• 締切済み

家事育児仕事の両立(長文です)

ladybabyの回答

  • ladybaby
  • ベストアンサー率25% (13/51)
回答No.1

正社員か非正規雇用かで回答が違いますが、どちらですか?

noname#176267
質問者

補足

 非正規雇用(パート)です。

関連するQ&A

  • 仕事、家事、育児の両立・・・

    仕事、家事、育児の両立・・・ 4月から職場復帰し、4歳長男と1歳半の長女を保育園に預けています。職場、家族に助けてもらいながらようやく生活リズムも落ち着いてきました。 主人のお母さんが夕方保育園にお迎えに行ってくれ、私の仕事が終わるまで実家で子供をみてくれているのでとても助かっているのですが、実家の隣に住んでいる義姉(長男の奥さん)に「実家で待つのではなくあなたの家でお母さんと子供たちが待っていてほしい」と言われました。理由は私の子供たちがいると義姉の子が(4月から幼稚園に通っています)一緒に遊びたくなってしまい、昼寝ができず夜ぐずるからだそうです。 私も子供が迷惑だろうなとは思いますが、4月に仕事を始めて以来、掃除があまりできず散らかっているのでお母さんが家にいると思うと憂うつになってしまいます。「いつ床を拭いた?」「これは捨てたほうがいい」とか言われるのでできれば家に来てほしくありません。それだったら延長保育をして自分でお迎えに行こうかと思っているのですが、延長保育って子供は寂しいのでしょうか。私の姉に相談したら、「延長保育で子供がかわいそうだと思うなら仕事をやめたほうがいい」と言われました。 4月から毎日バタバタして余裕もなくてもなんとかがんばろうと思っていたのですが、最近円形脱毛症になってました。主人も家事を協力してくれるのですが、夜勤、土日出勤もあり主人も疲れていると思います。今日は下の子が熱を出し、夜勤だった主人が起きてみてくれています。 仕事、家事、子育て・・・皆さんはどうやって両立していますか?

  • 保育園と仕事

    昨日主人に、仕事を辞めて保育園を退所させて育児に専念することを考えていると告げました。勤務中の体調不良(めまい・立ちくらみ・吐き気・耳の詰まり感)が出てもう限界だから退職すると言ったのですが、(限界なのはわかるが)次の仕事が決まるまで働くように言われ、また、お前の性格では育児専念はムリ、ストレスで虐待しそうだ、やめた方が良いとまで言われました。私は一時的に保育園を退所して仕事をしばらく休み育児に専念、仕事を再開することになったらまた保育園に・・・と言ったのですが、受け入れてもらえませんでした。実は上司にはもう昨日退職の意思を伝え、(やむを得ず)退職願を郵送してしまっている状態です。(試用期間中のパートです)何を言っても主人と意見が折り合わず、どうしたら良いかわかりません。本当に悩んで悩んで正直精神的に苦しいです。皆さんのご意見をお聞かせください、よろしくお願いします。

