• 締切済み

子供のおもちゃ箱&お片づけ

kirara-kiの回答

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.3

うちの子どもの場合は、背の低い本棚が子どものコーナーにしました。 本当に小さなうちから、あなたの物はここにしまうのよと片付けさせました。 4段あるので、1番下に本と重い積み木、下から2段目3段目にままごと、下から4段目に車など、最上段に人形と決めて綺麗に見えるように片付けさせました。 年齢とともに量が増えたり、物が変わってくるので種類ごとに100均のプラ籠も使用しました。 ノートやクレヨン、鋏などの文具はリビングの引き出し一つを子ども専用にし、リビングのテーブルで使ったらその都度片付けます。 この「使ったらその都度片付けて次にいく」とうのが大事です。 部屋全体に様々な玩具が散らかってしまったら、大人だって見ただけでうんざりすると思いませんか? お子さんの年齢に合わせて、お子さんが片付けられるだけの量を管理させ、出したらしまってから次の玩具を出すように習慣付けて行きます。 成長すると一つの玩具だけではなく、色々と組み合わせて遊ぶので、その辺はお母さんが見ていて臨機応変に声掛けをしていきます。 大きなケースに全部一緒というのは、その箱に入れてしまえば済むので簡単ですが、「いつも決まった場所に戻す」「種類ごとに分けて入れる、並べる」この2つをやらせると記憶力や分類する力が発達します。 本当に小さい時は、玩具一つごとに名札や絵を描いて棚に貼り、そこに戻すように教えますが、もう三歳ですから一つ一つ名前を貼る必要は無いでしょう。 お子さん任せにせずに1年くらいは一緒に片付け、場所を徹底させます。 年に1、2回、玩具や服の見直しをします。服は衣替えの時に要らないものを処分しますよね? その時に大人だけがやるのではなくお子さんと一緒に片付けるのです。 玩具も要らないものを処分したり、置き場所を変えたりまとめたりします。 面倒ですよね。幼稚園に行っている間に自分でやってしまった方が早いです。 ですが、これをきちんとやっておくと数年先には自分でやってくれるようになります。 また、このときに母子でする会話が結構思い出深いものになりますよ。 小さいときに手を掛けると大きくなったときに楽できるんですよ。 同じことを大きな子どもに教えようとすると、小さい子どもに教えるより数倍手間がかかります。 お二人で楽しく片付けてみて下さい。 小さな女の子にとっては片付けも遊びです。 衣類の整理は、ママのお手伝いしてと声を掛ければ喜んで飛んできますよ。

0519seki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日も娘は友達(4歳)と部屋で遊んで、片付けないで外に遊びに行ってしまいました(><)いつも片付けてから外に遊びに行ってもいいよ!って言ってるのに・・・その時、私は庭で洗濯を干していました。息子は玄関で置いていかれ泣いていました。 私が何か(家事)をしている間に、折り紙やぬり絵をさせているのが問題なのか??←時々、様子を見るぐらいで一緒にはしません(^^;子供に「お片づけ手伝って!」って言われると手伝います。 息子は線路で電車を走らせ、車を踏み切りに並ばせることが好きで、それだけをローラーのケースに入れています。他の玩具には目が行かないので、タンスの上に眠っています。遊んでもちゃんと箱に入れてくれます。娘が・・・・ 多分、私に似たのかも知れません(^^;

関連するQ&A

  • 子供のおもちゃについて

    1歳8ヶ月の娘がいます。 お子さんのおもちゃはご家庭にどれくらいありますか? 昨日、お友達の家に遊びに行きました。 小3の女の子、小1の男の子、3歳7ヶ月の女の子がいる家庭です。 そこのお家にお邪魔して、おもちゃがたくさんあることにびっくりしました。 3人お子さんがいるということで、段々と増えたんだと思うのですが、 我が家のおもちゃの少なさに、もっと買ってあげなければ・・・と思いました。 そして、初めてお邪魔したお家なのに、人見知りもせず、うちの娘は、たくさんのおもちゃがとてもうれしいようで、楽しく遊んでいました。 我が家にあるものは、ボールプール、車にひもが付いていて、ひっぱるとメロディーが流れるおもちゃ、ブロック(20ピース程度のもの)、絵本(毎月買っているもの)、ぬいぐるみくらいしかありません。 今はおもちゃより、使わなくなったお鍋やおたま、などで遊ぶことが多いです。←おままごとセットを買ってあげたほうがいいのかな?と思ってますが。 みなさんのご家庭では、どれくらいの頻度でおもちゃを買ってあげていますか?

