• 締切済み

歴史

歴史について質問です! 国風文化と言われたのはなぜですか? ヨロシクお願いします!

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 簡単にいいますと、それまでの移入移植文化を「唐風文化」などと呼びますが、これは「外来」もしくは「舶来」と同じ意味です。  それとは異なり日本で独自に発展を遂げた文化様式を「国風文化」と呼んでいます。少し古い日本史の教科書(70年代から80年代末にかけて)などでは「遣唐使の廃止に伴い………」などの説明が付されていますが、これは現在の研究動向からみれば否定されており、少なくとも奈良時代には仮名文字の存在があったとの見解もあります。  ではなぜ「和風」と呼ばずに「国風」と呼んだのかとの問題も生じます。漢文で書かれた中国の書籍を一般に漢籍と呼び、その対極にある漢字仮名交じり文で書かれた書物を和書と呼びます。こうした括り方からすれば「和風文化」と呼ぶ方が適切であるともいえます。  「国風」の言葉から想起されるものとしてはどうしても「国学」があり、それは江戸時代の賀茂真淵やら本居宣長さらには平田篤胤といった復古調のスタンスに連なるイメージを払拭することも否めません。下手をすれば「原点回帰」を強く意識する余り、その後の歴史の推移を全てひっくり返すとの歴史教育本来のあり方からは乖離してしまう危険性もあります。  中国との国交が断絶した平安時代でも、日本の行政システムでは「相国」「丞相」といった中国での呼び方が依然として文書に使用され、商品経済では民間貿易による輸入品が商われるなどの事象もみられ、完全な断絶状態にあったとはいえません。  話は横にそれてしまいましたが、この後の鎌倉時代には建築様式として「天竺様」「唐様」さらには「折衷様」などのスタイルもみられます。鎌倉時代に再建された東大寺南大門の天竺様に対し、円覚寺の舎利殿など鎌倉後期にみられる建築様式は唐様、現在では禅宗様とも呼ばれ、天竺様とは対照的な姿を観せてもいて、宋や明の文化的影響を受けてはいないとも言えないことになります。ですので本来ならば「国風」との用語を安易に使うことには懸念を感じさせることともなります。  こうした「素朴な質問」を目にするにつけ、僕自身も歴史学の一端に連なる者として少なからず責任の重さを感じています。平安期以前に関しては「古墳文化」「飛鳥文化」をはじめ「天平文化」などの「時代を象徴するモニュメントや地域・年号」を使いながら、この時代を説明する時に限ってはなぜ「国風文化」として「文化様式の特性」を突然に問題として持ち出すのか。その必然性がどこにあるのかとの新たな問題を突きつけられていることに気付かせていただいたことに感謝致します。ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

平安中期の文化を特別なもの、日本独自のものとして抜き出して評価したのは、本居宣長です。 彼は 古事記と源氏物語を研究して、日本独自のものとは何か?を考えました。 やまとごころ と からごころ との2つに分けて、前者を日本独自のもの、後者を中国からの輸入モノとしました。 江戸時代の中期からの研究によって、「平安時代って特別だよね」そして「これぞ日本風」という認識ができました。 こういった主張をしていた人々は 国学・和学・皇朝学・古学というように自分の研究を認識しておりました。 明治時代というのは西洋学問の導入なのですが、学校制度の導入でもあるので、それまで私塾で「われは 国学なり」「われは和学なり」とか個々の人間がバラバラに言ってもいられない。 ということで、日本語というのが 国語 と定義されたように、日本風というのも 国風と定義された(んじゃないかな) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E8%AA%9E 日本における国語参照

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

中国の影響が強かった奈良時代の文化(唐風)に対して、 これを国風(和風・倭風)文化と呼んでいる。現在まで続く日本の文化の中にも、 この流れを汲むものが多い。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%A2%A8%E6%96%87%E5%8C%96

