• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Win7のシステムイメージの作成先にDドライブを選)

Win7のシステムイメージの作成先にDドライブを選択できない問題

m_and_dmpの回答

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (976/1800)
回答No.1

具体的には、システムイメージをDドライブに作成したいのですが、「システムイメージの作成」のページでハードディスク上(H)が選択できません... →「(H)が選択できません」というのは「(D)が選択できません」の誤植ですか? (D)が選択できないのは、システムに関連するファイルが(D)に保管されているからではないでしょうか。 私の経験ではシステム関連ファイルでも、システムTEMP,ユーザーTEMP、ページファイルは影響しないようです。 私は(D)ドライブにシステムイメージを保存できたことがありますが、復元で失敗しました。復元の時システムが保存されたドライブ全体の領域が解放されてしまい、(D)ドライブに保存したシステムイメージが失われてしまうからです。 よって、システムが保存されているドライブと同じドライブのボリュームにシステムイメージを保存しても復元できないもとの考えます。 先ほど確認したところ、復元で「システムのみ復元」を選択しても他のボリュームがフォーマットされてしまいました。 同じドライブに復元領域を作成するならAcronis True Imageをお勧めします。

usatan2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 誤植ではありません。 ハードディスク上(H)が選択できないのです。 参考にしたページでは、ハードディスク上(H)の中に選択肢 ボリューム(D) があり、それを選択していますが、私のPCでは選択肢が空欄で、ハードディスク上(H)が選択できないのです。 >先ほど確認したところ、復元で「システムのみ復元」を選択しても他のボリュームがフォーマットされてしまいました。 それは初耳です。Dドライブもフォーマットさせてしまうならば、同じHDDのDドライブへの保存は意味ないですね。 >同じドライブに復元領域を作成するならAcronis True Imageをお勧めします。 Acronis True Imageですね、試してみます。 EASEUS Todo Backup Paragon Backup & Recovery は使ったことがあるので、比較検討してみます。

関連するQ&A

  • Dドライブのシステムイメージを消したい。

    windows7を使用しています。 仮想XP環境を作る際に、Dドライブにバックアップ(システムイメージの作成)をしました。 それが116.81GBもありHDD(Dドライブ)に余裕がなくなりました。 システムイメージを削除する方法と、削除したさい悪影響が出ないか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • Dドライブにシステムイメージを作成できない

    中古パソコンを購入し、システムイメージをDドライブに作成しようと考えました。 バックアップをどこに保存しますか?と聞かれたので、ハードディスク上を選択したところ、最新の情報に更新、とだけ出てきました。 この場合、このパソコンは、CドライブとDドライブが分かれていないということでしょうか?   パソコンはXPかビスタに7をインストールした中古の、FMV-D5255です。

  • Drive Image2002でシステムの復元について

    WindowsXP_HE(SP1)でDrive Image2002でのシステムバックアップをしましたが、復元についての質問です。 ファイルシステムは全てNTFSです。 HDD1:180GB(C:40GB、D:75GB、E:55GB、F:10GB) HDD2:80GB(G:40GB、H:40GB) C:→H:のシステムバックアップ完了。 【質問1】Windows(C:)が壊れたとき新HDDは180GBでなければならないか? 【質問2】新HDDのファイルシステムは前もってNTFSにしておかなければならないか? 【質問3】新HDDは前もってパーティションをきっておかなければならないか? 以上教えて下さい。

  • Win10のシステムイメージ作成機能と回復ドライブ

    Windows10のシステムイメージ作成機能を使い、外付けHDDにCドライブ をバックアップしておき、OSがクラッシュした場合、リカバリーを行えたとして(MSのOS機能ではなく市販のソフトウェアを使用しているが) その時にUSBメモリに作成した回復ドライブが必要になるのですか?

  • Windows7のシステムイメージの復元について

    「復元とバックアップ」の機能で、外付けハードディスクにCドライブのシステムイメージを作成しました。 外付けハードディスクにWindowsImageBackupという30GBのフォルダができています。 また、それより以前に内蔵データドライブ(Dドライブ)にも作成していたシステムイメージがあります。 内蔵ドライブのシステムイメージからは過去に正常に復元ができました。 今回は外付けHDDに作ったシステムイメージを使って回復を行いたく、 「回復」→「高度な回復方法」→「以前に作成したシステムイメージを使用してコンピューターを回復する」から再起動して、外付けHDDのシステムイメージを選択したかったのですが、 内蔵HDDのシステムイメージしか選択できる状態になく、 外付けHDDの方を選択できずに困っております。 外付けHDD自体が認識されていないと言いますか、探す対象になっていないようです。 どのようにすれば外付けHDD内のシステムイメージの回復を選ぶことができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Win8 システムイメージ作成について

