• 締切済み

高気密住宅での灯油ストーブ 停電時は?

my-hobbyの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.6

緊急の場合で停電時は常時窓など少し開けた状態でで機密下げればよいと思います 元が取れない太陽光の注意点は、停電時はパワコンのコンセントの15Aしか付けません、「部屋のコンセントは使えません」 IHは使えません又6畳用エアコンと照明で限界です、

datte
質問者

お礼

太陽光も色々問題点がありそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高気密住宅での灯油ストーブ使用

    昨年暮れに,高気密住宅に入居しました。それ以前は一般的な木造住宅で石油ストーブやファンヒーターを使用してましたが,引越してからはエアコンのみです。電気代がかさむので石油ストーブを使いたいのですが,住宅メーカーは「使うと死ぬ!」と言います。計画換気されているので死ぬことはないと思うのですが… どうなんでしょうか?

  • 古い灯油ストーブを修理したい

    解放式石油ストーブ 100V電源による制御付 サンホット株式会社 KBR-16 と、いうストーブなんですが、 古くなっていろんなところに支障が出て、 (フィルターが壊れててり、電子制御が狂ってたり、不完全燃焼で臭かったり…) 修理したいのですが、修理してくれるところが見つかりません。 メーカーを検索したのですが、それらしきところも見つからなくて。 あきらめて代わりのものを買ってはみたものの、威力に不満が残り、 できることなら修理したいと考えています。どうにかならないでしょうか。 手がかりをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 高高住宅と薪ストーブの相性

     東北地域、雪はそれなりで、寒いことは寒い地域です。友人が新築を計画しています。ダイライト工法とHATO工法(セルローズファイバー断熱)の併用で、高気密高断熱を謳っている自然素材を多用する地元の工務店です。それに火の見える薪ストーブと補助暖房としてはFFストーブも付けるという計画でいます。当然オール電化ではありません(電磁波がいやという奥様の意見)。住宅地域なので、薪ストーブはまずいんじゃないかなあ、と意見しましたが、すっかり奥様の自然志向でそれで行くということで話がまとまってます。  で、基本的に高高住宅と薪ストーブは相性がいいんでしょうか。薪ストーブだとどうしてもログハウスというイメージで、何か高気密だと酸欠で危ないような気がするのは、単なる誤解ですか。お教えくださいませ。あまりよろしくないというのであれば、忠告しようかと思っています。今赤ん坊が生まれたばかりだし。

  • 高気密高断熱24時間換気住宅の暖房

    こんにちわ。高気密高断熱24時間換気の住宅に住んでいます。工務店さんから、暖房はエアコンのみにしてストーブ等の火を使う暖房器具を使わないように と言われています。 何度か説明を受けたのですが、納得行く回答がもらえません。 本当に火を使う暖房器具等は使ってはいけないのでしょうか?

  • 高気密住宅におけるキッチンの換気扇

    今、新築中なのですが、キッチンをフルフラット対面式で計画してます。IHクッキングヒーターの上に天井から吊るすタイプのセンターフード式の換気扇をつけたいのですが、高気密工断熱住宅のため、排気ばかりでは、サッシ等の開口部の為にあまりよくないと聞きました。壁につけるタイプのレンジフードには、同時給排タイプの換気扇が何種類かあるのですが、センターフードとなると、検索で調べても見つけることができませんでした。そこで、排気だけがだめなら、給気ダクトをもうけて給気電動シャッターをつけて換気扇と連動させてみたらと思うのですが、果たしていいのでしょうか?給気ダクトの位置はレンジフードの横とかでいいのでしょうか? クッキングヒーターは部屋のほぼど真ん中に位置します。 最近の住宅は、高気密住宅が多くなっているし、対面キッチンも各メーカー新製品をだして、流行りつつあります。 みなさん、どのようにされているのでしょうか?何か、よい案があればアドバイスお願いいたします。

  • ポータブルストーブが臭い

    最近ポータブルのストーブをかったのですが燃焼中、消化時関係なく灯油の臭いがして困っています。燃焼中は立ち上がるとムワッと灯油の臭いがしてきます。消化時は灯油のタンク内(カセット式)から灯油の臭いが上がってきます。タンクの周りは綺麗で何も問題は無さそうです。 ポータブルストーブを使うのは数年ぶりなのですがこんなに臭かったかと疑問に思います。ポータブルストーブはこうゆうモノでしたでしょうか。それとポータブルでもストーブ本体に直接灯油を入れるタイプ(アラジンなど)のポータブルストーブも燃焼中、消火中に関わらず灯油の臭いはするモノでしょうか。当方はマンション住まいで換気はマメにして使用していました。皆様の御意見を是非聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 高気密,高断熱住宅の暖房は何が良いでしょうか?