  • 友達の子供がおもちゃを壊します。

    初めまして。 友達の子供との接し方に悩んでおります。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスや経験談をお聞かせください。 5歳(年長)息子のお友達で双子の女の子がいるのですが、この子達のおもちゃの取り扱い方が乱暴で、遊びに来るたびに息子のおもちゃを壊されてしまします。 例えば、絵本を破く、小さな部品を無理矢理外す、プラスチック部分を無理矢理折り曲げる、噛み潰す等です。 息子には「おもちゃはお誕生日、クリスマスに買うよ」と言い聞かせているので、 その時に買ってもらったおもちゃは大切にずっと遊び続けています。 なので、二人が遊びに来ておもちゃを壊してしまう度、息子は宝物を壊されたと悲しみます。 双子ちゃんママは子供たちがおもちゃを壊しそうになる度 「そんなことをしたら壊れるよ」「お友達のおもちゃは大切に使おうね」と注意したり 「○○君の大切な物だから大事に遊んであげてね」とこちらがお願いしても、二人は一向に聞く耳持たずで、ママが無理に取り上げても次のターゲットに移るだけです。 息子が使い方を教えてあげたり、壊さないで!と怒っても止めません。 幼稚園年長なら本来の遊び方が理解出来るのでは?と思うのですが、絵本を破って折り紙にしたり、 プラレールの連結部分を噛みつぶしたりと予想外の行動の連続です。 双子ちゃんママも代替品を買ってきてくれたり、絵本などは同じものを用意してくれたこともありました。(ベネッセの教材もベネッセ本社に問い合わせて新品を用意してくれました) あまりに二人がおもちゃを壊すので、最近ではママの方から大事なおもちゃを隠しておいてとお願いされています。 しかし、他のお友達も一緒に遊びにくるので、全てのおもちゃを隠すわけにもいかず、 結局は小物系のおもちゃが壊れる始末です。 お気に入りであろうとなかろうと、自分の物が壊されるのは嫌な気分になりますし、 遊ばないで!と息子がおもちゃを取り上げるのも教育上違うような気がして、どのように対処すればよいのか悩んでおります。 ちなみに親同士は、マンションが同じだったことから子供が小さな頃から仲が良く、 子供同士も同い年、同じ幼稚園です。 息子はおもちゃを壊されることだけが嫌なようで、それ以外では二人のことは大好きと言っています。 他の同い年のお友達は普通におもちゃで遊んでいます。 この二人が特別なのでしょうか?それとも5歳児の遊びってこのような感じなのでしょうか? ご意見、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • こどものおもちゃについて

    1歳8カ月になる娘がいます。 質問したいことは2つです。 ●片付けをしない。 リビングで、ソフトボックスに おもちゃを種類ごとに分けて入れています。 絵本、ブロック、積み木、ままごとセット、 お絵書きセット、小物類etc.… あれこれ引っ張り出して遊びますが、 その後は全く片付けをしません。 私が「お片付けだよ~!ないなーい!」と 言いながら毎日片付けをしていると 娘は「ない、ない」と言って見ているので、 片付けることがどんなことかは、何となく理解しているようです。 幼児教室で、うちの娘以外、 全員が上手に片付けをしていたのでビックリ。 家では片っぱしからちらかして、そのままなんです。 皆さんは、どのようにして「片付け」を教えましたか? ●2歳前後が好きなおもちゃ 主人は帰りが遅く、定休日がないので、 毎日私とばかり過ごしている娘です。 外に遊びに行ける日は良いのですが、 一日中、家にいるときに、 または私が家事をしている間に 夢中で遊べるようなおもちゃがあれば 娘も退屈しないだろうなと思っています。 最近はソフトパズル、粘土セット、ジャングルジムなど購入して 私が一緒に遊ぼうとしますが、今ひとつ興味を示しません(T_T) 幼児教室で教えてもらった手作りおもちゃも最初だけでダメ。 「うちの子はこれがヒットしたよ」という経験談を お寄せいただけると幸いです。 ちなみにアンパンマンなどのキャラクターには一切興味なしです。。。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • お弁当箱の片付け

    高校生の娘です。 毎日、楽しく学校に通っています。 お弁当を持たせるのですが、帰宅したらお弁当箱を台所に置くように言ってあります。(巾着袋・ナフキンは洗濯かごに。そのカゴもすご近くにあります。) 夕飯の洗い物が終わるまでに置かなければ自分で洗うようにと約束していますがいつも忘れます。 帰宅して部活で疲れているのは解りますが、お弁当箱はカバンの中に入れたまま(そのカバンは台所から数メートルのところに置いています)で、その後次の日の時間割をする時にカバンから出して自分の部屋の床に置いたまま、何日たっても平気です。 お弁当箱が無いから「作らないよ」と作りませんが、お小遣いが減るのも困るのでお昼は菓子パン1個で済ませているようです。 結局主人に叱られて洗うんですが、次のお弁当を持たせてもまたこの繰り返しです。 栄養不足なのも心配ですし、この平気でいられる気持がわかりません。  皆さんならどう対応されますか? 教えて下さい。 どのカテにしいてよいか判断が付きませんでした。違っていたらすみません。

