• ベストアンサー

社内販売はダメ?

私の勤めいているのは販売会社で、AとBという2つの事業部があります。私はAに所属していますが、Aの方が抜群に業績がよく、Bは右肩下がりという状況です。扱う商品はほぼ同じですが売り先規模で分かれています。(Aの方が売り先大きい) Bの業績を見るに見かねたAの部長が、『これからはAが窓口となって安く商品を仕入れBに渡す。但しその際にAにも人件費等経費が掛かるので、その分の利益はAが取る』という方針を打ち出しました。 Bで商品が売れれば、AとBの両方に利益が残り会社的にはよいことかもしれません。ですが実際の処理としてはどのようにおこなえばいいんでしょうか? 問題となるのは、 (1)部署間での売買はダメ(と何かで聞きました) (2)Aの商品購入価格は仕入先との契約による特価となっており、Aの取引先の手前購入価格が何かの不手際で外部に漏れることはまずい。よってBにはAの購入価格は明かさない。 の2点です。なにか良い方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shin-kun
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

(1)に関してですが、社内の別事業部といっても税務会計上はひとつの会社(決算単位内)ですから、自社製品を自社に売るということは税務上の利益操作になるので出来ません。私の会社にはいくつもの事業部があり、事業部単位に収支責任を負わされていますから、税務会計とは別に社内向けの管理会計制度を有しています。簡単にいうと同じ会社内でも事業部が違えば財布を分ける。他事業部との売買や稼動貸借に対しても伝票を起票して他社と同じ扱いにしています。といっても事業部間取り引きでは会社全体の貸借対照表や損益計算書上ではプラス・マイナスにゼロになって何の影響も与えない仕組みです。事業部制を導入する目的は利益責任を明らかにすることですから管理会計の導入は必須条件だと思います。手作業では不可能ですからシステム化も必要になります。(2)に関してはAの仕入れ価格にAの適正利益をコストオンしたB向け納入価格のみを公示すれば解決するのではないでしょうか?。

hinapapa
質問者

お礼

ありがとうございました。『何の影響も与えない仕組み』ってどんな仕組みなのか、詳しく教えていただければ助かります。

その他の回答 (1)

  • suii
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.1

AとBを別会社にするとか。

hinapapa
質問者

お礼

ありがとうございます。究極の回答だとは思いますが、私の一存ではなんともしがたく・・・。

関連するQ&A

  • MS Accessのテーブル設計について質問です。

    Microsoft Accessのテーブルの設計をしております。 商品とその仕入れ先を管理する上で、 個々の商品と仕入れ先が一対一で結びつく場合【例1】には、 商品テーブル:商品ID、商品名、価格、仕入れ先ID 仕入れ先テーブル:仕入れ先ID、会社名、連絡先 といったテーブルを結合すれば良いと考えておりますが、 【例1】 S0001 商品○○ 100円 A会社 03-○○○○-○○○○ S0002 商品×× 150円 B会社 03-××××-×××× 商品と仕入れ先が多対多で結びつく場合【例2】に、 どのようにテーブルを設計すべきが分からずにおります。 【例2】 S0001 商品○○ 100円 A会社 03-○○○○-○○○○ S0001 商品○○ 120円 B会社 03-××××-×××× S0002 商品×× 200円A会社 03-○○○○-○○○○ S0002 商品×× 150円 B会社 03-××××-×××× 市販の解説書等参照しましたが、有益な情報を見つけることができませんでした。 詳しい方にアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 商品の価格の決め方

    今度、自分の会社の商品を作って販売しようとしています。 オリジナルの服飾雑貨です。 価格をつけるときの付け方ってあるのでしょうか? かかったコストや人件費を差し引いて、利益のでるように価格をつけると思うのですが、利益は通常どのくらい見越して価格をつけるのでしょうか? コストは価格の30%とか、何かセオリー的なものがあるのでしたら教えてください。 ちなみに自分が考えているのは、 原価+人件費が直販価格の40%くらいで約60%が利益。どこかに卸すとなると、利益がその5割、6割くらいと考えています。 なにぶん、よくわからないので、一般的な数値を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 仕入れ先と販売先が同じ会社

