• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この季節、室内が暑い時は・・・?)

この季節、室内が暑い時は...

000100010001の回答

回答No.8

全く同じです。。真夏も28度。  今でも暑いと28度でエアコンかけてます。 そろそろ冷房はいらなくなると思います。 7月~10月かかりまでは暑いと感じたらエアコンに頼ります。 自分の部屋くらい自分が快適に過ごせれば特に問題ないと思いますよ。

oozora2000
質問者

お礼

今でも暑いと28度でエアコン? 私もそうしていて、妙に暑いと思ったのがこの質問の発端です。 自分が快適に感じる方法を色々模索してみます。

関連するQ&A

  • エアコンの原理

     エアコンなしでは過ごせない猛暑の夏ですが、エアコン(クーラー)の仕組みはどうなっているのですか。  室内の空気がフィルターを通して内部に吸い込まれているようですが、吸い込まれた空気が冷やされて吹き出し口から出てくる(循環してる)のですか。それとも外気が冷やされて出てくるのですか。  室外機からは暑い空気が放出されていますが、それはどこにあった空気ですか。室内にあった空気が出ていってるのですか。  幼稚な疑問ですが、どうかわかりやすく教えてください。

  • ログハウスの断熱性

    名古屋からです。 去年の冬からログハウスに住み始めました。 冬はやはり断熱性に優れたログハウス!とても暖かい冬を過ごすことができました。 しかし6月に入り、連日33℃前後の毎日で暑くて仕方ありません。 『夏も涼しくて快適』と聞いていたので、この暑さに参っています。 ※窓は風通しを考えて設置したので、開ければ風はうまく入って出ていきます。 ※天窓が2つありますが、あつい空気を逃がすために開けてあります(ブラインド付きなので遮光のために閉じてあります) ※24時間換気を各部屋に設置してありますが、オン/オフ どちらにしても室内温度は変わりません。 ※ちなみに外気温33℃の現在18時の時点で、室内温度31℃、室内の湿度は58%です。 ↑ 上記のような感じですが、実際のログハウスはどうなんでしょうか。 この地方でも、夏は1階はエアコンは要らないくらいだと聞いたので、我が家がおかしいのかなと思います。 風を入れようと窓を開けてもなまぬるい風が入ってくるだけです。 なので、もしかしたら高断熱の家は窓を開けて外気を入れたりしないほうがいいのかな、と思ったり・・(快適な温度の状態で、換気さえしておけば、外気温を遮断できるのでしょうか) ログハウスで過ごす初めての夏なので、どうするのがいいのかわからず困っています。 せっかくのログで、エアコンをガンガンかけるなんてしたくないですし・・(涙) 「ログの場合はこうするといいよ」など、なんでもいいのでアドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 「エアコンは空気を入れ換えてから」って本当?

    「エアコンは空気を入れ換えてから」って本当?  外出する際は防犯のため部屋を締め切って出ますが、今の季節、帰って来た時の室内温度は熱がこもって外気より4~5℃くらい高くなっています。  ですので、一旦窓を開放して空気を入れ換え、外気と同じ温度にしてからエアコンのスイッチを入れた方が効率が良く、エコにも電気代節約にもなる・・・と言う話はよく聞きます。私もなるほど、その通りだと今まで思っていました。  ところが一方で、このような意見も聞きました。 「エアコンは温度を下げる際にどうしても空気中の水分を液化させてしまう。即ち、除湿しながら冷房しているため、その液化する際の気化熱の分だけ余計に温度を下げなければならない。外出する前に既に冷房していた場合は、室内の空気はある程度除湿された状態になっている。この状態で外出中に部屋の温度が上がったとしても、部屋を締め切っていれば水蒸気量は変らないから、エアコンはその分だけ除湿する必要が無い。だから締め切ったままスイッチを入れた方が効率が良い。」  これって、どちらをとれば良いのでしょう?外出する前に既に冷房していた場合は後者、そうでなければ前者というふうに理解すれば良いのでしょうか?

  • 戸建ての騒音&室内温度…普通ですか??