  • 二人目の2歳の娘の誕生日プレゼント

    いつもお世話になっております。 もうすぐ2歳の娘の誕生日です。 上に兄がいて、既におもちゃはいっぱい…。 いったい何をプレゼントしていいのか、分からない状態です。 息子の時は、1歳の時点ですでにプラレールが好きだったので、2歳以降のいろんな行事ごとのプレゼントは毎回プラレール関係でした。 それまでは、木のおもちゃが主で、積み木、形を合わせて穴に入れて行くパズルのようなもの、最近ではビー玉を転がして遊ぶクアドリラなどがあり、とにかくおもちゃはたっぷりあります。 娘の今までのプレゼントは義両親、実母からもらったのも含めると、人形や人形のためのベビーカー、ぬいぐるみ、バッグ、木製のおままごと、木製の楽器などでした。 クレヨンや色鉛筆などは既に持っています。 髪が長いのですが、今のところ結ぶのはあまり好きではなく、かわいいシュシュのようなゴムを買ったこともありますが、結ぶとすぐとってしまいます。 娘は真似っこが好きで、とにかく私のやること、息子のやることを真似ばっかりしています。 お手伝いも大好きです。 外遊びも大好きです。 好きなキャラクターは今のところありません。 DVDやゲームなどは考えていません。 こんな2歳になる娘に最適のプレゼント、ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 未就園児、どんなおもちゃ持っていますか?おすすめは?

    1歳から3歳くらいの子向けのどんなおもちゃ持っていますか?おすすめはありますか? 1歳4ヶ月の娘がいます。 積み木、ロディ、お人形ベビーカー、ぬいぐるみ、ボール、足蹴り車を持っています。 クリスマスに、おえかきせんせい、メルちゃんをいただく予定になっています。 わたしたちからはクリスマスに何をあげようか検討しています。 三輪車、おままごとキッチン、レゴは2歳のお誕生日かクリスマスの予定、あと、ジャングルジムなどは部屋が狭く置けません。 何かおすすめありましたら教えてください。

  • おすすめのおもちゃ、遊び方(3歳前)

    こんにちは。いつもお世話になっています。 3歳前の男の子のことなのですが、 最近家での遊びがマンネリになりつつあって一緒に遊ぶ 私自身がつまらなくなってきました。 絵本を読む・お絵かき(絵の具・色鉛筆・クレヨン)・折り紙・貼り絵遊び・鉄道遊び・車遊び・ブロック・粘土遊び・パン作りなどなど一緒にやっていますが最近どうも遊びのネタがつきてきた感じです。 しばらくおもちゃを買い足していないこともありますが最近マンネリだな~と感じることが多くて、どんな遊びがいいか考えてしまいます。 3歳前なのでまだ上手にできないこともたくさんあるのですが、新鮮な遊びがないかな、と考えています。 家にあるものでこんな遊び方が楽しいというお勧めがあればぜひ教えていただきたいです。 あまりおもちゃを買い与えたくないのですがおすすめのおもちゃはありますか?ブロックにしようか、他のものにしようか考え中です。 下に乳児がいるのであまり細かいパーツではないものが希望なのですがお勧めのおもちゃがありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • クリスマスプレゼントのヒントをお願いします

    3歳の娘にあげるクリスマスプレゼントで悩んでいます。 今現在たぶん一番好きなのが魔法使いプリキュアです。 リンクルステッキというおもちゃはすでに持っています。 母親がモフルンというキャラクターの人形を手作りしたので無駄にもなるし同キャラクターの人形は控えたいです。 プリキュアの前はアンパンマンが好きでしたが、プリキュアを見るようになってからは少しビデオを見る機会も減りました。 気が向けばおままごとをしたり、人形で遊んだり、絵本を読んだり、移り気な時期だろうし相応な感じにも見受けられます。 子供向け番組のCMを見てはこれやりたい、これほしいと言ったりもしています。 こんな状況ですがクリスマスにはなにをあげるのがいいのか、考えれば考えるほどまとまりません。 一緒におもちゃ屋さんへ行ってほしいものを聞くというのも考えましたが、その場で買うのも夢がないですし、なにも買わずに帰るとうるさそうですし(笑) なにかいいものはないでしょうか?

  • ままごとっていつから?

    ままごとっていつから? 2歳の息子と5ヶ月の赤ちゃんの娘がいます。 娘が出来たことで女の子のおもちゃに興味を持ちまして。 その中でままごとに関心がありません。 私が子供の頃ままごと道具が欲しくても買ってもらえなかったのでままごとについてよくわかりません。 いつからままごとで遊び始めますか? 食材はたくさんあったほうがいいのですか? はずかしながらどちらかといえば私が遊びたいのかもしれないのですが・・。 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 子供をあそびに誘い込む方法

    もうじき4歳になる娘が、タブレットで動画をみたがってばかりいます。 お絵かきとか、積み木とか、粘土とか、おりがみとか あとはおままごととか、お人形さんとか そういった「身になる」遊びをしてほしいものです。 また、公園にいくのを嫌がる子なのですが 家には室内遊具のジャングルジム&すべりだいと 大人が飛び跳ねてもOKはトランポリンがあります。 こうした器具を使って、体力遊びもしてほしいところです。 なのですが、誘ってもかぶりをふって断られます。 タブレットを消すと、しばらくは泣いて、それから退屈そうにして、それから ふてた顔をして寝てしまいます。 どうやったら子供を、有意義な遊びに誘えるのでしょうか? (ちなみに、タブレットや動画が好きなら、知育的なアプリとかやらせてみるか? と試したところ、いくつかのアプリを試してみたのですが、プイっとされてしまいました)