• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘッドホンは値段が高い程忠実な音を出してくれますか)

ヘッドホンの値段と音の関係について

partsの回答

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

高ければ音が良いかどうかですよね。 高ければ満足度が高くなる率が高いのは、事実です。ただし、音が良いかどうか(好ましい音、聴いていて心地よいかどうか)については、Yesとは残念ながら言えません。 質問者様は、時々テレビで芸能人の格付けランキングなどと称して、高級なバイオリンや食べ物などの、違いあてクイズをしているのを見たことはありませんか? そこでは、安物と高いものを比べるのですが、実を言えば、米国のある調査で、ストラディバリウスと安物のバイオリンを、現役の音大の学生に聞かせて(同じ奏者)みて、どちらが良い音かと尋ねた調査があったのです。 すると、安物が名器であると回答したものが、半数を超えたという調査結果が出たことがあります。 物の価値には、2つの面があります。1つは、それ自体が持つ本来の価値です。 例えば、安い品物か、それとも高級かという基準を隠して、聴かせた音や、食品などで判断するのが、それです。これはその人の好みや人間の特性として好きか嫌いかを判断するため、安かろうが高かろうが、関係なく判断ができます。 それに対して、経済社会では信用と呼ばれる基準があり、いわゆるブランドや高級部品を使っているという点から、値段が上がる品もあります。それが、ストラディバリウスのような名器や、Master Audioデバイスとなります。 私は、正直に言えば原音だけなら、昔の安物が好きです。後に書きますが、音の原点ですから・・・。 その理由は、ノイズが多少乗りますけど、味付けがないですから、素直なのです。 私個人の原音の捉え方は、フラットで下手な味付けをしないこと。できればノイズが少なくクリアであることを条件とします。そのため、下手に高いものを買うなら、安物を買うべきだと私は思っています。 私自身は、云万以上の高級品も所有していますし、安価なものも使い分けています。 正直、聴くことが大事であり、高安はその時の心の動向によって変化するものと思っていますから、ヘッドホンだけでも、数種類を使っています。それが、私のヘッドホンの使い方です。まあ、スピーカーでも聞きますけど。 質問者様の原音とは何でしょうか? 大事なことですが、一般にバスレフやツイーターが強い製品は、原音志向ではありません。 音がフラットであるか、録音会場によるエコーがあるなら、それがそのまま再生されるのが原音です。ただし、これは会場の音がそのままではないということに気を付けてください。あくまで、誇張せずにそう感じることができるものをさします。(要は、フラットな音で聴いた時に、バスブーストやトレブルがかかったようなものではないこと) そして、それに対するノイズが少ないほど、原音に忠実であるといわれます。 人によっては、原音をライブの音だとか、実際の音に近いと言いますが、そうではなく、無駄に強調補正やエコーなどをかけないこと。パワーアンプやメインアンプの増幅を平均で行うことが原音なのです。それを知らなければ、たぶん原音とは何かから、考え直すことになります。この上に、忠実が付くと、CDなどなら、駆動系のノイズなどが載らないこと。エラー訂正によるCIRCビット修正がほぼ発生しないこと。 アンプ増幅時にジーという低周波ノイズが少ないか、ほとんどないこと。 D/A変換で波形にむらが起きないこと。これが重要となります。 これは、基本中の基本ですが、最近はあり重視されていない部分でもあります。 デジタルになったことで、音の加工が容易になり、特にMP3やAACなどの音は、そのままで聞いても薄くなる傾向がありますからね。バスやツイーターを伸ばして、音を微妙に迫力や透明感にシフトさせるのです。しかも、最近は海外で製造してコストを下げる傾向があり、しかも、機能がないとバナナのように、買い叩かれるため、尚のこと下位も上位も下手なアレンジ品が増えていますが・・・。変にこだわりが横並びで増えるのは、寂しい限りです。 最後に、選び方については、高ければより良いという意見は先に書いた通り、あって然りです。 そう感じるのは、ブランド志向が強い人に多いです。私自身もその傾向があり、明らかに苦手な某商品を危うく、買おうとしたことがありました。 質問者様が原音を求めるなら、それは聴いて比べるのがベストです。 そして、もし原音を求めるなら、頂点品を横並びで比べるのは避けたほうが良いです。なぜか?それは、どちらかというと、頂点品は30代から40代以上の年齢層の高い人に向けて作られているからです。人の耳は、年齢とともに徐々にツイーターの高音域(トレブル)を聞き取りにくくなっていきます。そのため、低音域が強まる傾向があります。 また、頻繁にバスブーストを使う人は、低音に対する免疫が付き、より強い迫力を求める傾向があります。高級品の多くは、こだわりのある一定より上の年齢層に支持されることが多いため、総じて言えるのは、バスが少し強めだということです。 若い時分にそれを聞きすぎると、本当に高いもの一択決めが多くなることがあります。 それを避けるためにも、安くてバランスの良い品も定期的に使い、耳慣れを防ぐことも大事なのです。 なぜ私が、こんなことを書くかというと、私が安物ですが、初めてヘッドホンで音を聞いたときに、思った感情があるからです。初めて聞いた時に、こんなに立体感と迫力があるのかと思ったものです。 しかし、時が立てば全然それも覚えなくなり、より刺激的な品が欲しくなった。それより、上を選ぼうとする・・・繰り返していくと、最初の喜びがないことに気付いたいのです。 今でも最初の品と同等品であろう品は、探して買うようにしていますが、それを基準にし直すことで、選び方は変わりました。ノイズがあっても、初めてのころの音は、聴けない音ではないなと思います。特に、当時の音楽などはそれで十分かな? 音の良し悪しの基準を、どうやって割り出すかというと、今質問者様が使っている品と同じレベルのものを常に基準として、持ち続けることです。より良いものを選んでいく過程で、原点の品が、今ならばそれと同じ品質は処分せずに持ち続けましょう。壊れたら、それと同等の音質の品を探すこと。 そうすれば、それに対して次の品が本当に原音に近いかどうかなどを相対的に判断できます。 確かに高くて満足できる場合も多々ありますが、それはあくまで価値として高級な音です。 自分が聴くうえでストレスなく高級な音は、自分で聴いて判断することが大切です。それらは、使い分けるべきものなのです。 私の解釈は、たぶん他の方とは違っていると思います。私は、明らかに質が悪いものでも、使うどちらかというとマニアからすれば外れた価値観の持ち主です。しかし、悪いものをそれなりに聞けるからこそ、良いものの価値が分かるというのが本来のマニアだと私は思っています。特に原音を望むなら、基準を持ち続けないと・・・

