• 締切済み

雪女について

小泉八雲の『雪女』に関して質問させていただきます。 1、『雪女』の映画がありますか。 2、現在上演中のお芝居ありますか。 3、雪女が登場する地方はどちらですか。 4、雪女は人間になっている間、自分の身分が分かっていますか。それとも、己之吉がその一夜の話をしてから初めて自分が人間でないことに気づきましたか。 5、こんなお話にはどんな意味がありますか。 文学、民俗、教育などさまざまの角度から教えていただければ助かります。

みんなの回答

回答No.2

映画の話だけですが 小林正樹監督の1964年の作品「怪談」があります。 有名作品なのでレンタル店にあると思います。

lanxinfhr
質問者

お礼

ありがとうございました。探して見ます。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 昔の映画で雪女を見たことが有ります。また、テレビドラマで怪談をもとに作った物も有りました。随分前になりますが。  お芝居では関西では無いですね。怪談関係だと夏の時期にされることもあるけど。  意味というのはあまりないのかもしれません。昔話ですので、生活の中での注意することなども含まれます。妖怪で雪女を調べれば出身地域も分かると思いますが。    西洋の妖怪などの考え方と、日本の妖怪や怪談の話の違いもあり、日本文化として伝えるために怪談を集めて出版したのでは。たぶん、怪談の本を買うと後書きに説明が書いてある場合もあります。

lanxinfhr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。では、原作を読みます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ラフカティオ・ハーンの創作方法

    ラフカディオ・ハーンはどのようにして怪談話を文学と言われるまで昇華したのでしょうか? 前にテレビで見たのですが、ハーンの奥さんがよく怪談話(民話)を知っていて、奥さんが話す民話をまとめただけと、そのテレビ番組(世界不思議発見?だったかな)では紹介されていたのですが、本当のところはどうなのでしょうか?柳田國男のように各地に伝承する民話をそのまま自分の文学とするのは文学者ではなくどちらかと言えば、民俗学者のような気がするのですが、小泉八雲の作品が文学と言われる由縁を教えてください。

  • 妖怪の話

    日本の妖怪の登場する小説を募集します。 純文学が好ましいですが、しかし限定はしません。 できれば、本格的な物を知りたいです。(柳田国男、あるいは小泉八雲は除かせていただきます) 小説以外でも、興味深い物、読み応えのある面白いものなら知りたいです。

  • 小泉八雲の怪談について。

    小泉八雲の「 DIPLOMACY(かけひき/謀りごと)」について質問があります。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の怪談の中に「 DIPLOMACY(かけひき、謀りごと)」というのがあります。 私も最近読んでみました。少しだけ、なるほど・・・と思ったくらいでしたが、この話にお詳しい方にお尋ねします! おそらくこの話には教訓(?)とか、人間の性質(?)とかそんなものが隠されたおもしろさのある話なのだと思います・・ 小泉八雲は読む人にどんなことを訴えている、あるいは言いたいのでしょうか?皆さんがこの話に対しておもしろいな~と思ったところってどんなことですか??? 教えて下さい!彼の人生や小説にとても興味があります!

  • 小泉八雲のこと

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は日本で松江、熊本と転任し神戸に移りますが、実は転任の理由が・・・ 松江・・・ここの冬の寒さは耐えられない 熊本・・・ここの人間の雑さは耐えられない ということを何かで読んだことがあります。 特に松江には実質1年くらい?しかいなかったにもかかわらず、彼の作品の舞台に度々登場していますし、彼の妻は松江の人です。 やはり松江は気に入っていたのでしょうか? また、それに比べ南国熊本は気候は温暖だけれど人間がどうしても好きになれなかったのでしょうか?

  • 民俗学の意義ってなんですか

    個人で調べた結果ですので、全く見当違いでしたら申し訳ありません。 取り敢えず申し上げますと、私は民俗学とは全く畑違いの分野の人間で、民俗学について学術的な調査を行ったことはありません。 めぼしい論文や研究書などを読むと、歴史学の史料第一主義に対抗するように日本において民俗学がおこったと思うのですが、現在民俗学の祖とも言うべき柳田民俗学はその偏向的意識と国家主義とでかなりの批判対象になっているかと思います。 フィールドワークにより、今まで史料でしか確認し得なかった人々のあり方が確認できるとも言われますが、閉鎖された世界の人間が、余所者にそう簡単に文化の根底ともなるような秘密を暴露するとは思えません。結局話すのは上っ面のことで、もし外部の人間がある集落の内部を知られるとしたら、殺人事件などが起こって集落の伝統が暴露されたときくらいしかないんじゃないでしょうか? 更に言うと、玄人側の民俗学者には「この慣習はこの土地独特の物で異色だ」という話になっても素人側にしてみたら「みんなそうなんでしょ?」という意識で話すべき問題でもないとスルーする気もします。事実、ある民俗学者が公演でぽろっと口にしたことを聴講者が聞いて、「うちの方でもこんなことがあります」と話して意外なことがわかる、なんてこともありますし。 そうすると、フィールドワークの事実性は極めて薄いのではないかと思うのですが…。 結局のところ、現在民俗学ってどうなっているんでしょう? 歴史学や文学などが民俗学というツールで新しい切り口を見いだしているのはわかりますが(これもいかがなものか…と思う研究方法ではありますが)、肝心の民俗学自体の進歩が見えてきません。 詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 民俗調査のために老人ホームでの高齢者との交流は、いかがなものでしょうか

