混合砂の透水係数の計算方法

このQ&Aのポイント
  • 混合砂の透水係数の計算方法について教えてください。
  • 砂の透水係数が異なる場合、混合砂の透水係数をどのように算出するか知りたいです。
  • 透水係数2×10^(-2)の砂と透水係数5×10^(-8)の砂を混合した場合の透水係数の計算式を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

混合砂の透水係数の計算方法

 透水係数の違う二種類の砂を混合した場合の透水係数の算出方法を教えて下さい。  例えば、透水係数2×10^(-2)の砂と透水係数5×10^(-4)の砂を1:1で混合した砂(A)は算術平均で計算すると約1×10^(-2)となりますよね?  でも透水係数2×10^(-2)の砂と透水係数5×10^(-8)の砂を1:1で混合した砂(B)も約1×10^(-2)となりAの砂とほとんど変わらない値となってしまいます。  半分の割合で混合しているのだからもっと差が出ても良いのでは・・・?と思うのですが。Aの砂は?×10^(-3)くらい、Bの砂は?×10^(-5)になるのではないかと思うのです。  この場合の透水係数を出す計算式を教えて下さい。また、割合を1:1ではなく1:6等に変えた場合の計算式もできれば教えて下さい。よろしくお願いします。    

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.1

個別になら、いろいろありますが… とりあえず「簡易に」透水係数:kを求める計算式でメジャーな物を一つ Hazenの式)k=CD10^2  k:透水係数(cm/s)  C:係数(土によって異なります、普通の土砂で100ぐらい)  D10:10%粒径(cm) 混ぜ合わせたとこで一旦粒度試験を行わないと、結局無理か… それと、混ぜ合わせた後密度調整してます? 混ぜ合わせる=ほぐしちゃってるから、そのままだと透水性上がりますよ。

harasho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ジニ係数の二つの算出方法について

    ジニ係数に関する論文やテキストなどを読むと、ジニ係数について、データの累積構成比率を用いて算出している場合と、データ間の平均差を算術平均で割って2分の1をして算出している場合があるのですが、これは結果として同じ計算をしていることになるのでしょうか?また、種類の違う二つのジニ係数があるのでしょうか? 自分は数学に疎く、大変恐縮ですが、教えていただけましたらありがたいです。

  • 下記AとBがあるとして、それぞれ係数/実数の平均を出したい。

    下記AとBがあるとして、それぞれ係数/実数の平均を出したい。 A 実数 係数 10 5 20 4 B 実数 係数 20 2 40 3 そのとき、Aの平均を出す場合には、 (1)30%=(5+4)/(10+20) (2)35%=((5/10)+(4/20))/2 Bの平均を出す場合には、 (3)8.3%=(2+3)/(20+40) (4)8.8%=((2/20)+(3/40))/2 どの計算式が一般的なのでしょうか? もう一つ、全体の平均を出すには、 (5)19.2%= ((1)+(3))/2 (6)21.9%= ((2)+(4))/2 (7)15.6%= (5+4+2+3)/(10+20+20+40) (8)21.9%= ((5/10)+(4/20)+(2/20)+(3/40))/4 どの計算式が一般的なのでしょうか? 最後に、割り算を含む二つの結果を平均出すときに誤差が生じるのですが、この言い方ってあるのでしょうか?(何とかの法則とか よろしくお願いします。

  • 相関係数について教えて下さい

    算出された相関係数の見方について疑問があります。 知識のある方、教えて頂ければ幸いです。 下のようなデータがあるとします A 100→200→400→800 B 50→100→200→400 C 50→150→350→750 AとB AとC、の数列の相関について考えるとします。 *BとC の相関については考えません。 Aの数列は100からスタートして次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。Bの数列は、50からスタートして、次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。 AとBは数の増加率が同じ場合です。ここでA,Bの相関係数を 計算すると、1と算出されました。 次にCですが、Cの数列はAの数列の増加する値と同じ値を 加算していきます。Aは最初の100に対して、次は200なので、 100の増加、するとCも、最初の50に対して100増加させています。 2行目以降も同じです。このAとCの相関係数を計算しても、1と算出されました。 AとB の相関係数は1 AとC の相関係数も1 Bと、C の数の増加は明らかに違うのに、両方共に Aに対する相関係数が1と出てきてしまいました。 どのように解釈して良いのか困っています。 私が素人判断で勝手に考えていたのは、 AとBは相関が一致していて、 AとCは増加する傾向は同じであるが、変化量の割合に違いがある為、 AとBほどには相関が高くない数字が出るとばかり思っていました。 相関係数も様々な種類があるようなのですが、変化の量も測定できるような、統計数値はありませんでしょうか?   