  • 仕事、家事、育児の両立について

    仕事と家事、育児のバランスがうまく取れません。 アドバイスをお願いします。 28歳女性です。 もうすぐ2歳になる子供がいます。 生後6か月から保育園に預けフルタイム残業有りで仕事をしています。 旦那は遠方で単身赴任をしており、また実家が遠いため、保育園だけを頼りに子供と二人暮らしをしている状況です。 正直大変で、いずれは旦那の近くに異動させてもらうかもしくは転職を考えています。 今の仕事は基本カレンダー通りなのですが、今度社内の試験があり(給料査定や今後の仕事内容にも関わる大事な試験、難易度が高く落ちる人も多い)、自分の勉強時間を確保するため2回だけですが土曜日の保育をお願いしてしまいました。 仕事ですとウソをついて。。 罪悪感でいっぱいです。 でも、言い訳になりますが、平日以上に土日はつきっきりで自分の時間がありません。 平日は子供が寝てからでないと勉強できないので毎日寝不足です。 寝不足な上にイヤイヤ期の子供に朝から大声で泣かれたりして辛いです。 もううるさい!と思ってしまう時もあります。 フルタイムとはいえ他の皆より仕事の負担は軽いので、試験くらいは受からないと!ととい気持ちと良い結果を残したいというプライドから自分の試験勉強を最優先している自分が嫌になります。 ちなみに会社の他の皆は土曜出勤の時もあります。 それなのに私は土曜日は外してもらっているので働くわけでもなく、子供の面倒を見るわけでもないのに、自分が勉強したいがために保育園に預けようとしてしまいます。 会社で初めて産休育休を取ったので、子育てしながら働くの大変でしょう、と気を遣ってくれていて、土曜日に私がいないことは気にしていないと思います。 また保育園の先生も、お母さんひとりじゃ大変でしょう、夕飯もたまには保育園で食べさせていいのよ、などと労ってくれます。 そんな周りの好意も本当に申し訳なく、仕事も家事も育児も中途半端で自分がイヤでイヤで仕方ありません。 仕事辞めちゃおうかなと思うのですが、何も貢献できていないのに辞めるのも気が引けます。 でも仕事のストレスが抜けず子供にあたってしまう時もあります。 もう自分は何をしたいのか、不器用なのに欲張り過ぎているのか、わかりません。 子供がもう少し大きくなれば変わるのでしょうか? 明日は土曜日ですが子供は保育園です。皆は仕事です。皆勉強しなきゃいけないのに私だけごめんなさい、という思いが止まりません。 罪悪感に押しつぶされそうです。 働きながら子育てしているお母さんたち、どうやって仕事や家事、育児のバランスをとっているのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 育児と仕事の両立について

    私は法政大学の学生で現在イギリスに留学中です。 共働き夫婦の子育てや家事分担・それにまつわる社会制度について こちらで論文を書くための資料を集めています。 日本とイギリスの現状や、それに対してどのような社会制度があるのか比較研究し 今後のよりよい社会制度を模索していくつもりです。 また、ヨーロッパ、特に北欧で広まっている父親休暇なども取り上げたいと思ってます。 しかしながら私はイギリスに居るので日本の方の意見を伺うのが困難な状態です。 そこでこの掲示板をお借りして、アンケートにご協力いただければと思いました。 私の論文を書くいい資料になるのもさることながら、 皆さんが書くこんで下った回答をさまざまな人たちが見れる環境にありますので、 そこから1人でもこの様な社会制度に興味を示していただけたらと存じます。 では以下のアンケートにご協力頂きますよう、よろしくお願いいたします。 (アンケートの趣旨により、回答を既婚で且つ子供のいる女性の方に限らせてください。) 1. 性別・年齢・子供の人数を教えてください。 2. 出産後、仕事を続けてますか?辞めてしまいましたか? 3. 仕事を続けている方は今の社会制度の中で(保育園なども含め)何が一番不満に思いますか? 3・辞めてしまった方は、その理由を教えてください。(例)税金制度により 4. 仕事と子育てを両立していく上でどのような手助け(父親の子育て/会社内の保育施設/学童保育などの公共施設/父親休暇などの法整備等)が必要ですか?具体的にお願いします。 5. その他、仕事と子育てについての不満などどんなことでも結構です。参考になりそうなことを教えて下さい。                       ご協力ありがとうございました。

  • 仕事と育児の両立について

    私は法政大学の学生で現在イギリスに留学中です。 共働き夫婦の子育てや家事分担・それにまつわる社会制度について こちらで論文を書くための資料を集めています。 日本とイギリスの現状や、それに対してどのような社会制度があるのか比較研究し 今後のよりよい社会制度を模索していくつもりです。 また、ヨーロッパ、特に北欧で広まっている父親休暇なども取り上げたいと思ってます。 しかしながら私はイギリスに居るので日本の方の意見を伺うのが困難な状態です。 そこでこの掲示板をお借りして、アンケートにご協力いただければと思いました。 私の論文を書くいい資料になるのもさることながら、 皆さんが書くこんで下った回答をさまざまな人たちが見れる環境にありますので、 そこから1人でもこの様な社会制度に興味を示していただけたらと存じます。 では以下のアンケートにご協力頂きますよう、よろしくお願いいたします。 (アンケートの趣旨により、回答を既婚で且つ子供のいる女性の方に限らせてください。) 1. 性別・年齢・子供の人数を教えてください。 2. 出産後、仕事を続けてますか?辞めてしまいましたか? 3. 仕事を続けている方は今の社会制度の中で(保育園なども含め)何が一番不満に思いますか? 3・辞めてしまった方は、その理由を教えてください。(例)税金制度により 4. 仕事と子育てを両立していく上でどのような手助け(父親の子育て/会社内の保育施設/学童保育などの公共施設/父親休暇などの法整備等)が必要ですか?具体的にお願いします。 5. その他、仕事と子育てについての不満などどんなことでも結構です。参考になりそうなことを教えて下さい。                       ご協力ありがとうございました。