    僕は、日本の民俗学に興味がありボランティアで老人ホームの高齢者の方との会話からその方の民俗的体験等の話を聞きたいと思い立ちました。 高齢者が多数集まっている場所に行けばそういう実体験を持った方が、何人かはいらっしゃるだろうと判断しました。そこで仲良くなり何とか民俗的事柄の体験者を探し、何らかの風習等について聞き取りたく思っています。 出来れば自然にそちらに話しを持っていって・・・ 僕は、おしゃべりが大好きで高齢者の話を聞くのも好きです。なぜなら、彼らは失われつつある日本の伝統、文化をよく見聞きし体験しているため僕の興味・関心を持っている分野と一致するからです。ようするに昔の話を聞くのが、好きなんですね。そして、高齢者の方の多くは昔のことをどうやら話したがる傾向にある。そして、若い人間と話がしたいようだと最近気づいたんです。それならば、僕はうってつけだ!と思ったんですよ。 僕は、21歳の大学生で時間ならけっこうあります。民俗学は、個人的に関心を持っている分野の一つで今回思い立ったボランティアは、専攻のための研究等と全く関係がありません。それと民俗学では主に性民俗に関心を持っております。出来れば高齢者(男女問わず)からは性民俗方面の話をお聞かせ願いたいのですが、内容が内容だけにかなり慎重にならざるをえないかな・・とも感じています。 前置きが長くなりましたが、こんな動機からボランティアをしてよいものでしょうか?もっとよい聞き取り方法やそのための場所があれば教えてください。ちなみにボランティア経験、介護体験はありません。当方、普段は島根県松江市に住んでおりこのような田舎だと性民俗体験者の生き残りがいてもおかしくないとふんでいます。すっかり失われた民俗の生の話を是非自分の耳で聞きたいんですよ。もちろん、録音するつもりです。

  • 演劇の劇団を作る、また、自分の創作した脚本を上演するには?

    僕は、文章を書くことが大好きで、小説書か戯曲の脚本家として、物語りを紡ぎだし、それを不特定多数の人たちに観てもらいたいと思っている凡庸な人間です。 最近は演劇にハマっています。 まだ、何も手を付けていませんので、本当に本当の一からの出発ですが、自分の脚本を上演するためにはどうすれば良いのでしょうか? また、自分の世界を分かってくれる(すべてを理解してくれていないとしても)仲間を集め、劇団を作るにはどのような方法があるのでしょうか? 自分に、才能があるのかどうかも、まったくの未知数です。 プロの方、お芝居に携わっている方、また、舞台に興味があり、自分も役者などとして関わりを持ちたいと思っている方、どんな意見でも構いません。 ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 映画『靖国』の右翼団体反対について

    今、聖火リレーの次に注目されているのは これではないでしょうか。 自分は高校3年ですが、今度、現代社会の授業で 1番関心のあるニュースについてレポートを作ります。 そこでこの問題を取り上げたいのです。 できれば、わかりやすく説明いただきたいです。 今回は、登場する刀匠の肖像権の問題ではなく、 なぜ、右翼団体が上演中止を街宣車で訴えたのかに焦点をおきます。 右翼は、太平洋戦争の肯定。靖国神社参拝を支持とありました。 どうして、靖国神社を支持している立場の人間が 上演を中止に追い込んだのか教えていただきたいです。 右翼左翼についても簡単に教えてください。 よろしくおねがいします

  • 幽霊を怖がる心理

    僕は幽霊に関しては否定も肯定もしません 幽霊を見たという話しの多くは 単なる錯覚だと 思っています 人間の脳なんてどんな状態でも正しい 物を見るという完璧な物じゃないですよね でも中には色々な角度から調べても も説明出来ないことがあるんでしょう もちろんTVの特番なんてどうにでも作れるので 信じませんけどね 例え話しになりますが 人が100%居ない島があるとします そこに幽霊が沢たくさん出ると噂の 廃墟の学校の建物があるとします  その建物に一夜過ごせと言われれば 過ごせるでしょうか? 自分が泊まる部屋だけは電気はつきます 幽霊をまったく信じてなければ 怖がる要素は 何一つないですよね でも僕はやはり怖くて泊まれないですね みなさんはどうですか 平気で泊まれますか?

  • 純文学・大衆文学

    最近気になって仕方がないのですが、純文学と大衆文学の違いとは 何だと思われますか? 学術的な定義はよくわかりませんが、自分自身は ・純文学→人間や生き方を追求。人の内面世界を重視。固め暗め。 ・大衆文学→ストーリー自体の面白さを追求。エンターテイメント性重視。軽め。 という風なイメージを持っています(個人的には大衆文学の方が好みです)。 でも、最近、「純文学はエンターテイメント性は低いのか?」「大衆文学 だって、人間を深く描いているものもあるじゃないか」、という疑問を 持つようになり、「純文学・大衆文学の違いってなんだろう」と思うように なりました。特に、純文学って何?、と。 知人とそのことについて話したところ、「自分は純文学と言われる本は 嫌い」とのこと。理由は、「作者も登場人物も自分(の世界)に酔ってる 感じがする」「内面がドロドロ書いてあって、書いた本人はスッキリ、 読んでる方はどんより。わざわざ暗い気分になるために本を読みたくない」 からだそうです。これは、その場のノリで話した内容なので、極端な言い方 だとは思いますが、私自身が「読後感がスッキリ爽やかな明るい純文学」に 出会ったことが無かったので、少し納得したりも(笑) 線引きや言葉の定義について深く考えることもないかな、とも思うのですが、 何となく気になるので、純文学と大衆文学の違いやそれぞれの魅力について 皆さんの意見をお聞かせ願えればと思います。また、それぞれのお薦めの一冊、 というものがありましたら教えていただけると嬉しいです。範囲が広すぎる とは思いますが、あえて!特に、明るい純文学を知りたいです。 内容の薄い質問の割に、うまくまとめられず長くなってしまい、失礼しました。 お時間のある方、よろしくお願いします。