    戸建ての騒音&室内温度…普通ですか?? 4年前に大手HMで鉄骨&陸屋根2階建てを建てました。 …が、騒音&室内温度が想像と違っていて後悔しています。 【騒音】(実邸のL値は55) (1)隣の家の犬の鳴き声がうるさく聞こえる(窓を閉めていても) (2)隣の家の車のエンジン音が2階でも聞こえる(窓を閉めていても) (3)新聞配達が来たのが2階でも分かる(窓を閉めていても) (4)玄関ドアの開閉音が2階でも聞こえる (5)リビングのテレビ音が2階でも聞こえる (6)階段の昇降音が部屋にいても聞こえる 【室内温度】(実邸のC値は2.3) (1)冬は外気温+5℃くらいで寒い (2)夏は外気温より暑いくらい(特に2階) (エアコンの効きは良いです) 最近の家は昔より性能も良いだろうし、 もっと静かで快適なものと思っていましたが 想像よりうるさく、暑く、寒いです。 家造りに失敗したような気がして凹んでいます。 これって普通ですか?? 私が神経質で気にしすぎなんでしょうか?? みなさんのおうちはどうですか??

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • 結露の発生の仕組み

    教えてください。 「結露は、温かく湿った空気が冷たいものに触れると発生する」ということらしいですが、「冷たく、かつ非常に乾燥した空気に触れると」という条件を加えるとどうなるでしょうか? たとえば、次の条件では、どうでしょうか? ・夏なので、外の空気は35度くらいあり、湿度は90% ・室内はエアコンを入れて気温20度、除湿も最強に設定して湿度は20%程度 この条件で、少しだけ窓を開けると結露は出るでしょうか? 予想では、たとえ温度差が大きくても、湿った空気と乾いた空気がまじりあい、結果として結露が起きるほどにはならない、と思っているのですが。

  • 空気清浄機と換気扇と室内干し

    現在隙間風の多い木造2DKに住んでいます。家族が花粉症のため、窓を開けての換気、洗濯物の外干しができません。 窓を開けられないのがつらくて空気清浄機を購入しました。 室内干しはエアコン(今は暖房)をガンガンつけて乗り越えています。 (脱衣所が無いので除湿機という選択肢はありません) 空気清浄機つけても換気扇回してたら意味無いじゃんと言われましたが、室内干ししてる間は換気扇を回さないと室内の水分が出て行かないですよね?? 換気扇をつけると外の空気は進入してくるというのはわかっていますが、カビも生えやすいので・・・。 冷房の季節になればエアコンで除湿できるんですが

  • 暑い中、皆さんどうお過ごしですか?

    暑い中、皆さんどうお過ごしですか? 35度以上の猛暑暑くてたまりません。 で、質問なんですがエアコンの設定についてです。 現在、エアコンの設定(私の)は、自動で30度にしていますが、室内温度は25度で結構快適です。 エアコンの設定温度は実際の温度とはかけ離れているんでしょうか。 エアコンはナショナル(パナソニック)200V 15畳用です。 家電にはくわしくないので、よろしくお願いいたします。

  • 窓を開けてのエアコン利用

    外気温がエアコンの設定温度より低い場合(例えば就寝前の室温が32度、外気温が26度だったとして、エアコンの設定温度が28度の場合)、部屋の窓は開けておいた方が冷房効率は良いのでしょうか。 現在、就寝時は2時間後に切れるように設定しているのですが、窓を閉めたままだとそのうち再び暑くなり、夜中に再度エアコンを稼働することが多いので、現在は窓を開けています。これだと、朝まで快適に眠れるのですが、使用方法としてどうなんだろう? と思いご意見をお伺いしてみたく書き込んだ次第です。 よろしくお願いします。

  • 先日友人の車に乗せてもらったときの話です。

    先日友人の車に乗せてもらったときの話です。 車のエアコンと送風?はオフにしてあり、外気になっていました。 温度調節のつまみが一番暖かい設定になっていたので エアコンはつけてないけど、なんとなく外気に乗って生暖かい空気が入ってくるという感じでした。 友達いわく、エアコンつけるとガソリン減るから、この方法で暖房風にしているとの事でした。 夏は、エアコン送風オフ・外気・温度のつまみCOOLで冷房風らしいです。 これって送風とはまた違いますよね??