     現在,高気密・高断熱住宅(1,2階合せて約65坪です)を建設中で,今年の秋には完成する予定です。  ソーラ(発電)システムを設置するのでオール電化にします。蓄熱式暖房機(機器はユニデールVFEi70J)をつけると家の中がとても快適と聞き設置しますが,厳冬期に外から冷えた体で帰っても,ストーブなどと違い直ぐに体が温まることはないと思いますが如何でしょうか?  やはり電気ストーブ等がないと厳しいでしょうかね? 経験談をお持ちの方,事情に詳しい方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 他の部屋から漂ってくるストーブの排気臭について

    アパートに住んでおり、各室には同じ型のFF式ストーブが備え付けられています。 ここ最近、室内に突然フワッと、ストーブが燃焼しているとき特有の排気臭が漂ってくるようになりました。 自室ではストーブを全く使用していないときに起こるので、不思議に思っていたところ、どうやら他の部屋の臭いらしいと判明しました。 (たまたま近所の方に話を聞く機会があり、タイミングなどを検証してみたら、隣接している部屋でストーブを使い始めたときに臭いが漂ってきていることがわかりました。ちなみにその方は、そういう臭いに気づいたことはないそうです) FF式の給排気の構造として、こういうケースは起こり得るのでしょうか? ストーブの設置場所はあらかじめ固定されているんですが、換気扇と窓のすぐ近くなので、そこを通って臭いが入ってくるんでしょうか? ただ、去年までは一度もこういうことはありませんでした。 一酸化炭素中毒や引火の可能性がゼロなら良いんですが、詳しくわからないので不安に思っています。 自室のストーブに異変があるなら管理会社にも説明しやすいんですが、そうではないので、わざわざ見に来てもらっても問題なしと片づけられてしまいそうな気もします。 FFストーブに関して詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 薪ストーブの燃焼方式による煙の違い。

    薪ストーブの燃焼方式による煙の違い。 現在新築にあわせて薪ストーブを取り付けようと検討しています。 住宅街ですが隣は畑、向かいは原っぱという環境です。 ただ冬の風下方向には住宅があるので煙については気をつけたいと思っています。 (加えて平屋なので煙突が少し低くなるのも気になります) そこで質問なのですが触媒やクリーンバーンなど燃焼方式によって煤や燃焼効率は異なるのはわかりますが、においに関しても燃焼方式によって差は出てくるのでしょうか? 現在はバーモントキャスティングのアスペン(クリーンバーン)かイントレビッドII(触媒付)を検討していますがどの程度触媒式と非触媒式とでにおいや煤の差があるのか想像がつきません。 住宅街でクリーンバーン方式を使っている方、薪ストーブ使用されている方のアドバイスお願いいたします。

  • 石川県金沢市で高気密高断熱住宅を建てる場合の暖房

    C値1.5(Q値は現在HMに確認中、次世代省エネ基準を満たしている)、外断熱、第一種換気、高気密高断熱住宅(HMの商品)を新築予定です。 このサイトでいつも勉強させていただいています。 暖房なのですが、高高住宅で第一種換気を行う場合、床暖房をつけるべきか、エアコンだけでも大丈夫なのかで悩んでいます。 間取りは1階ワンフロアのLDK、和室の計26帖で、リビングは10帖で、3帖の吹き抜けがあります。リビング階段もついています。 床暖房をつける場合はミサト株式会社の蓄熱式のものをリビングに6~8帖、DKに3帖程度施工しようかと思っています。 http://www.misato-plaheat.co.jp/index.html 給湯は深夜電力を用いた電気式、コンロはガスで考えています。 床上の蓄熱式電気暖房器やFF式石油ストーブは動線上考えていません。 別のスレで「高高住宅は床が冷たくならない」「15帖用のエアコンで全館暖房可能」などの書き込みがある反面、「高高住宅だからこそ床暖房だけで」や「吹き抜けがある場合は床暖房が良い」などの書き込みも見られるため、我が家の場合はどうなんだろうと、悩んでいます。