• ベストアンサー

差押た債権の取り立て費用

債務者に対して債務名義を持っています。 その債務名義で、債務者の第三債務者に対する債権(銀行の普通預金)を差し押さえました。 債務者から異義がなかったので、取り立てようとして第三債務者(銀行)に、私の銀行口座に振り込んで支払ってほしい旨を告げたとろこ「差し押さえた額から振り込み料を差し引き振り込みます。」と言う回答です。 これは違うと思います。 銀行と債務者の関係は、銀行が債権者でいいですが、私と銀行との間では、私が債権者で銀行が債務者だから、民法の原則(485条)iに従い、支払いに要する費用(この場合振り込み手数料)は債務者(銀行)が負担すべきと思います。 私の考えは間違いですか ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pros
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.3

民法423条は、「債務者に属する権利」と、規定しいます。だから、第三債務者が債務者に、主張できることは、債権者に対しても、主張できると解釈しました。そこで、判例を調べたら、「第三債務者は、債務者に対して主張し得る事由を債権者に主張することができる」(最判昭和33年6月014日)がありました。すると、やはり約款の有無で結論が決まるのではないでしょうか。

tk-kubota
質問者

お礼

prosさんが言うのは「債権者代位」ですよね。 確かに、差押債権者の取立権は「債務者の第三債務者に対して有する債権を債務者に代わって行使」するのですから、債権者代位権の行使に基づくもののようです。 それならば、摘示のような判例があってもおかしくないと思います。 なお、buttonholeさんで、私は「要は、本件では民法484条後段の規定なわけですネよくわかりました」といいましたが、この私は違いますよね。 ここで484条をだしたところで違います。 buttonholeさんが「取立債務」と言うので勘違いしましたが、元々、取立債務は契約にしかないと思っています。(法律上、取立債務が発生する余地はないと言うことです。) そのように考えますと、今回の結論は、prosさんの言うように、債権者代位権の行使だから、差押債権者は、第三債務者と債務者の関係を切り離すことはできないようです。 結局は、第三債務者と債務者の約款(契約)によって「取立債務となるから、振り込み手数料は私持ち」となりそうです。

その他の回答 (2)

  • pros
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.2

確かに、民法の原則は債務者負担ですが、 債務者と第三債務者との約款で、債権者負担となっているのではないですか。

tk-kubota
質問者

お礼

仮に、債務者と第三債務者との間で約款があったとしても、 今回は、私は第三債務者との関係で、債権者なので、その約款には拘束されないと思いますが。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 預金債権を差し押さえたのですよね。御相談者は、自分の預金を下ろすときに銀行の窓口に言って手続をしませんか。(あるいは、ATMで下ろす。)つまり、預金の支払債務は、持参債務ではなく取立債務です。  これが持参債務であれば、「俺の自宅に持ってこい。それが嫌だったら、俺の口座に振込む方法でも認めるが、手数料はそちらが負担しろ。本来であれば、自宅に持ってこなければならないのだから、こちらが譲歩して振込による方法を認めてやっているのだ。だから、振込手数料をこちらが負担するいわれはない。」と言うことは問題ありません。  しかし、取立債務なのですから、「振込手数料の控除が嫌なのであれば、窓口に取りに来てください。」と突っぱねられても文句は言えません。

tk-kubota
質問者

お礼

要は、本件では民法484条後段の規定なわけですネ よくわかりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債権差押命令に基づく第三債務者からの取立て

    債権者が、第三債務者(銀行)に対し、債権差押命令(債務者の普通預金)に基づいて、支払いを受けようとする場合、銀行が本人確認と称して印鑑登録証明書の交付と、同印章の領収書への押捺を求めてきました。 差押債権は、口座残高の約500円であり、印鑑証明書を市役所に請求するとなると、350円を要し、銀行に赴く交通費を算入すると費用倒れは明らかです(もともと、執行費用に満たないことから費用倒れですが)。 そこで、銀行の要求する印鑑証明は、法的に必要でしょうか。 私の見解としては、真正な債権者である旨を他の方法により(運転免許証の呈示等)証明できれば、銀行が支払いを拒むのは違法であり、取立て訴訟も可能と考えられるのですが、 どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 債権差押命令が来ました。

    債権差押命令が来ました。 第三債務者がA銀行だったのですが、しかし債務者は口座はゆうちょ銀行した作った事がありません。 こういった場合でも、わざわざ裁判所から債権差押命令が来るものなのでしょうか? 債権者は債務者の財産状況を知りません。なので、口座を差し押えるなら、適当に強制執行するしかありません。 また、口座があるものの、預貯金が無い場合でも、債権差し押え命令書などは毎回届くものなんでしょうか? 詳しい方教えて下さい

  • 口座解約時の振込手数料を解約者負担とする規定と消費者契約法10条

    甲は乙銀行に普通預金口座を開設していました。乙銀行は、いわゆるネット銀行で窓口がありません。 乙銀行が、たびたび手数料の値上げ等を行ったため、甲は口座をネット上で(おそらくネット上でしかできない)解約することにしました。解約手続きする際、次のような画面が表示されました。 「○○現在の預金残高は××円です。預金残高は以下の本人名義口座に振り込みます。」 その口座は、登録済みの他銀行の口座でした。 甲は、××円が振り込まれるとの認識の下、「解約する」ボタンを押しました。すると、次の画面で、「振込手数料160円」が、当該口座残高から引かれていました。乙銀行が、甲の指定口座に振り込む、その振込手数料を乙銀行が差し引いて振り込まれるようで、決して預金残高そのものが振り込まれるわけではないようです。しかも、解約時に甲は、振込手数料の差引につき、同意していません。 甲が乙銀行に電話で問い合わせると、乙口座取引規定のうち、次の部分が根拠で、これまでずっと乙銀行は振り込みにかかる費用を差し引いて解約者の口座に入金していたことが判明しました。 「 2) 普通預金口座の残高は、予めお客さまが登録した本人名義他行口座(以下に定義します。)に、解約手数料を控除のうえ入金されます。 」 さて、この規定は、この規定がなくて民法によるならば送金費用を乙銀行が負担しなければならないところ、その負担者を甲に変更するものです。この規定は、消費者契約法10条に違反しますか?皆様のお考えをお聞かせ下さい。 参考条文 ○民法 (基本原則) 第一条  私権は、公共の福祉に適合しなければならない。 2  権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 (弁済の費用) 第四百八十五条  弁済の費用について別段の意思表示がないときは、その費用は、債務者の負担とする。ただし、債権者が住所の移転その他の行為によって弁済の費用を増加させたときは、その増加額は、債権者の負担とする。 ○消費者契約法 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条 民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