gongon931
質問者

お礼

安い開放型のものを小中学生の頃は使っていて、低音に不満を感じていましたので危うくバスブーストがかかった高いものを買うところでした・・・。 でもまあ現在使用しているヘッドホンアンプとヘッドホンで私の耳にはノイズは感じられませんので、仰りますとおりこれを基準にして次のものを探していこうかと思います。 また、原音についての認識を考え直すべきだと痛感させていただきました やはり自分は未だ々、駆け出しなのだなということも。 私は未だ初心者ですので、一度拝読し終えただけでは理解の至らない点が数多くあると思います このさき何度か読んで参考にさせていただきたいと思います ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 値段がそこそこのヘッドホン

    実はパソコンに使うヘッドホンを探しています パソコンは音源ボードを足して5.1chにしています そこそこ普通に楽しめています 問題は夜でして ヘッドホンが必要なのですが 安価のものから ヘッドホンに5.1chの機能があるもの試してみましたが 無名のメーカーのものだったので 音が割れたり、明らかに音質が悪かったりしました そこで 今回は失敗しないように御質問させて頂きます 音質は値段と比例するかもしれませんが あえて求めやすく良い品を教えて下さい 一応予算は6~7千円です

  • 安くて音を変えないヘッドフォンはある?

    一戸建てからマンションに引っ越すことになり、大きな音が出せなくなることから人生初のヘッドフォンを購入しようと思ってます。 ヘッドフォンに関する質問は多数あるのですが、あまりに多すぎてあえて新規質問としました。 知人らから値段も形も様々な合計8個のヘッドフォンを借りてみたのですが、どれも低音がやたら強調されて、例えば現在使っているボーズのスピーカー(手のひらサイズです)からだと、ギターの1弦や2弦の音などはそれと分かる聴こえ方をするのですが、いざヘッドフォンだとまるで3弦でも弾いているのかと思うほど音が低く太く感じました。 また、音楽全体を無理やりメリハリを付けて変化させているようにも感じました。 私は音を変えるのが嫌いで、どんなジャンルのCDを聴くにもイコライザーの類は一切上げたり下げたりせず、ラウドネスという音にメリハリをつけるような機能もアンプに付いてはいますが一切使いません。 録音された音のレベルで聴くのが好きです。 そこで、不必要にCDの元音から低音や高音を強調したりしないヘッドフォンを探しています。 値段はあまり高いと、気に入らなかった時に次を買うことができなくなるので、とりあえず10000円以下でなんとかならないかと思ってます。 きれいに聴きたいということではなく、あくまでも作為的な音の変化を避けたいというわけです。

