• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社内の個々のPCにそれぞれ違うIPアドレスを割当)

社内PCに異なるIPアドレスを割り当てる方法と増やす上限について

yoshika_jpの回答

回答No.7

新しく導入するソフトがどのような形態によるものかによって回答が変わります。 IPアドレス云々と指示があるからにはネットワークを利用するものであることは推測できます。 通信先はどこにあるのか?が問題です。 社内のサーバと通信し、IPアドレスが異なっている必要があるのなら問題なく利用できるはずです。 すでにIPアドレスは個別のものが振り分けられているはずです。(そうでなければネットワークが正常に動きません) (詳細はほかの回答者様の回答を参照ください) こちらの意味で指示が出されていたのなら、指示を出した人は全くの素人か、 または正確な支持を出せない(指示を出す立場としては)不適格者です。 早急に専門家に指示を仰ぐことをお勧めします。 (おそらく)IPを固定させてくださいと言いたいのかな?と個人的に推測します。 社外のサーバと通信する必要があり、個別のIPアドレスが必要と言われているのであれば、 プロバイダにご相談ください。 ただ、複数IPの割り当てオプションは高いです。

about29
質問者

お礼

とても参考になりました!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 個々にグローバルIPアドレスを設定する方法を知りたいです。

    個々にグローバルIPアドレスを設定する方法を知りたいです。 NTTの回線に、4つのプロバイダーを使用して、3回線を、それぞれの独立したPCへ、 残り1回線を、みんなが使えるように、無線ルータを接続したいです。 この接続方法で合っていると思うのですが・・ NTTルータ --- HUB --- 3台の独立したグローバルIPアドレスを持ったPC       |       |--無線ルータ --- みんなで使う用のグローバルIPアドレス(プライベートIPアドレスはここで取得) 接続環境はNTT Bフレッツ光プレミアム ホーム  プロバイダは、alptec.netを5つほど用意しています。 HUBは、バッファローのLSW4-GT-8EPを使用します。 無線ルーターは、Pci製のルーターですが、品番を忘れてしまいました。 システムはWindows XP Pro です。 セクションが5つまで使用可能という所までは、理解したつもりですが、その後がさっぱりです・・ NTT西日本の、加入者網終端装置(CTU)ガイドブック フレッツ・光プレミアムの ファミリー/マンションタイプ用 第11版 をダウンロードして、コピー(190ページほど!!)しています。 どうか、ご助言をお願い致します。

  • 社内LANのIPアドレス

    社内LANのIPアドレスについてですが、ADSLのルータからスイッチングハブを複数繋げて最大いくつまでPCやプリンターを接続できるのでしょうか。0から255までで256台可能と考えていいのでしょうか? また、繋げてあるプリンターについては、IPアドレスが調べれたのですが、PCについては、未設定の空きIPアドレスの調べ方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • IPが振り分けられない

    こんにちは。 実は最近Bフレッツを導入したのですが、問題が起きてしまいいまだ使えずにいます。色々と調べてみたのですが解決できず、質問させて頂きました。 OSはwinxp使用、ルーターはBフレッツ導入時に付属のWebCasterV100です。 接続方法としては モデム→ルーター→PC といったごく一般的な構成でグローバルアドレスをルーターが自動でプライベートアドレスを振り分ける設定になってます。PC側の設定は全て終えており、ローカルエリアネットワークの設定、TCP/IPのプロパティでのIPアドレス自動取得、DNSサーバーアドレスの自動取得、自動プライベートIPアドレス、詳細設定ではDHCP有効になっております。 しかし、コマンドプロンプトからipconfigの結果、グローバルIPそのまま表示、デフォルトゲートウェイ非表示になってしまい、当然ブラウザからルーターへも入れませんでした。IPが振り分けられていない、という状態なのですが、NTTへも問い合わせましたが分からないとの事で、困ってしまっています。ちなみに以前の回線(j-com)を繋げばこの通り接続できます。 j-comでは以下の構成です。 モデム→スイッチングハブ→スイッチングハブ→PC ぜひ助言頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • IPアドレスについて

    クラスCのネットワーク192.168.1.0~192.168.1.256をモデム→ルータ→ハブ→4つのネットワークを作る場合サブネットで255.255.255.192とし ホストのIPアドレスは以下のように4つにわけられますが、 192.168.1.0~192.168.1.63 192.168.1.64~192.168.1.127 192.168.1.128~192.168.1.191 192.168.1.192~192.168.1.255 ルータもIPアドレスを持ってるわけですよね。 255.255.255.192は248台ホストを持つことができるので248個のIPアドレスの1個をルータに与えるのでしょうか? ということはルータも4つのネットワークの内の一つのネットワークの一つということになるのですか?