  • 仕事・育児・家事の両立について(長文)

    6月に育児休暇から仕事に復帰する7ヶ月になったばかりの息子のママです。 両立に関して本当にちゃんと出来るのか悩んでいます。 少し愚痴や甘えが出てしまうと思うのですが、よろしくお願いします。 仕事は9時~18時のフルタイムで、残業の多い職種です。 私はとても小さい会社に勤めていますので、そこから別の大手会社に出向するという形なので、(自分の会社で働く訳ではないので)中々融通は利きづらいです。 子供が病気になった時に保育園へ迎えに行くのも頻繁には厳しいかもしれません。 プラス、田舎に住んでいますので、仕事先は通勤が遠くなる可能性があります。産休前は片道2時間15分でした。流石に産前くらいの距離は厳しいと会社に伝えてありますが、中々近場は無さそうです。 一応、主人と話合って、行きは私が、帰りは主人が迎える予定です。 私はやっぱりこんなに小さいうちから預けるのに抵抗があり、可哀想というのがありますが、主人は「全然思わない」そうです。 それより稼いでもらわないと生活的に困ると言うことです。 でも、朝もバタバタで通園、帰りも遅くまで保育園(延長でフルの19時まで預ける予定です)、帰ってからはパパと二人でご飯、お風呂、ねんねになるだろうし(出産前の勤務状況と変わらなければ、帰宅は22時以降)、掃除洗濯なんかも今のように毎日出来る自信はありません。 加えて、息子は酷いアトピーで、痒くて眠れなくてぐずることもしょっちゅうです。掃除もろくに出来ず、布団も平日は干せず(休日も晴れてるとは限らないし)、シーツも洗えず…こんな部屋でねんねが毎日となるとあまりにも可哀想で…。 ご飯はパパと食べるもの、ご飯はパパが作るもの、なんて思わせるのも何だか切ないです。 また、主人は家事をたまに手伝ってはくれますが、掃除など出来ない人で、(出来ないというより散らかっていると思っていない)洋服は脱ぎっぱなし、布団は敷きっぱなし、料理をしたらあらゆるところに鍋や道具を散らかして片付けず、食器洗いも纏めてする、お菓子も食べっぱなしで食べ屑がこぼれてたり、洗濯物も取り込みっぱなしで、取り込んだ洗濯物の上でゲームを始めたりします。スーパーの買い物袋も床に転がしっぱなしです。 まるで大きい子供がいる感じで、共働きになったら手伝うと言いますが、私の仕事がが増える気がしてストレスが溜まりそうです。 今はまだ専業主婦状態なので、毎日主人の散らかしを後ろから追いかけて片付けている事が出来ますが、仕事始めたらそんなことやってられません。 でも、そんな部屋の中で生活する自分もストレスだし、息子にそんな部屋を見せて育てるのも抵抗があります。 只、家計の状況的には我侭は言えず、主人の給料は手取り残業なしで14~15万とかです。(毎月住宅貯蓄に4万回しているので、実際には18万ほどはあります) まだ入社3年目で若いからというのがありますが…主人の給料のみで生活は厳しいと思います。 実家も旦那実家もとても遠く、サポートしてもらうのは無理です。 仕事は産休・育休をとらせてくれた会社に恩があるので、もちろん復帰の予定ですが、1年くらい様子を見てやめてしまおうかと考えている自分がいます。 でもそれじゃ生活できないし、パートなんかだと保育料で取られて何のために働いているのか…という感じになっちゃいそうで…。 仕事をずっと続けるべきか、やめるべきか。 正社員で、社員が少ないため雰囲気の良い会社なので、おしい気もしますが…。 ぐだぐだと長く書いてしまいましたが、両立出来ている方はどのようにしているのか、両立のうまいやり方、また今のこのタイミングでの復職を皆さんどう思われるか(早い、何とかなる、など…)、色々アドバイス等いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • どうする3人目 仕事と育児の両立はいかに?