     USB外付けHDDへのシステムイメージ作成を行いました。 万一の為に、メディアへのシステムイメージ作成(保存用)を行いたいと思います。 (1)外付けHDDへのシステムイメージと同じ内容を再び1つ以上のDVDに作成しても、HDD内のシス  テムイメージに問題は生じませんか?  (2)同じHDDに次回のシステムイメージは、問題なく作成できますか? (3)BDドライブを使えば、BDメディアへ システムイメージは書込みできますか? (4)特別のBDの書込ソフトが必要ですか(現在、cyberlink Power Ditrcter11とNero Burning ROM  2014がインストールされています) (5)(3)のBDメディアで復元する時は、DVDでの復元の手順で良いですか? (6)DVD又はBDメディアでの復元の後、(2)で使用したHDDへのイメージ作成は問題なくできます  か? (7)他に何か注意点はありませんか・・・。 以前にシステムイメージ作成で、大変な労力と思いを経験し、かなり神経質になっています。 どなたか、ご指導をよろしくお願いします。

  • システムイメージからの復元

    システムディスク(Cドライブ)は128GBのSSD、他に2TBのHDDを、D(130GB)、E(20GB)、F(850GB)にしてます。 Dドライブはアプリ、Eドライブはインストーラ不要のオンラインソフト、Fはデータです。 外付けのUSB HDD 1TBを3分割しその1つに、WIn7標準搭載のシステムイメージ作成復元ソフトで、CドライブとDドライブのシステムイメージをバックアップしてあります。 システムディスク(Win7Home64bit)からCDブートし復元しようとしましたら、1 システムドライブのみの復元 と 2 ディスクをフォーマットして再分割 の2択画面となりました。イメージとしてCはCへ、DはDへ復元すると予想してたのですが、Dが別ディスクの場合は不可能なのでしょうか? 今の状態からシステムディスクのみを復元し、Dドライブはイメージ作成時以降のアプリを、再インストールするのがベストでしょうか? WIn7標準搭載のシステムイメージ作成復元ソフトでは、Dが別ディスクで他を弄りたく無い場合は、Dドライブのバックアップは無意味という事でしょうか? どうぞ宜しくご教示下さい。

  • Win11システムイメージの作成について

    Windows11 64bit 21H2 PCのコントロールパネルから、システムイメージの作成を使用し、外付けSSDにCドライブ(OS、アプリ等のシステムドライブ)をイメージバックアップしております。OSが起動しない、システムに不具合が生じた際、復元する為には、システムイメージファイル以外に何が必要なのでしょうか?教えてください。

  • システムイメージ 保存先

    システムイメージを作成し、それの保存先がシステムドライブのディスク容量以上があれば、追加保存は出来るのでしょうか? 128GBのSSD全体をシステムドライブに使用してますが、一度システムイメージを作成保存(170GBのHDDへ)しましたが、25GB程度でした。後日、2回目のシステムイメージを作成し保存しようとしましたが、推奨先に前保存先を提示してます。外付けの500GBHDDを3等分して保存先にする予定で、他のドライブは未使用でした。 これは、未だ空き容量が170GB-25GB=155GBあるので提示されたのでしょうか?2回目以降の保存で空き容量が128GB未満になると、他の保存先を提示されるのでしょうか? どうぞ宜しくご教示下さい。

  • Win8.1 システムイメージ作成・復元について

    Win8.1 システムイメージ作成・復元について教えて下さい。 やり方(使用方法)がまだ良く理解できていません。 今頭の中にある考え方を以下に記しますので間違いが有ればご指摘をお願いします。 (A)復元するHDDそのものは使えることを想定した場合   (1)システムイメージを作成しておく。   (2)動作の不具合やファイルの破損などが有った時には保存していた      システムイメージを使って復元する。 (B)復元するHDDそのものが使えないことを想定した場合   (1)回復ドライブをUSBで作成しておく。   (2)新たなHDDに付け替えた後、回復ドライブを使ってイメージ復元前の準備をする。   (3)システムイメージを復元する。 (C)その他質問です   (1)新たに使用するHDDの容量は、回復ドライブ作成時と同じか又はそれ以上の     容量が必要ですか。     それとも回復ドライブを作成した時に実際使用していた実使用サイズとほぼ同じ     容量のHDDでも問題ないですか。   (2)復元ドライブ作成はUSBが必須ですか。必須な時はその理由を教えて下さい。   (3)復元ドライブ作成時の必要なメモリサイズはどの様にしたら分りますか。   (4)今まではHDDのクローンを作っていました。この場合は同じサイズ以上のHDDが     必要でしたが、Win8.1のシステムイメージ作成そのものは実際使用していた     サイズで作成可能なので万が一の為に今後はこちらを使おうかと思っています。     この方法は初めてなので実際復元をする手順・方法がどうなのかを知りたいのです。   (5)その他、一連の作業で注意事項が有れば教えて下さい。 年末の忙しい時期ですが、どなたかご教授宜しくお願い致します。