。 フロントが車高を下げたためにキャンバーをかいています。 新品タイヤが半年でワイヤーが出てしまいました。 今後(お金が貯まったら)車高を変えようとしていて今はまだアライメントを取ってもらいたくはありません。 アライメントを取るまでの間タイヤの減りを少しでも少なくしたいのですが、アッパーをピロ化するぐらいしか方法はないのでしょうか? もっとお手軽に出来る方法があればいいのですが。。。

  • 車高調による車高アップについて

    現在アルファードで車高調(i-shock)で4cmくらいローダウンしてアライメントも取っているのですが、 雪道に備えて2cm程度車高を上げてもらおうと考えております。(また冬場が終われば車高を下げるつもりですが) この場合、またアライメントは取り直さないとタイヤが変摩耗したりしますか? 以前の車はエアボンバーで車高を度々上げたり下げたりしていて変摩耗は起こした事がなかったので、 自分の中では大丈夫かな?と思っているのですが、エアサスと車高調では訳が違うと思いますし、 聞く人によってアライメントは取らなくても大丈夫とか、取り直さないといけないとか意見が分かれていて悩んでいます。 どなたか良きアドバイスお願いします。

  • アライメント実施の判断基準

    以前より、何となくタイヤの編摩耗が気になっています。 フロントタイヤにおいて、左右とも外側の方が何となくヘリが早いような・・・ クリスマス前にアライメント測定・調整を考えていたのですが、年末に急遽、大きい出費があり、なるべく必要以上の出費を控えたいです。 そこで、タイヤの外側と内側でどの程度の差があると、アライメント測定・調整した方がいいですかね? 走行距離との割合でご教示願えると幸いです。 また、サイドスリップ値が基準内でも、サイドスリップ値でトーイン方向へ調整すれば多少は編摩耗は改善されますかね?