    最近我が社である商品の販売先と仕入れ先が同じ会社、という案件があることに気づきました。 ある会社をA社、その商品はB製品とします。 我が社はB製品を、開発元であるA社から仕入れてします。 で、我が社はB製品の独占販売契約を結んでいるわけではありません。 最近A社がB製品を使いたい、という案件があり、我が社からB製品を販売しました。 その際の我が社の付加価値は、B製品のサポートを我が社が受ける、というものです。付加価値分の利益を乗せて販売しています。 A社のB製品開発元と販売先は別部署になります。 また、我が社はA社の出資を受けており、最初は販売実績をつくるために我が社からB製品を購入したそうです。 でも、こういう販売は商法かなにかに違反しないのか?と気になってしまいました。監査では引っかかっていないそうですが心配です。 ご意見いただければと思います。

  • 複数条件によるVLOOKUP?というか・・・

    小売を営むと仮定します。 取り扱いは、仮に 商品A 仕入先:a 仕入れ:100円 販売:110円 商品A 仕入先:b 仕入れ:105円 販売:115円 商品B 仕入先:a 仕入れ:200円 販売:230円 商品B 仕入先:c 仕入れ:220円 販売:250円 商品C 仕入先:b 仕入れ:300円 販売:350円 (商品A同士、商品B同士は全くの同一物) とします。 この条件下、 ・A1に、リストからの入力で商品を選択(仮に商品B) ・そうするとB1に、A1を反映して仕入先がaとcしか現れないような リスト入力を設定。 ・次に上の2つを反映してC1に仕入れ、D1に販売の価格が自動に 出てくる。 ・実質の手入力は、数量だけ みたいな事は実現できないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 小売の販売価格制限は違法ではないのですか?

    インターネットで商品を販売している者です。 仕入先からある商品を5,000円程度で仕入れているのですが、10,000円以上での販売を厳守するように仕入先(メーカー)から指示が有りました。 今まではネットオークションでその商品を1円から販売していました。 1円からなので、たまに赤字になることはありましたが、1個1000円~3000円位の利益は毎日上がって来ていました。 1円オークションなので注目度が高く、終了間際に熱くなるお客さんもいて、いい時は定額販売を指示された額より大きな利益が出ていました。 1個の利益は少ないですが、毎日数個出品すれば、十分な利益は出ていたのです。 しかし、定額販売を指示されてから、売れるのを待つ状態となってしまい、なかなか売れません。 売れないので、仕入れることも控えるようになってしまいました。 有名ブランドの商品ならば、高級なイメージを損なわないように大量生産、安売りを制限する、というのは分かりますが、商品はそのメーカーが独自に生産している商品です。 この流通価格制限は、法律には違反していないのでしょうか? 商品が売れなくなって、本当に困っています。 法律に詳しい方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 【いま経済は消耗戦になってませんか?】

    【いま経済は消耗戦になってませんか?】 飲食店を例に上げてA店がありました。 A店はA商品を1000円で売ってバイトを時給1000円で雇っていました。 近くのB店がA商品を900円で売ってバイト代を時給900円にしてA商品を安く売れるようにしました。 A店はB店がA商品を900時で売れているのでうちでもA商品は900円で売れるはずだと従業員に言いました。A店はB店が従業員の時給を900円に下げてA商品を安く卸せるようになった内部事情を知りません。 A店は従業員の時給を1000円のままA商品を900円で売り始めました。粗利は減りますがB店ができているのでうちが出来ないわけがないと思っています。 するとB店は時給をさらに800円に下げてA商品を800円で売り始めました。 A店はさすがにそれでは粗利が出ないので内偵に行きました。すると授業員の賃金が8割に下がっていることに気付いてすぐにA店も賃金を800円に同じにして800円でA商品を売り始めました。 B店は客が買わなくなったのでA店に内偵に行きました。特に変わった様子はないがA商品の値段が同じになっていることに気付きました。 B店はA商品の値段を700円で売り始めました。 A店は従業員の賃金を700円にしてA商品を600円で売り始めました。 B店は従業員の賃金を最低賃金にまで引き下げてA商品を500円で売り始めました。 A店も従業員の賃金を最低賃金にして400円で売り始めました。 B店も利益が出ない400円でA商品を売り始めました。 商品の値段は下がりましたが従業員は賃金も下がりました。 こんなことが飲食店だけでなく家電メーカーでも家電量販店でも起こっている。 自動車メーカーは言い値で売っているが他社メーカーが安く車を売るので追随して安く売らないと行けない。 ハイテク機械の鉄の塊が100万円で売られている。200万円で輸送費込みで売って儲けが出ているのが凄い。 高級車は高いが台数が出ないので粗利が低くても大衆車を売らないと開発費がバカにならないので商売にならない。 自動車メーカーも価格競争に巻き込まれて動く車なら安く買える時代。 どうやって基礎技術が固まって利益が出にくい構造を脱するか。ハイブリッド車や電気自動車のように戦うステージを変えるか? けど消費者が今のまま技術が固まって安定して安いガソリン車で良いやと思ったら売れない。 A店がもうA商品で価格競争で争うのを辞めてB商品を作って売ったところで売れるとは限らない。 B商品、電気自動車が売れたところでまたB店、他社自動車メーカーとの価格競争になる。 なぜなら戦い方を飲食店は時給を減らして商品を安くするという仕組みに気付いたB店の真似をA店も他店もするようになって最初はB店が考えたことをA店が使うようになって最低賃金まで下がった。 商品を作っても価格競争という仕組みを作ったので何を作っても価格競争になって人件費が削られ商品価格を引き下げる。商品価格を引き下げるために人件費を削りその商品を買える消費者を商品を売るために人件費削減に転化したことで売れないという悪循環に陥っている。 この悪循環を止める術はないと思う。 どうやったら止めれるでしょう? もう無理なんですかね?