  • ヘッドホンの値段と性能

    1700円のヘッドホンを買ったのですが音がクリアに聞こえず、予想を遥かに下回る音質でした… どのくらいの値段だと納得のいく物が買えるのでしょうか?? また、皆様のお勧めのヘッドホンやメーカーがあればお教えください

  • ヘッドフォンアンプについて

    iPodにヘッドフォンをつなげて聴こうと思うのですが、家電量販店で視聴してみたところ、音量が小さくあまり聴こえませんでした。そこでヘッドフォンアンプを勧められたのでそれを購入しようと思います。しかしいろいろと調べたところ、値段がピンからキリまでなので困っています。値段が安ければ安いほどいいのですが、音が悪くならないか心配です。値段が安いと音は悪くなりますか?他にもお勧めのヘッドフォンアンプがあれば教えてください。お願いします。

  • 音の良い密閉型ヘッドホンを探しています

    音の良い密閉型ヘッドホンを探しています。 自分で調べて見た所、ONKYOの「MHP-AV1」かaudio-technica「ATH-A900」がいいのかと思ったのですが、よく分からず困っています。 できれば安いほうがいいのすが、値段の上限やデザイン、メーカーのこだわりはありません。 1.やはり密閉型よりも開放型の方が音質はいいのでしょうか? 2.音の再現性の高いヘッドホンはどんなメーカー・型番があるのでしょうか? 3.オーケストラ、POP、ハードロック、映画等を聞きたい場合に   お勧めのヘッドホンは何でしょうか? 4.お勧めのヘッドホンで高音、中音、低音、ノイズ、フィット感を10段階で評価するなら   どれ位になるのでしょうか? 分かる場所だけでもかまいません。 細かくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ヤマハEPH-100に似た音質のヘッドホン

    合唱を聴くためのヘッドホンを探しています。 ヤマハEPH-100を試聴して再現度と解像度が気に入ったのですが、耳に物を入れるのがどうも苦手で、ヘッドホンで似た音の特性を持つものを探しています。ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • カナル型ヘッドホン 比較的良い音 1500円以内

    こんにちは。 カナル型ヘッドホンで比較的良い音のヘッドホンを探しています。 私は貧乏なので1500円以内でお願いします。 どこのメーカー    : 型番           : どんな風に良いか : 実売価格       :

  • クラシックにお奨めの高級ヘッドホンは何ですか?

    クラシック、特に交響曲等のオーケストラにお奨めの高級ヘッドホンは何ですか?  量販店の試聴コーナーで聞き比べてみたのですが、たしかにお値段の高い物は それなりに良い音がしているような「気がします・・」 しかし試聴コーナーには、試聴用のCDしか置いていなくて、しかもメーカーごとに 試聴コーナーのアンプが別なので、聞き比べる曲も違うので、どのメーカーの どの高級ヘッドホンが純クラシックのオーケストラに最適なのかてんで分かりません。 *買う買わないは別にして、実売価格10万円以下で、  業務用を除く、量販店で入手可能な物でお願いします。 *オーディオファンではないので、アンプは高級品ではないです。

  • ヘッドホン探してます 密閉型、フラット、コンパクト

    以下のような条件を満たすヘッドホンを2種類を探しています。専門店に試聴などにも行きましたが、試聴機の数も限られていたり時間的制約があったりしてじっくり選べません。お知恵をお貸しください。  【形状】 1 = 外出用:密閉型でオーバーイヤー、かつコンパクトまたは小さく折り畳める 2 = 自宅用:オープンエア。大きさは気にしない 【音の特性】1と2で共通 フラットでモニターのような正確な再現性(低温の迫力などは不要)。集団で歌う人の子音の質がわかる解像度。できればコンサートホールのようなサウンドステージの再現。 【接続】1と2で共通 3.5mmヘッドホンジャックまたはBluetooth 【価格帯】1と2で共通 3万円までで以上の条件にあてはまるものを価格帯別にいくつか挙げていただけると嬉しいです。

  • 良いイヤホン、ヘッドホン教えて下さい

    ポータブルCDにつけるイヤホンかヘッドホンを探しています。 先日2500円で買ったヘッドホンの音の悪さにがっくり、、、。もっと良い音で聴きたいです。 値段は2万円くらいまで出しても良いと思ってます。コンパクトサイズで良い音で聴けるものがあったら是非教えて下さい!よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう