• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10月10日で生後5カ月の赤ちゃん 入院)

10月10日で生後5カ月の赤ちゃん 入院

happyhappigirlの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

お子さんの入院、さぞ心配でしょうね。 現在4歳の長男が8ヶ月の時、突然の病気で1ヶ月ほど入院しました。 6ヶ月から離乳食を開始していたので病院でも離乳食をお願いしていたのですが ちょうどいい時期のものではなく本人が食べれるものは半分ほどでした。 残りは全部私が食べてましたが(笑) 病気になって思ったことは、離乳食の時期とか進め方よりもまずは健康で退院することが一番だってことでした。 少しくらい遅れてもいつかは普通のものを食べれるようになるんだし、と思いました。 だから入院中は離乳食が全然進んでいません。。。 離乳食始めなきゃ!次はこれ!って頑張って進めようとするよりは 今の調子でちょっと味噌汁をなめさせてみるとか家族が持ってきてくれればちょっとおかゆを食べさせてみる程度でいいのではないでしょうか? 退院して落ち着いてから初めても十分だと思います。 大変だと思いますがママが倒れてしまわないように頑張ってください。 手術の日、心配そうな顔、しないであげてくださいね。 きっとママの笑顔が大好きなんです。 余談ですが、、、 うちの長女(二人目)は昨日で5ヶ月です。 同級生ですね! うちもにこ~って笑います。 可愛いですよねぇ~ たまらないです。。。 手術、無事終わって早くよくなりますように。。。

noname#187138
質問者

お礼

あたたかいお言葉に感動いたしました。 はい、先日までは生きた心地がしなかったです。かわいそうで、不安で、どうして私が元気でこの子が病気なの?という感じです。でも、私が一番元気でいて支えなきゃと思えるようになりました。 無理をせず、退院してから落ち着いてすすめようと思います。 背中を押して下さって、有難うございました。

関連するQ&A

  • 生後5カ月 約1カ月間付き添い入院します。

    生後5カ月の我が子が、頭蓋骨の手術のため10月末~1カ月間の予定で入院します。 私も24時間付き添いです。 小児科に入院になりますが、入浴など具体的にどうなるのかが不安です。 直接、小児科に電話で聞いても「どうしましょうかね~」といった感じです。 首は座っているけれどお座りはできない。かといって沐浴だとしんどい、という中途半端な時期なのでなんとも言えないのだとは思います。(9キロくらいあるので沐浴な不可能と思います。よく動くし…。) 見たことはないのですが、看護師さんの話では湯船に浸かることはできるが、赤ちゃんを寝かせて置いておくような脱衣場のようなところはなさそうなのです。 私が体を洗っている間に脱衣場に寝かせておいて、洗い終わったら赤ちゃんを洗って…というようないつもお家でやっているようにしたいのですが、その話をすると「うーーん。」と言った返事でした。 同じような経験された方いらっしゃれば、アドバイスをお願いします。 私自身は数日入浴しなくてもまあ大丈夫でしょうが、赤ちゃんって頭とかすぐ臭くなるし1カ月という長い入院生活、できれば綺麗に洗ってあげたいな~と思います。 あと洗濯とかしている間赤ちゃんをナースステーションなどにあずけられましたか?

  • よだれが少ない赤ちゃん

    5ヶ月になる赤ちゃんですが、ほとんど全くと言って良いほどよだれがでません。 育児書では離乳食の開始時期の目安として「よだれがたくさん出ていること」「よだれが多いのは良い事」というような記載がありました。やはり、よだれが出ない場合は始める時期を遅くした方が良いのでしょうか? また、まわりの赤ちゃんはよだれがたくさん出ている子が多いので、少し心配です。やはりよだれが少ないのは何か問題があるのでしょうか?

  • もうすぐ5ヶ月、離乳食開始?まだ??

    昨年12月2日に出産し、もうすぐ5ヶ月になる男の子がいます。 現在の体重は8000グラム、身長64センチ、1ヶ月過ぎから頬に脂漏性しっしんがあります。 今まで完全母乳で、たまに果汁、お茶は飲ませたりしています。 最近、私が食事をする様子をじっとヨダレを垂らしながら見ているので、10倍がゆや野菜スープなど与えてみたいのですが離乳食開始が遅いほうがいいなら、ぎりぎりまで母乳&たまに果汁等でいきたいと思っています。 最近は離乳食開始が早すぎるからアレルギーやアトピーが多いと聞いたことがあり、本当に離乳食を開始してもいいのか悩んでいます。 5ヶ月になると離乳食の開始といいますが本当にもう開始していいのでしょうか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんについて

    生後1ヶ月になる 男の子のママしてます。 8日の夜いきなり息子が呼吸困難になり救急車で病院に運ばれました。 顔を真っ赤にして鼻水、よだれ、泡をふいて息がちゃんと出来てなかったようです。 病院について落ち着きましたが、検査入院って形になり入院してます。 検査は鼻と喉の粘膜の検査とMRIで脳の検査とエコーでの検査とレントゲンを2回と血液検査と尿検査をして血液検査は結果が2週間後に出るのでまだわかりませんが、それ以外は全て異常なしとの結果が出ました。 8日から入院して12日に退院です。 結局原因が何なのかわかってません。 医者が言うには鼻水か鼻糞かよだれが気管に入ったあるいは喉にくっついて窒息状態になったのでは?と言っていました。 確かに鼻水やよだれが出てたので言われてみればそうかもしれないと思います。 でもこれまで鼻がつまってるようすがみられなく、おっぱいもちゃんと飲めてて急にそんなことがあると退院したときのことが不安で不安でたまりません。 里帰りしなかったので旦那と3人で暮らしていますが、旦那が仕事の時とても不安です。 こんな体験をしたことがある方はいませんか? 良かったらアドバイスなど欲しいです。 今不安で病んでいるのできつい意見はご遠慮願います。 乱文になってしまい申し訳ありません。

  • 7ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは。現在5ヶ月の子のママです(^^) 12月に家族旅行にいく予定をたてているのですが、離乳食について質問させて下さい。 いま現在10倍粥を毎日夜に2さじほど食べさせています。 それ以外は完全母乳で一時間半から二時間ごとの授乳をしています。 旅行にいく12月には子供も7ヶ月になり離乳食も量が増えたりするとおもうのですがまだイメージがうまくできません。 7ヶ月の赤ちゃんにとって離乳食はすでに主食という感じになっているのでしょうか? 5ヶ月の現在は上手にごっくんできる練習段階だと思っているのでお粥から栄養をとらしているという風には思っていないのですが。。 旅先旅館での離乳食はレトルトを持参して食べさせないと赤ちゃんはおなかがすくのかなぁ。。と。 母乳だけではもう足りないのでしょうか。 まだ離乳食をもりもり食べる姿が想像できなくて質問させてもらいました。 先輩ママさん回答よろしくおねがいします(^^*) あとおすすめのレトルトの離乳食があったらぜひぜひ教えて下さい。

  • 生後5カ月 歯が生え始めている?

    5カ月の男の子がいます。 最近、歯固めのおもちゃを噛むことが多くなったり(たまに近くに置いてあるおもちゃを自分でとって噛んでいます)、私の指を噛みます。 3カ月からおしゃぶりを始めて、ずっとしていましたが最近そこまでしなくなりました。 普段からよく「ばぶ~ あう~~」とか1人でおしゃべり(?)していますが 昨日から「ぶ~~~~!ぶ~~!」と言い始めました。 上下の前歯がはえる場所がすこしふっくらしています。 まだ歯は見えませんが…。 歯茎が、なんていうか山型になっていると言うか…M字型?みたいになっています。(上下とも) これって歯が生え始めている過程なのでしょうか? 夜泣きしたりぐずぐずは今のことろありません。 来週から1カ月ほど手術による入院のため、退院してから離乳食を始める予定なので まだ母乳のみです。