  • 無在庫販売に付いて

    例えば、eBay等、又はどこかのショップで出品しているAさんの商品Bがある時、 商品BのAさんの提示金額+諸経費+利益を上乗せした金額で、商品Bを 自分のネットショップやアマゾン等に流用し、もしCさんに売れた場合には、 Aさんの商品Bを落札、又は購買入手後、Cさんに配送するする事を無在庫 販売と言うのでしょうか。

  • 働いている会社が倒産する場合の、取引先(売り先)への対応について

    私の働く会社が来月、倒産(破産)することになり 取引先(売り先)への対応で困っております。 働く会社は食品を製造する会社で、 取引先へ倒産する旨を説明したところ 「商品Aを今まで通り売ってもらわないと困る、 同じ値段で作れる会社を紹介するか、 商品Aのレシピをタダで渡せ! 原料の仕入れ先もすべて教えろ!」 と言われました。 現在、商品Aの製造できる会社を探してます。 しかし今までの価格で作れる会社は とてもありそうもない状況です。 (当社の価格設定は安く、それが倒産へ至る理由でもありました。) 商品Aは同様の商品が現在数十社ほど製造しているような、 ありふれた商品ですが、父が苦労して作り上げた独自のレシピです。 できれば、レシピはタダで渡すくらいなら、秘密にしたいと思っております。 相手先は 「商品Aを売るためにポスターやチラシ、 販促品を多数作っていて損害が出ている、 顧問弁護士に言って争ってもかまわないぞ!」 とまで言っています。 会社の破産手続きを依頼している弁護士さんは 「相手にしなくていいです」 と言っておりますが、 現実問題としてこのような場合はどのような対応を とるのが最善でしょうか? 法律に詳しい方やこのような経験をされた方、 是非お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい

    価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい 価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい 商品の価格設定において、基本は必要な粗利益率を確保できる様に、価格設定するのですが、商品によっては、高額なものから、安価なものまであり、一概に粗利益率だけでは決められないものがあります。 例えば価格設定において、粗利益率20%に固定した場合、A商品はケース当りの粗利益金額が2,000円、B商品はケース当りの粗利益金額が10,000円になる場合があります。粗利益率だけで考えると、B商品の販売価格は非常に高くなるし、かといって 1ケース当り粗利益金額を最低2,000円取ろうと考えると、B商品の粗利益率は4% になってしまいます。 何を基準に、価格を決めれば良いのか解りません。どなたか解りやすく教えて頂けませんか?

  • 割賦販売について

    いつもお世話になります。 Aが購入者、Bが販売会社、Cが法人として、 (当社はBです) AがBから商品を購入、 AとCは割賦購入あっせん契約を締結、 Cは商品代金全額を一旦Bに支払、 AはCに毎月商品代金20分割して支払 という仕組みの場合、 Bは売上計上にあたり、20ヶ月に渡り売上を 分割計上する必要があるのでしょうか。 それとも一括で売上計上するのでしょうか。