  • 社内のネットワーク環境を整理しようとしているのですが、IPアドレスの設

    社内のネットワーク環境を整理しようとしているのですが、IPアドレスの設定で悩んでいます。 (1)ADSLモデム-IP電話のアダプター(ルータ機能付)-電話の交換機へ (2)ADSLモデム-ルータ-LANポートハブ-社内端末へ 上記の2本のADSL環境があるのですが、経費節約の為1本にまとめたいと思い、 (1)のIP電話のアダプターからLANケーブルで(2)のハブに接続した所、端末のIPアドレスが変わってしまい、社内のサーバーへの接続・LAN上のプリンターでの印刷が出来なくなってしまいました。 サーバーにアクセス出来ないと社内の業務メニューを端末から開くことが出来ないので、 慌てて元の接続方法に戻したらなんとか元通りに戻りました。 どうすれば各端末・サーバー・プリンターのIPアドレスを変えずにADSL環境を1本にまとめる事ができるのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • ISPのIPアドレス割り当てについて

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。 ISPと契約しインターネットに接続する為PPPoEやDHCPの機能を利用してIPアドレスの割り当てを行いますが、この時、ISPは割り当て先の機器を認識する際どの情報を利用しているのでしょうか?(この段階では当方のPCにIPアドレスはありません) 当方ルーターはなくモデムのみでの接続になります。MACアドレス、モデムに割り振られているプライベートアドレスで当方の場所を認識しているとは思えません。 又、ISPのルータでプライベートアドレスをグローバルに変換する流れはわかりますが、プライベートアドレスなのになぜISPのルーターまでパケットを送信できるのでしょうか?(ISPと当方自宅は巨大なLANになるからプライベートで接続可能?ルーターを設置することで常にグローバルIPが割り当てられた状態になるな為、この場合ISPと当方の自宅は別のLANとなる?) お手数ですが詳しい方、わかりやすい回答をお願い致します。

  • プライベートIPアドレスの割り当て

    プライベートIPアドレスについて質問です。 社内でネットに接続した際に自分のPCに振られたIPを確認するのにCMDからIPCONFIGを確認したのですが、毎回グローバルIPアドレスになっています。 社内LANが構築されている環境って、DHCPサーバから割り振られるIPは必ずグローバルIPアドレスではないのでしょうか? 自分の頭の中では 社内LANだけ使用している時はプライベートIP 外向けに接続するときにNAT?というのを使ってグローバルIPに変わって接続される。 職場は社内LANに繋がっているのと同時に外向けにも繋がっているので最初からグローバルIPが割り振られているということでしょうか。 う~ん。。。

  • グローバル固定IPアドレスのPINGが通りません

    AとB、5kmほど離れた2ヶ所の事業所で、それぞれ社内LANを作ってます。 また、それぞれにフレッツADSL(47MB)でインターネットに接続し、メールなどは問題なくできています。 このAとBをVPNで結ぶためにVPN対応のルータを2個買って、 プロパイダからそれぞれの固定IPアドレスを取りました。 しかしAに対してpingは通りますが、Bに対しては通りません。 NTTとプロパイダに聞いてみると、インターネットに接続できているので、回線上は問題ないと言います。 プロパイダを変更して固定IPアドレスを変えてみましたが、全く同じでした。 A事業所の機器構成 PC→ハブ→VPNルーター→ADSLモデム→インターネット B事業所も同様です。・・が、繋がらないので PC→ADSLモデム→インターネット 上記のように社内LANを取って、パソコンとモデムを直付けしても、 pingは通りません(インターネットはできます) ABの固定IPを入れ替えたりもしましたが、AB同じ環境で同じように設定しているのに、 どうしてもB事業所へはpingが通りません。 そのためVPNを構築できずに困っています。 専門的なことになると解らないのですが、B事業所のどこを調べればいいのでしょうか。 解る方、ご教示お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 複数グローバルIPアドレスの設定方法

    以前NATの件でご質問させて頂きました。今回はその流れですが、今回、大学でグローバルIPアドレスを8つ取得して、ネットワークを構築することになったのですが、NTTのADSLモデムに複数の固定グローバルIPアドレスを使用するときの設定方法が載っていたので、その通りに設定したのですが、インターネットにそのグローバルIPアドレスで出れません。ルータ関連で調べて見ると、unnumbered設定というのがでていたので、これと同じことかな?と思いましたが、なぜ外にでられないのかさっぱり分かりません。 プロバイダに確認したところ、ユーザーIDや、パスワードが違うのではと言われましたが、何度設定しなおしても同じです。 ちなみに通常接続(複数固定IPアドレスを使用しない)設定にして、モデムルータに接続するとインターネットに出られます。 ADSLモデム:NTT ADSLモデム-NVという機種を使用 ルータ:YAMAHA RTX1000 |ADSLモデム (グローバルIPを設定)|    |              |           |グローバルIPのルータ|(IPマスカレード使用)    |     | |PC(プライベートIP)| モデム、ルータにはプロバイダから割り当てられたアドレス範囲のネットワークアドレスとブロードキャストアドレスを除いたアドレスを割り振りました。何か他の設定をする必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2台のDHCPサーバとIPアドレスの割り当て

    家庭内のホームネットワーク内のPCに割り当てられるIPアドレスが起動の度に異なるので困っています。 うちではシャープのガリレオというホームサーバを導入して各PCでガリレオで録画した番組をLAN経由で見ています。従って各PCはガリレオと同じサブネットは属している必要があります。 ところが、うちはマンションなのでDHCPサーバとしてはガリレオのほかにマンション全体の出入り口にあるルータが存在しています。そのため起動の度にルータの方からIPアドレスが割り当てられてしまい、ガリレオにアクセスできなくなってしまいます。それで手動でIPアドレスを入力すると今度はインターネットに接続できません。仕方がないので現在は、起動前にうちの部屋のハブから全体のルータに行くケーブルを抜いています。 XPには毎回DHCPサーバに対して同じIPアドレスを要求するような設定があると聞いたことがあるのですがどうすればそれを使えるか分かりません。