• ベストアンサー

結婚後の同居について

5S6の回答

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.1

嫁が言い出したなら嫁(嫁側の親を含む)にも負担してもらう。 別棟を建てたなら半分、最低でも1/3以上。 たとえ一括で夫側に支払い能力があってもです。 支払い能力(資産)が無い、専業主婦希望なら黙らせる。 今はないけど、私も働いて一生懸命返済しようよ。 とかいう強い意志があるならまだしも、ただの口だけなら結局後々困るでしょう。 夫側がなんとかしてしまう場合もあるが、それは考え方次第というか フェミニストの男ならやるんでしょう。 とても大切なことですよ。

kyt646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 改装については確かに「嫁が言い出した」ことですが、そもそも嫁は同居はしたくなくて賃貸か新たに新築を希望しているのですが、(その場合は当然夫と嫁がお金を出すものと思いますが)、 したくもない同居のために1/2~1/3も出さなければいけないのですか…。 改装しなければ誰も1円も出さなくていいかもしれませんが、嫁1人がすごくストレス溜まりそうですよね。 全額夫&夫の両親が出すとなるといくらでも嫁の好きなように要望できてしまうということになりますからある程度は出すべきとは思いますが…。

関連するQ&A

  • 結婚・同居について

    こんばんは。 社会人の女です。 よろしくお願いします。 結婚した場合の同居について質問です。 相手のお母さんと同じ台所に立つのはいろいろと問題が出てきそうと思いますので、台所・トイレ・風呂は別が良いです。 ですので、本当は2人暮らしが良いのですが、最初からか途中からか分かりませんが最終的には同居になりそうです。 質問ですが、 (1)同居自体は私が言い出したことでもないですし本意でもないのですが、「同居するなら二世帯に改築or敷地内に別棟を建築」と「私」が言い出した場合の費用分担はどうなりますか?(相手の両親or相手or私etc…)  (私の本音は、どうせ費用を出すなら賃貸か、新たに家を建てる方が良いのですが…。その場合はもちろん全額夫と私が出そうと思っていますが。)  また、同居の場合、私の車が増えますので車庫も改築したり、家以外にもいろいろとあるのですが、それらの費用分担も同様でしょうか? (2)相手と、相手の両親が言い出した同居の場合、お嫁さんの立場の人だけでなくその方達も多少不都合が生じるものかと思いますが、例えば、住み慣れた家が私の一言のせいで改築になったり、相手のお母さんが自分の使いやすいように仕立てた台所も赤の他人の私の好きな調味料を置いたりするようになることも、受け入れるおつもりで言い出されていることなのでしょうか?新しく入る側の人間もあまり遠慮せずそういうことをしても良いでしょうか?(一般的に…) (3)台所・トイレ・風呂一緒の同居の場合、家事は分担されているかとか、一緒の場合台所に立つ時間はどうされているかなど工夫や問題点など教えて下さい。 その他、体験談など何でも結構ですので教えて下さい。

  • 1人っ子同士の場合の同居問題

    夫も私もひとりっ子で、結婚して数年です。 まだどちらの両親も健在で、元気ですが そろそろ住宅をどうしようか、という話題になっています。現在は夫、私、子供だけで暮らしています。(どちらの両親とも同じくらいの距離) 夫は「夫の実家を二世帯に建替える、または他の土地に二世帯を・・」と考えてるようです。私は夫の両親は好きなので、二世帯でもいいと思うのですが、自分の親のことが気がかりでなりません。夫の両親と二世帯になれば、夫側の両親は孫もいて賑やかな老後になりますが、自分の親は、気軽に遊びに来ることもできなくなって、寂しい老後になるだろうと思いますし、老後は自分達でやってくれ、というのは親を裏切るようで心が痛みます。それにやはり自分の親の面倒も見たいのです。 私の勝手な希望ですが、夫も私の両親もどちらも現在の家を売ってそのお金も出してもらい、(もちろん自分達も出しますが)3世帯で同じ敷地内に家を建てるとか、それが無理なら、どちらとも一緒に住まないで、同じようなスタンスで老後の面倒をみる、というのが希望です。 それは嫁にもらった夫側からすると、いまさら!なにを・・という話でしょうか? 結婚前は具体的な話はありませんでした。 ここに書いた私の希望もまだ伝えていません。 夫に相談してみてもいい問題でしょうか? 嫁側からずうずうしいでしょうか?

