• ベストアンサー

体の声

yamadayouichirouの回答

回答No.1

「食べたくない」を優先すべきです。

noname#6020
質問者

お礼

そうですね。できればそうしたいんですけど、何でなのか??がわからないのです。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大きい声の出し方について

    大きい声の出し方について 僕は今高校生で、飲食店でアルバイトを初めて半年近くになります。 もう調理以外の基本的なことは出来るようになってきていて、今はその調理とかに対する知識をつけています。 半年近くになっても、ずーっと上の人から言われているのが、『声が小さい』ことです。 個人的には大きい声で伝えていても、相手からすると何言ってるのか分からない、何か言っているなくらいにしか分からないほど自分の声が小さいみたいです。 よくよく考えたら、自分は喉が口からしか声が出ていなくて、お腹から声を出していないので小さいのではと思い、お腹に力を入れて喋ってみると少しだけ大きくなったように思います。でもこれでも、ピークとかの忙しい時だと全く聞こえないみたいで、また叱られてしまいます。 大きい声を安定して出す方法や、滑舌を良くする方法、 ハキハキとした声と大きい声を同時に保つ方法などありましたら、アドバイスお願いします。

  • どうすれば心の声が聞こえるのか?

    私はずっと感情こそが自分自身である。 そう思ってきました。 しかし、人間関係がうまくいかなかったり、病気になったりと いろいろなことがあり、 感情は感情であり、自分自身ではない。 そう思うようになりました。 そうはいっても、時々は感情優先になり、自分を見失いそうになります。 今、自分を見失いそうになる、と書きましたが、 実際には、自分がどんなものか全く見えてはいません。 感情優先になるときは、その感情が自分自身ではないと心のどこかで無意識に判断しているのです。 しかし、自分の心の中の声を聞くことができません。 自分がどの方向へ進めばいいのかわからないのです。 そこで質問です。 例えばマザーテレサは、心の声を聞いて、スラムで奉仕するようになったそうです。 そこまで高尚でなくても、 心の声ってどうやって聞くのでしょうか? どうすれば自分の姿を見ることができるのでしょうか? また、この心の声というのは、超自我になるのでしょうか?

  • 体に力が入りません。

    題名の通り、体に力が入りません。 症状が出たのは2ヶ月位前です。 朝、目覚めたときが特にひどくて一階まで降りるのに 階段を這って降りたり上ったり。体がすぐ疲れます。 動悸もひどくて自分の体が揺れるくらい心臓がバクバクいいます。 仕事に行く日に限ってそういう症状がひどく出やすいです。 体に力が入らないせいか、手などが震えたりします。 最近気づいたのですが午後を過ぎると割とそういう症状は治まります。 人と会うのや話すのが億劫で、人と会うのを避けるようになり外出も避けるようになってしまいました。 どうしてこんな風になってしまったのだろうと自分にイライラします。 私は何か病気なのでしょうか? このような症状を経験したかたいらっしゃいますか? 不安で仕方ありません。

  • 高い声、太い声

    最近結構いろんな知識を得ました 自分の歌についても客観的に評価したつもりです そこで自分の問題点が独学では解決できなかったので 質問させていただきました 高い声を出すときに どうしてもノドでつっかえたような感じになって 声はでるんですけど、しんどそうな声になってしまいます ノドをしめている・・・感じじゃないんです ノドをしめた歌い方は結構するんで多分違うと思います 次に太い声、厚みがある、ともいうと思いますが 低い声で厚みのある声は出せてます ですが中音域、高音域、裏声になるとぜんぜんパワーがたりてません 腹筋はしています。へそのしたの辺りや普通の腹筋両方あると思います 筋トレ等は、部活をしていたのでそれでしていました ボクの体の特徴は筋肉と脂肪両方とも普通の人より多いです 声がこもったかんじになるときもあります。 これは太っているせいなのかもしれません 生まれつき力が弱いので声帯も弱いかも知れません 細くても筋力のある人っていますよね ボクは真逆です 筋肉がついた今でやっと、 スポーツをかじった人程度とアスリートの間くらいの力です 体つきはアスリートに負けないくらいだと思います

  • 声の質について

    私はカラオケで歌ったりするのが好きなんですが、声の質について少し悩んでいます。 私の声は、素で歌うと小田和正に似ているとよく言われるタイプの声で、マネすれば平井堅もいけるという感じなんですが…もう少し力のある声が出したいんです^^; もちろん、小田和正や平井堅の曲は好きな曲が多いので嬉しいんですが… 力のある声というのは、例えば洋楽曲で結構高いキーの声をちょっとシャウトが入るような感じで力強く出すという感じのものです。例えば、Billy JoelのHonestyの最後のサビの「Honest is hardly ever heard」のところでガー!といく感じとか…ではわからないかもしれませんが…Beatlesのポールが歌う強いロックの曲のような… 説明が上手くできず、申し訳ありません^^; 声量がないわけではないようですし、腹式呼吸は一応は出来ていると思うので(合唱経験してますので)、あとは発声の仕方かな、とも思うのですが、どうにかならないでしょうか 不明瞭な質問で申し訳ありませんが、アドバイスなどお願いします!