  • 相関係数

    相関係数を求める計算方法を教えて下さい。 使用するソフトはExcelですが、分析ツール・相関係数を求める関数は使えないというルールがあります。 例として数字を挙げさせていただきます。 A B 1 1059 2 6843 3 7548 4 2489 5 3151 6 2246 7 4832 8 2484 9 1256 10 3218 移動平均を求め、Aと移動平均のデータ間の相関係数を求めるというものです。 移動平均の区間は3とさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 関数・写像 の計算方法がわからず困っています(熱交換器 熱計算)

    既設熱交(自社製)を違条件で使用時の温度を確認したく 熱交換器メーカ(当方熱交換器メーカではありません)の熱計算書に 条件を当てはめ計算しようとしたところ 熱計算書の中で 平均有効温度の補正係数 f(a、b) というものが出てきました。 a b それぞれの数値は算出できたのですがその先へ進めなくなってしまいました。 どなたか計算方法を解説いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相関係数 入力方法

    =CORREL(A1:A12,B1:B12)の計算式をつかって2つの相関係数はわかるのですがデータが三個以上の場合、=CORREL(A1:A12,B1:B12,C1:C12)とするとエラーになりますがどういう入力をすればABCの相関係数がわかりますか?

  • 係数を求める計算です。

    r>0の定数、g(θ)はθ∈[0,2π]で連続な関数とします。 係数an,bn.cn.dnを(n∈N)求めるために次の3つの方程式を考えます。 a0,c0はan,cnにおいてn=0としたものです。 このとき 2π (a0+c0•logr) = ∫(0~2π)g(θ)dθ 2π {bn(r^n)+dn(r^(-n))} = ∫(0~2π)g(θ)(e^inθ)dθ 2π {an(r^n)+cn(r^(-n))} = ∫(0~2π)g(θ)(e^(-inθ))dθ 以上の3つの方程式から、 an,bn.cn.dnを計算して求めたいところです。 どのように計算をすれば求められますでしょうか? テキスト等や問題集には詳しい計算が省略されていて困っています。 どなたか解法、途中計算をよろしくお願い致します。

  • 変動係数の評価と検定

    変動係数について質問させて下さい。 統計の初心者ですので、とんちんかんな事を聞いているかも知れませんが、そこはお許し頂きたいと思います。 今回教えていただきたいのは、変動係数についてです。 データの基本統計値を見ると、その中には簡単な物からわからない物がありました。 特に、変動係数(CV)に付いてはどう考えたらよいのかわかりません。 色々、調べてみると、計算式から考えて、標準偏差を平均で割っているので、各群から得られた平均値を単一にそろえてばらつきを見ている。 (代数幾何のベクトルで言うと単位ベクトル化していると判断しました) Wikipediaでは相対的なばらつきと書いてあり、何となくわかった感じがします。 例えば、ある2群の生データ(それぞれ100個ずつ)があるとします。 Aの平均は500、S.D.は25とします。 Bの平均は400、S.D.は18とします。 A、Bの変動係数はそれぞれAが0.05、Bが0.045になります。 ここでAにはある余分な因子が含まれているので、それを除いて加工したとします。つまり、100個の生データから個々に50を引いたとします。 当然、S.D.は変わらないと思うので、25のままで平均が450になります。 そうなると、変動係数は0.056となり若干大きくなりました。 生データではAとBは近い値なのに、Aを補正した場合に得られる変動係数は大きくなるためAとBが遠のいてしまいます。 こうなった場合は、どちらが良いのか、評価が難しくなります。 また、変動係数の検定は、どうしたらよいのでしょうか? ちなみに、インターネットで青木先生のサイトを見つけて、見ようと思ったのですが、つながらないために、この場で教えていただければと思います。 難しい統計言語はなかなか解釈が出来ない時があります。 お手数おかけしますが、出来るだけかみ砕いて教えていただけると大変ありがたいので、よろしくお願い申し上げます。

  • 3種類の液体を混合した時の密度計算を教えてください

    お世話になります。密度計算について教えてください。 液体A中には最高純度50wt%で物質AAが溶けています。 純度50wt%の液体Aの密度は0.8です。 純度は常に一定ではありません。 液体B中には最高純度75wt%で物質BBが溶けています。 純度75wt%の液体Bの密度は0.95です。 同じく純度は常に一定ではありません。 液体Cの密度は0.75です。 温度は一定とします。 液体AとBの混合液(もしかしたらさらにCも混ざっているかもしれない)が300リットルあります。 混合に用いた液体AとBの純度は不明です。 混合液中に含まれるの液体Aの純品の濃度を25%とします。 さらに混合液中には液体Aの純品の半分のB液中の純品が含まれるとすれば 混合液300リットルの密度を計算で求めることは可能でしょうか。

  • 近交係数の計算とその数式(急務)

    AとBの近交係数を求めたいのですが、A=3/8   B=1/4 と答えしか書かれていません。 計算式を数式だけでなく、(1/2)^3・・・などで教えてほしいです。