  • リフォームして完全同居

    田舎の専業農家に嫁いで5年目になります。 今は義両親と主人の3人で農家をしており、私は働きにでています。 結婚する前に、敷地内の別棟をリフォームし(以前義祖父母が住んでいたそうです)、ミニキッチンやトイレ、お風呂がついています。キッチンやお風呂はほとんど使ったことがなく、母屋で3食食べ、お風呂も入っています。現在2歳の子供がおり、もうすぐ2番目が産まれる予定です。家族構成は、義祖母、義両親、義姉2人、夫、子供、私、と大家族です。 義家族はみんな穏やかで優しく、気を遣っているのがよく分かります。 義母に関しては、ご飯もよく作ってくれ、孫の面倒も頼むとみてくれるし、育児にもうるさくなく、本当に感謝しています。お風呂も、子供がうまれてからは、夫+子供の次は私が入っていて、いやな思いもほとんどしたことがありません。 義父に関しては、昔ながらの農家の男という面もありますが、嫌いではありません。 しかし、いくら良い家族とはいえ、所詮他人。イライラしたりストレスがたまったりします。お互いだと思っています。嫌いではないけど、好きでもありません…。 そして、現在、母屋がとても古くリフォームを考えているようです。大きさはまずまずありますが、本当に古いです。新築ではなく、金銭的なことからか、リフォームのようです。 すでに世代交代はしているようで、恐らくローンを払っていくのは私達です。いくら資金援助があるのかは、そこまで話していません。 リフォームをするとなると、夫の考えからいくと、私達の部屋は主に2階になります。玄関、お風呂、トイレ、キッチン全て共同のようです。 今は別棟があり、自分の時間が持てたり、来客があっても逃げれる場所があります。 でも、完全同居となれば、いくら2階があってもとても気を遣うと思います。 今の別棟は綺麗だし不便はさほどありません。でも、ローンを払うのに新居に住めないのは嫌です。かといって、義両親に別棟に住んでもらうのは気が引けるし、なんと言っても来客が多い(義父の兄妹達がよく来る。宴会や集まりも多い)ため、母屋に住んだら全て私が対応しなければならないのが苦痛です。 義姉達に関しても、優しい人達なので居てくれて構わないのですが、やはり完全同居となると嫌だなと思ってしまいます。 分離型二世帯住宅を考えたのですが、義両親がいなくなった時は意味がなくなってしまうかな、もったいないかな、とも思い…。 とても古い家で、あと何年もつかわかりません。遠い未来の話しではないため、すごく焦っています。 完全同居も嫌、新居にするのに今の別棟も嫌、二世帯も嫌、そんな私に何か良いアイデアはありますでしょうか?やはり今のまま、新居になっても別棟で寝る生活をしたほうがいいのでしょうか?物凄いワガママだと分かっています。でも完全同居は絶対絶対嫌なんです。夫には勿論これらの全てを話しており、私の味方になってくれているとは思いますが、いずれリフォームはしないといけない現状であることは変わりありません。 何かアドバイスや意見をお願いします。

  • 二世帯住宅か同じ敷地内の別棟で暮らしているお嫁さん

    二世帯住宅か、同じ敷地内で別棟で暮らしているお嫁さんにお聞きしたいです。 義理の両親から、いつも見られている(監視されている)ような感じがしたり、気を使ったり、そういうことはありますか? 私は、二世帯住宅や敷地内別居であれば、同居のような苦労はないと思っていたのですが、最近体験者のお話を聞いたところ、「いつも見られている感じがする」「気を使っている」「同居と同じようなモノ」と、自分が想像していた事とは違う回答が返ってまいりました。 参考までに、体験談よろしくお願い致します。

  • 同居による住居の相続税の控除について

    私は嫁です。夫の両親と戸建に同居(二世帯住宅ではありません)しております(義両親とは別世帯)が、実は私と子供達は義両親に相談せずに別居を決めたいのです。(義両親と私や子供達共にストレスが酷いので) 義父は遺産相続税の控除の為に同居しているから別居は我慢せよと言いますが、遺産を相続されるのは夫ですよね? 嫁の私と子供達だけ別居をするのでは控除になりませんか?

  • 同居しようか悩んでます。

    結婚してもうすぐ1年です。 旦那さんと、そろそろマイホーム・子供、といった話を最近よくします。現実的にはもっとお金を貯めないとムリなんですけど。 私たちが旦那の両親(&祖父母も)と同居するなら両親が家を建て直してくれるそうです。 旦那は長男で、旦那の父も長男で、現在は両親と祖父母が4人で同居している状態です。 敷地が相当広いので強く要望すれば敷地内で家は別々、も可能っぽいです。(旦那の見解では) でも、私たちの現在の住まいは横浜で、旦那の実家は遠い田舎です。 旦那の両親とは4回しか会ったことがありません。 田舎での暮らし(と言っても一応都市ですが)やご両親とうまくやっていけるか不安はありつつも、"家付き"という誘惑に負けそうです。 同居に関しては、かなりのお嫁さんたち(お姑さんも?)が苦労なさっているようですが、二世帯住宅や敷地内でもそんなに大変でしょうか? 今のところ旦那の両親とはうまくお付き合いができていて、うざったく思うような干渉もされません。 私としてはもっと仲良くしたいぐらいです。 私の実家はさらにもっと遠いので、旦那の両親と同居すれば妊娠中とか子育ても協力してもらえていいかな~、なんて思うのですが甘いですか?? もちろん私も旦那の両親や、おじいちゃん・おばあちゃんのお役に立ちたいと思ってますよ(^^) 同居の話を進めていいものか悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 同居=面倒を見るってこと?(長文)