  • 7ヶ月赤ちゃん離乳食について

    7ヶ月の息子がいるのですが、完母で2月6日(6ヶ月になる5日手前)で開始しました。 開始した決めてとしては下記2点で開始しました。 ★涎が多くなり ★食べてる姿を眺めている 1ヶ月と4日間は何も問題なく進んでいたのですが、7ヶ月に入ったと同時に食べなくなりました。 2月6日から13日間は炊立てご飯から10倍粥を作り裏ごしで食べさせ、14日目から野菜を食べさせてきました。 今まで食べさせた野菜 南瓜・人参・大根・薩摩芋・ほうれん草・ブロッコリー・ジャガイモ・白菜 後は、豆腐・お魚BF・コーンスープ等のBFです。 3月初旬から自炊で離乳食を作るのをやめ、5ヶ月・7ヶ月からOKのBFを食べさせてます。 やはり、食べても、良く5口程度です。完食した事一度もないです。 コーンスープBFや豆腐は好きなのかな~?と思った事もありましたが。。 食べない時もありますので、好きなのかわかりません・・・ 私と主人が何か食べてるとじーっと眺めていて、食べたそうな感じはしています。 だから、食に興味がないとは思えないのですが・・・ どうやったら食べてくれるかな・・・と毎日考えたりで憂鬱で・・・ 離乳食の時間帯は9時か10時頃と13時か14時頃の2回です。 離乳食を食べてくれないので、排便も緩々で、母乳は平均7回です。 日中の授乳感覚は4~5時間 夏に向けて、白湯やお茶を飲む練習もしてます。

  • 3ヶ月の赤ちゃんのよだれの量

    3ヶ月ちょっとの男の子のママです。 最近というか、昨日から、舌をべーっと出すようになりました。機嫌がよいときです。 みなさんのあかちゃんも、このような行動されたことがありますでしょうか。 あと、最近、よだれがすごく多くなってきて、よだれかけがすぐぬれてしまいます。 一日、何回も、よだれかけを交換するのでしょうか。 ちなみに、よだれがでてきたら、離乳食の開始と母にきいたのですが、最近の傾向で、母乳ですし、まだ始める予定ではないです。 初めての子育てなので、わからないのですが、どんなかんじなのか、ご経験談を教えてください。

  • 生後9ヶ月について

    生後9ヶ月と12日の男の子のママです☆ 気になることがあるので教えて下さい! (1)小さい物を手でつかまない。熊の手みたいに、つかもうとする(たまごボーロを食べさせようと、手のところに持っていっても、つかんで食べようとしない。小さいので悪戦苦闘して泣いてしまう。) いつごろから、小さい物を、上手につかむようになるのですか??本には、8ヶ月~9ヶ月って書いてあるので、気になってしまい・・・・。 離乳食を食べる時も、スプーンを触ろうとしないし、私が、口元までもっていかないと食べようとしません。 (2)昨日から、離乳食を三回にしました。夜10時に寝て、朝9時ごろ起きます(私が起こさないと・・) 昼寝は、計1時間半ぐらい。 生後9ヶ月って、こんな感じですか?? 毎日、よく寝るので、離乳食の時間割りに困っています。 AM9時にミルク200 PM12時30分に離乳食 PM4時に離乳食 PM7時30分に離乳食 PM9時30分にミルク200 とこんな感じです。 朝、無理やり起こすべきでしょうか?? すごく悩んでます!! 9ヶ月検診で、色々聞かれて、「あれ、あてはまるものがな~い」っと思い、オモチャを、両手に持ってガチャガチャ音を鳴らすなども、まったくしたことないし。私の真似もしないし・・。 本とか見ると、考えてしまうタイプなので、見ないようにしてたのに、検診で聞かれて気になっちゃって。 このような9ヶ月って・・。

  • 離乳食の開始時期

    いつもアドバイスいただきありがとうございます。 5ヶ月半の女の子の母親です。 2ヶ月頃から母乳のみで育てています。 たまにベビー用品売場に売っている麦茶やアップルジュースを飲ませることがあります。(あまり好んでは飲みませんが・・・) もうすぐ6ヶ月になるのですが、離乳食の開始時がよく分かりません。 役所でもらった資料には「大体5~6ヶ月頃」「親が食べている物を見て沢山ヨダレをたらし、そのヨダレをごっくんした時」等と書かれていますが・・・ よだれは出ていますがそんなに沢山ではないし、食事をしている時はそんなにヨダレはでていません。 それにごっくんとはしていません。 これだけを見れば、まだ離乳食開始時期ではないのですが、どうなんでしょうか? 他に目安などはありますか? アドバイス願います。