  • 債権の差押はどうすればできますか?

    事業を行っている法人が、商品等を販売し、売上債権を持っています。 ところが、販売先の相手(個人2名)が、まったく支払いをしてくれません。 2名のうち、1名は行方不明です。 うち1名とは、直接会って話をしましたが、最近、行方がわからなくなってしまいました。 このような場合、債務者の預金(銀行名、口座番号等はわかっています。)を差押さえる場合、裁判所の確定判決が必要でしょうか? 何とか、債権を回収したいのですが、他に何かよい方法はないでしょうか?

  • 債権差押に関連して:戸籍附表に記載のない住所

    (恐らく債権差押のプロ?の方にしか判らない質問かも知れません) 債権差押(銀行預金)を予定しています。 債務名義の債務者住所と現住所が異なるので共に目録に記載していますが、そのいずれでもない住所で口座開設している場合、銀行が見落としては嫌なので、戸籍附表を取り寄せ、差押債権目録に住所の履歴を記載する事にしました。 ところが、債務者が約20年前に開設した銀行預金口座の所在が判っているのですが、その当時の住所は既に戸籍から抹消されていて、目録に記載出来ません。 約15年前の住民票を私が持っていますが、債権差押では債務者の書類は2ヶ月以内とあるので使えそうにありません。 そこで、この約15年前の住民票を発行した役所に頼んで、それが本物だという証明などを出す事は出来るのでしょうか? もしくは、他の方法があるようなら是非、御教示の程をお願い致します。

  • 動産執行と債権差押を並行して申し立てできますか?

    未払賃金で債権差押(銀行3つ)をしましたが、思いっきり空振りだったので次の手段を考えています。 差し押さえた銀行3つの他に、別の銀行口座を発見したので、前回の債権差押えは取り下げて、新たに、発見した銀行口座を押さえる予定ですが、そこに債権額分の預金があるとも思えないので、動産執行もしたいと思っています。 (電話加入権は、加入名義が違うのであきらめました) そこで疑問なのですが、債権差押と動産執行は別の申請方法のようですが、両方を並行して申し立てすることは可能なのでしょうか。 特に、東京地方裁判所の場合、債権差押えの管轄は目黒の執行センターで、動産執行は霞ヶ関に申請するらしいのです。 やはり、順番にするしかないのでしょうか。 もし可能な場合、債権差押で第三債務者が複数の時のように、それぞれに債権額を設定して申請することになるのでしょうか。 払う気があると会社は言っていますが、それでも40万ちょっとの債務すら払えない会社で困っています。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 債権差押命令申立書の書き方

    法人に対して、申立をするのですが、代表取締役が連帯保証人も兼ねているので、ひとつの債権差押命令申立書で両方を押さえたいのですが、この場合、 (1)当事者目録の債務者の欄は、会社と個人にするのでしょうか。 (2)差押債権目録で預金を押さえる場合、例えば、同じ銀行の支店に会社と個人の口座がある場合、 どういうふうに書けばいいんでしょうか。 (3)第三債務者の銀行が複数ある場合、差押債権目録はその数の枚数が必要なのでしょうか。 当事者目録の第三者債務者の名前を列挙しているにもかかわらず、一枚一枚に銀行名だけを 変更して書かなくてはいけないのでしょうか。

  • 債権差押命令申立書の提出の時期はいつにすればいいか

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 貸家の賃借人の家賃滞納のため、訴訟を起こして、当方、勝訴しました。 判決を債務名義として銀行預金の差押えを考えております。 この場合、債権差押命令が発令されて、第三債務者に送達されると差押えの効力が生じるとのことですが、第三債務者に「陳述の催告」も申し立てたいと考えております。 仮に、本人の預金口座に給料等の多額の入金が25日にあるということが事前に予測される場合でしたら、いつごろに裁判所に上記の債権差押命令の申立てや「陳述の催告」の申立てをすれば、一番効果的に債権が回収されるのか、悩んでいます。 よろしくご教示願います。

  • 差押さえ(強制執行)後の取立届について

    下記例の場合について、ご回答をお願い致します。 例)・債務者に対し10万円の債務名義を持っている。   ・債務者には5万円の預金がある。   ・差押申立書の請求債権目録には 10万円+費用を記載    差押さえ債権目録には、5万円を記載   ・銀行より5万円を取り立てた。  ●上記の場合、債権取立届には、「全額完了」か   「残額は取立て不能で取下げ」か、どちらでしょうか。

  • 債権差押について

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 債権差押の際に、一つの債務名義で、2つの金融機関の預金残高を差し押さえようとしているのですが、可能でしょうか? できるとしたら、その場合、差押申立書の第3債務者欄には2つの金融機関名を並べて書けばいいのでしょうか? それとも金融機関ごとに別々に差押申立書を作成するのでしょうか? よろしくご教示願います。