    結婚と同時に二世帯住宅を建て、夫の両親と同居することになりました。土地代は両親が負担、建物は私達夫婦がローンを組んで支払っています。生活費用は折半になると思っていたのに電気代、ガス代、電話代、新聞代にいたるまで全て私達が負担することになりました。(食費だけは別)・・・これは夫が「そんなところまで親に負担させるわけにはいかない」と申し出たからなんです。私から言わせれば義父母が賃貸住まいでいたために二世帯という形であれ同居しなくちゃいけなくなったんだし(本当だったら自分達だけのマイホームを建てたかったわよ!)その上生活費まで面倒見なくちゃいけないの?ってカンジです。老後のために貯めておいたお金を土地代に使わせちゃったって夫は言うけど、だったらお金使い果たしてまで二世帯なんか建てなくても・・・とも思います。(いまさら遅いのですが)こんな私はワガママな長男の嫁でしょうか?親に対して冷た過ぎですか。「自分の事は自分でやろうよ」という考えは通りませんか?

  • 敷地内同居

    義両親との敷地内同居(同じ敷地内でそれぞれの家)の方で、義両親との不仲で夫・子供と家を出られた方見えますか?(アパートを借りて住んでいるとか、他でもう家を建てたとか・・・) そういう方は敷地内同居の家はどうされましたか? もしくは夫とはうまく行っているのに義両親との不仲が原因で離婚された方見えますか? ご意見をお聞かせください。

  • 同居に踏み切れません

    結婚してもうすぐ3年、10月に第1子が産まれました。 旦那は長男なのでいずれは同居希望です。 今の所、旦那の両親は結婚式でも何も口をださず、 日晴れや子供の名前等にも口を出さないでいてくれます。 逆に実両親の方が口を出して喧嘩になるくらいです。 長男だし本人も「いずれは同居」と考えている事は知っているので 「いずれは同居」になると思ってはいたんですがなかなか踏み切れません。 私的には義両親が定年後とかまだ先の事と思っていましたが、 旦那は子供も産まれて私も仕事できないし来年には同居の話を進めたいと思っているようです。 義両親は2階をキッチン・トイレ別で好きにリフォームしてくれて言いといっています。 結婚当初は敷地内に家を建てていいという事だったんですが、 いつの間にかリフォームになっていました(--;) 同居に踏み切れない理由は、実親が完全同居で大変だったのを見てきてるからです。 義両親も同居でしたが旦那には同居の良い面しかみえなかったようです。 今は義両親とも良好な関係でも、同居となると別という話も聞きますし、 それが完全同居でも完全2世帯でも敷地内同居でもどれでも何かしら嫌な所があるようですし。。。 旦那と義両親・義兄弟とは私に内緒で話をしたりしているようです。 義弟が見かねてか私達が入らないなら自分達が入っても良いといってるようです。 私だけの希望で周りの気持ちを考えなくて良いなら、義弟にお願いしたい所なんですが、 そうなると旦那の立場がなくなるそうです。 義弟に入ってもらうと、私達は賃貸から社宅へ入り、 "義実家にも行かなくなるしどこにも遊びに行かなくなると思う"と旦那に言われました。 社宅に入る事は同居よりマシだと思っています。 でも"義実家へ遊びに行かなくなる"って、縁を切るくらいの雰囲気で言われます。 旦那は私がどうしても無理なら「義弟に入ってもらっても良い。」と言ってくれます。 そこまで言ってくれるから私の希望で旦那の親子の関係を悪くしてまで別居するべきなのか悩んでしまいます。 皆さんどう思われますか?

  • 二世帯・同居をしている方、教えてください!

    現在マンション(分譲)に住んでいます。部屋数が少ないため、3人の子供が大きくなった時のことを考え、一軒屋を探しています。主人と話した結果、主人の実家を改築して2世帯(玄関別)にしようとの提案をされました。2世帯で住んでいる友人は何人かいますが、うまくいっているという話は聞いたことがありません。(事実、2世帯に改築したはいいけど、姑嫁がうまくいかずすぐ引越ししたという話をよく聞きます)。現在2世帯や同居をしていてうまくいっている方、うまくいくコツを教えてください!そして、みなさん暮らすうえで、どんなことで悩んでいるかも教えて頂きたいです!良い姑さんですが、一緒に暮らすとなるととても不安です!

専門家に質問してみよう