  • 声が

     いきなり出なくなりました。  今まで風邪で喉が痛くて夜更かしをしたりお酒を飲んだりした次の日に声がかれることはあって、アルバイトでカラオケなみに大きな声を出すので、かれるを通りこして声がでなくなることもありました。  そんなアルバイト経験から、大声をだすことに自信はあったのですが、今回痛みもなくいきなり声が出ません。かなり腹筋に力を入れてささやき声がでるくらいです。  今はアルバイトを止めて就職し、朝から声を出しつづけています。それが原因でしょうが、今までのように大きな声ではないし、ちょっと変だと思ってから10分ほどで今の状態になってしまったのですごく心配です。  病院に行こうとも思いますが、こんなとき、とりあえずしたらいいってことあったらお願いします。

  • 子供を産めない体になること、彼のこと。

    子供を産めない体になること、彼のこと。 一年ほど付き合っている彼がいます。 私は26歳、彼は28歳です。 私は、子宮の病気で手術をすることになり、子供を産めない体になります。 はっきりと言葉にはしてないですが、彼もだいたい分かっています。 私は彼のことが大好きで、とても大切な人です。 彼はきっと、私が子供を産めない体になってもそばにいてくれると思います。 彼が私とこれからも一緒にいるということは、彼は自分の子供をつくれないことになります。 彼は本当に優しくて、とてもいい人で、できることなら彼に彼の子供を、子孫を残してほしいです。 彼にどうしようもなく申し訳なく苦しいです。同時に彼のご両親にも申し訳なく思います。 自分でもまだあまり現状を把握できておらず、このことを考える涙がとまりません…。 本当に彼のことを考えるなら別れの選択も考えた方がいいのではと思っています。 彼の幸せはなに?と考えます。 どうしていいか分かりません。 でもきっと彼もこんな私になんと声をかけていいか分からずに戸惑っていると思います。 彼にそんな思いをこれからもいっぱいさせてしまうかもしれないこと思うと、また彼に申し訳ないと思います。 今はただただ本当に苦しいです。胸がしめつけられます。 彼とちゃんと話さなければと思うのですが、私自身まだ、現実を受け止めきれておらず、今はまともに話せる自信がありません。 彼の幸せを本当に考えるならば、別れも考えた方がいいのですよね…?

  • お腹が空いてくると体に力が入らず、ワナワナします。

    お腹が空いてくると体に力が入らず、ワナワナします。 少し小腹が空いた程度ではそうはならないんですが、すこし我慢をしたりすると、力が入らなくなり手も少し震えます。 毎回ではないですが・・・・。 カァーっと、変な汗をかき、ワナワナしてきてイライラもします。 たまにその状態になったとき、一瞬フラッとなるときもあります。 倒れたり、意識がなくなることはありませんが、つい机や壁に手をついて支える感じです。 これって、なにかの病気でしょうか? 何か口にすれば治まります。 でも水分(ジュースやお茶など)では治まりません。 友達に、糖尿病じゃないの?と言われましたが、そんな症状なのでしょうか? 病院で診てもらうとしたら何科にかかればいいのでしょうか?

  • 体がピクッとなる…病気ですか?

    私は中学三年生です。 授業中や椅子に座っている時に、勝手に体がピクッとなってしまうんです。 あと、常に体に力が入ってるような感じなんです。 無意識に声が出てしまったり 急に手が勝手にビクッと動いたり… 先ほど調べたら「チック症」という病名が出てきました。 私は病気なのでしょうか? 不安だし、困ってます。 回答待ってます。

  • 眠っているときに声がでる。

    最近、座ったままうとうとしてしまうと、突然『うっ』っと大きな声が出たりします。その声で自分で起きるほどです。何か悪い夢を見ているわけではないです。 ちゃんとベッドに横たわっているときは大丈夫ですし、今までは座ったまま眠ってしまってもそういったことはありませんでした。 病気ではないと思いますが、どういったことが原因として考えられるでしょうか。