     ただいま第2子の出産後、育児休業中です。育児と主婦を目いっぱい楽しんでいます。子育てって本当に楽しいですね。普段働いてるから余計そう感じる。でも、復帰後は、仕事と育児24時間フルタイム追われてる生活。核家族(どちらも実家は遠い。)1歳から保育園に預けて。それでももう一人欲しいと感じる今日この頃。(産むとしたら最低2年後。仕事の関係で)仕事は続けたい。でも、3人の子供を育てる大変さが想像できなくて。年齢のこともあるし。このごろは、経済情勢も不安だし、2人をしっかり育てていくのがいいのかなあ。働くお母さん体験を聞かせてください。

  • 仕事と育児の両立について

    初めまして。1歳4ヶ月の娘を保育園に預けて、この4月から職場復帰(正社員)しました。保育園では病気をもらってくるとは聞いていましたが風邪、インフルエンザ、今は全身に原因不明の発疹と立て続けに病気にかかりまともに仕事には行けていない状況です。なんとか乗り切って仕事を続けるべきか、やはり子供が大切なので仕事を辞めてしまうべきか悩んでいます。会社や主人は協力的なのですが限界があると思います。 そこで、なんとか乗り切って仕事を続けてる方、仕事を辞められてしまった方両方の良かった点や後悔を聞かせて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 育児と仕事の両立について分かりません。

     現在、30歳代の専業主婦です。今年初めに「子作り」を目的として、退職をしました。ですが、なかなか妊娠に恵まれなく、仕事は辞めたものの、日中の時間をもてあましています。当初の予定としては、恥ずかしながら、退職後→妊娠→出産というサイクルを1年以内に計画していました。1年以内というのは経済的にも出来れば来年、4月からまた再就職したいと考えたためです。(当然、計画通りにはいきませんでした…)  そのような状態なので、妊娠のみを期待して毎日、過ごすよりも働きに出ようかと思っています。ですが、今、「子作り」を目標としているのなら、中途半端に再就職しない方が良いのでしょうか?入社したばかりで妊娠・出産で再就職先の職場に迷惑かけてしまうことが心配です。  「子供は欲しい→でも出来ない→それなら働きたい→もし、再就職した途端、妊娠したら・・・」と色々、考えてしまっています。 自分でも「先のことを考えすぎ!」という面を自覚していますが・・・。  働くママさんに育児と仕事の両立についてのアドバイスを聞きたいです。皆さんは通勤時間に何分かけていますか?正社員ですか?保育園や食事の準備はどうしているのでしょうか?  「子供がまだいないのに焦りすぎ!」なのかもしれませんがこの先の参考とさせて下さい。

  • 鬱での、仕事と家事と育児疲れた

    育児と家事につかれました。 夫がゲームやパソコンに夢中になり夜泣きを無視したり、辛くて散歩させられなかったときに「引きこもり」と言われたり、休日出勤に風俗に 行かれたり、いろいろ重なり鬱になりました。 鬱は育休後にフルタイムで働きはじめた辺りから酷くなり、子供の夜泣きで夫のゲームする姿を思い出したりしてイライラしたり風俗のことを自分のせいにされ毎度毎度鏡に「醜いんだからしね」と自分で言ったり、不調で子供を親に預けてしまい育てられない自分が酷い人間であると感じてしまい謝ってしまいます。 今も仕事が忙しいから主人には頼れない。頼ると嫌そうにするし、しなくてもいいと言われます。 日々 家事と育児で 追い詰められてます。 夫は朝の私の出勤後に子供の面倒を見ますが、保育園の用意や食事の用意 片付け 洗濯 掃除には無関心でやらなくてもいいことを私が勝手にやっていると言われます。それが辛いです 下手にでて頼めばいいじゃんと言われますが、仕事が忙しく「居ないものとして扱え」と言われてるので頼めませんし嫌そうにしますし説明が面倒です。 鬱でフルタイムで子育て 少し楽になる方法はないですか? 今は離婚して子供を渡して死にたいと思ってしまいます。