関連するQ&A

  • 歴史

    勉強につかう年表が欲しいです。。 1.歴史の詳しい年表゜ 2.歴史の文化別に分けてある文化人の表。。 ぉねがぃします

  • 和歌の歴史について質問です

    国風暗黒時代の後の和歌の歴史について質問です。 仮名が和歌の繁栄のおおきな原因だと思うのですが、 では、何故時の権力者である、宇多天皇や藤原時平が和歌を好んだのですか? 当時の社会状況や政治体制が関係しているのでしょうか? 詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 歴史と文化とは

    歴史と文化の関係について教えてください。 文化が歴史を形成すると聞いたことがありますが、どうしてでしょうか?

  • 歴史と文化の違い

    人間が歴史を作り、歴史が人間を作る は歴史を文化に置き換えても言えると思いました。 人間にとっての歴史と文化の違いを教えてください。

  • 歴史

    歴史に詳しい方、縄文文化はなぜ成立したのか?について教えてください(>_<)なるべく急ぎでお願いします(>_<)

  • 歴史 ローマ帝王 歴史と文化

    中2です! 歴史の遂行評価でローマの帝王を1人決めて、その人の時代の文化と歴史をレポートにまとめなくては、いけません。 インターネットや、本で調べても難しくてよく理解できません。 ローマの帝王、誰でもいいですから、その人の歴史と文化を分かりやすく、教えてください。 レポートの締め切りが近いので、早めにお願いします。

  • 文化を受容してその国独自のものにする。

    日本の場合では、国風文化と東山文化は受け入れた文化をアレンジしたものと解釈しています。 中国の文化(唐・明)を取り入れて、日本独自の文化を生み出していくという、文化の受容について興味あります。国風文化と東山文化は中国から文化を輸入して、国土に会うように発展させたのは同じですが、2つの文化は全然特色が違うような気がします。 このように文化を受け入れるだけでなく、それをその国独自のものに発展させていくというのはどういう特徴・過程が存在するのでしょうか。

  • 歴史雑誌について

    歴史の雑誌を読みたいのですが、大学が歴史学部じゃないので分からないので、主な雑誌を教えてください!日本史、東洋史、世界史や文化史などについて、教えてください!

  • フランスの歴史・文化を学べる学科

    フランスの歴史・文化を学べる学科 今、高校一年で MARCHクラス、もしくはそれ以上の私立大学への進学を目標に受験勉強を始めた段階なのですが…。 進む先がいまいち分からず困っています。 というのも 私はゴシック建築の大聖堂やフランス革命など フランスと深く繋がりがある歴史だったり フランス発祥である文化、特に中世の文化や歴史に興味を持っています。 ただ、大学でフランス文化・文学専攻に進んだとき 文学や語学ばかりでなく、歴史をきちんとやるのかが心配で 西洋史学科に志望を変更しようか迷っている状態なのです。 元々は、2.3年時あたりからコース選択があるので それで文化を学べば…と思っていたのですが 青山を例に挙げますと 「日仏文化対照・フランス現代社会の分析・文化史」 となっていて、現代社会は詳しく学べそうですが、中世の文化を詳しく学べるのだろうか…と不安になっています。 ただ、西洋史学科を専攻すると考えると ヨーロッパには興味がありますが、アメリカの文化・歴史には全くと言っていいほど興味がないためやっていけるのか…。 歴史については詳しく学べそうだけど、フランス文化は学べるのだろうか…とまた心配になります。 フランスの文化・歴史を学ぶなら やはりフランス文学文化専攻がいいのでしょうか? それとも西洋史学がいいのでしょうか? もし大学について詳しい方 もしくは在学中の方などいらっしゃいましたら 分かりにくい質問で申し訳ないですが お答えいただければと思います。

  • キリスト教の歴史・・・

    チョット聞きたいんですけど、キリスト教の歴史の中に、ヨーロッパ文化って関係しているのでしょうか?? 気になったので調べているのですが、教えてください!!