• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水草の残留農薬対処について)

水草の残留農薬対処について

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.1

魚に無害でなく耐えられる範囲って事です、エビ薬品に弱いですから。 どのくらいホームセンターの水槽に付けてあったかによりますね。 入荷後一週間以上経った水草ならショップの水槽で既に薬品が抜け出ます(購入時にいつ入荷した水草か聞くと良い) 入荷したてかパック済みの物ならバケツで抜きます←光合成出来るようにライトあると良い。 心配なら水換えして排泄すれば、大丈夫だと思いますよ。 泡ですが、新規水槽なら水草よりバクテリア不足からくるものの可能性ないですか? 異常に水質悪化しても泡っぽくなります。 まさか水槽や濾過層や濾材洗うのに台所用洗剤など使用してませんよね?(水道水で流すだけで充分です) 心配ならまだ生体入ってない状態なら一度全換えしてからバクテリアの元を投入して一週間程度水回しして様子をみて下さい。 バクテリアの元で水の立ち上がりは、早くなります。 この間も水草の為に1日8~12時間程度ライトを点灯しましょう。 ちなみに葉の柔らかい水草だと金魚が食べてしまい丸禿にされるので葉の固い、しかも強い水草、ナナの種類やアマゾンソードあたりがオススメです。 ナナは、流木や石に活性(くっ付く)ので底砂利の泥抜きなどのメンテナンス時に流木ごと取り出せるので楽です。 底砂利に汚れが溜まると水質悪化しますから定期的に泥抜きしましょう(金魚は、よく水汚す魚です)。 テグスでナナを流木や石に巻きつけておけば、1ヶ月くらいでくっ付きますよ。 面倒くさいなら既に流木に活性させたのも色々と売ってます。 うちの金魚は、ちゃんと食べさせるのにアナカリスやカボンバなど葉の柔らかい水草は、「わーい、おやつだ」って丸禿にしてます。 ま、たまーにおやつ代わりにやってるからいいんですけどね…。

kuwawa
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 水草は金曜入荷で日曜に購入したのでやはり残留農薬が心配なので水の全換えをする事にしました。 もっと慣れてきたら流木にナナ等、色々してみたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水草水槽とフィルターについて

    60cm水草水槽に小型魚2~3匹を考えています。 ろ過面積は少なくてもよさそうですが、バクテリアというのは環境に合わせてできるものなので、あったらあったらで無駄にはならないのですか? 魚が少ないから、外部フィルターじゃなくても、外掛けフィルタでもいいというのは単純なのですかね? また、炭酸ガスを添加するにも、あわ立ちさえ防げば上部や外掛けでも大丈夫ですか? 外部と同じように水面を揺らす程度ならてことです。

  • 今水槽を立ち上げてるんですが・・

    初心者です・・宜しくお願いします。 飼っていた金魚が死んじゃったので、再度魚を飼うのにチャレンジしようと思い、色々こちらで教えて頂いた事を参考に、水槽を立ち上げてみたんですが、、 今、水槽は外掛け式のフィルターと、水槽にセットになっていた投げ込み式のブクブク付きフィルターをセットして、バクテリア溶液を一番初めに一度だけ入れ、2日空運転しています。 で、先ほどph測定するペーパーを水の中に入れて見たら、濃い緑色でした・・金魚がいた水槽の水も同じ様な色でした。。 アンモニアが発生する様な事ってないのに、なぜ金魚達がいた時と同じ色なんでしょうか?ろ過がうまく作動してないんでしょうか? 水槽は、12リットルです。 水はカルキ抜きを入れて1晩以上置きました。 ブクブクのフィルターは、金魚達が使ったまま、置き水で洗って使っています。フィルターは1/3ほど少し汚れていましたが変えていません。 砂利なども置き水で洗いました。 水草は入れていません。 温度は30度前後です。 ・↑の質問と異なるのですが、水槽が小さいのでまずは2匹程飼ってみて魚を飼うのに慣れたら、大きい水槽に変えようと思うのですが、魚は「アカヒレ」がいいとこちらのサイトでも拝見したのですが、アカヒレは照明は必要なのでしょうか?水草も勿論必要ですよね? ・では、メダカの場合は今あるものだけで飼えるでしょうか? ・水温が高いんですが、どちらがむいているでしょうか?一応魚が入ればなるべく水温を下げる様に努力しますが・・ ・ろ過フィルターなのですが、説明書にはフィルターを2~3週間に交換と書いてるのですが、バクテリアも流す事になるので変えない方がいいんでしょうか? でも、一回も変えなくてもいいんでしょうか? その場合、置き水などで洗ってたら大丈夫なんでしょうか?

  • 水槽のコケが発生して困っています

    水槽を設置して1ヶ月半ほどになりますが、コケが出て困っています。 アドバイスお願いします。 水槽 幅30CM 15Lぐらい ろ過器 水槽にかけるタイプ、スポンジと薄いフィルター(カセット式)      コトブキ プロフィットフィルターS において、金魚五匹を飼っていますが、1週間ほどで、水が緑色になり、水草の表面が茶色になります。 フィルターを頻繁に変えても状況は変わりません。 毎日、4分の一ずつ水を替えてやっと現状維持できます。 水は、カルキぬき(テトラコントラコロライン)を使っています。 一番最初に種水というバクテリアは、入れました。 これだけ魚が多いと仕方がないのでしょうか。 ろ過器をもうひとつ買うべきですか(ぶくぶくなど) これまでに水槽を何度も洗っていますが、バクテリアはそのつど入れるのでしょうか バクテリアのすむろ過剤というのは別に必要ですか お手数ですがよろしくお願いします。

  • 熱帯魚 水草 農薬

    ミナミヌマエビ投入に向かって、水草の残留農薬は危険で、農薬がある水にいれると死んでしまうといいます、これは本当ですか? 又、農薬がついている水草を抜いて、水を3分の1ほど抜いたら残留農薬はなくなってミナミヌマエビをいれても大丈夫ですかね? またまた、ほかのエビは必要だがミナミヌマエビだけはエアレーション(以下ブクブク)がいらないとネットで見つけました、これは本当なのでしょうか?またまたまた上部フィルターを使っていればブクブクは不要だとも書いてありました、これも本当なのでしょうか?ブクブクはやったほうがいいでしょうか 質問責めでほんとスミマソン。

  • 水草

    こんにちは^^自分は金魚とネオンテトラを飼っているのですが、どうも金魚の水槽の水草が腐ったようないろにいつもなってしまいます。 金魚が引っこ抜かないようにオモリをつけています。 水槽は60cm水槽で蛍光灯はセットで付いてくる蛍光灯で、毎日約10時間はつけています、フィルターは上部フィルターです。 わからないことがありましたらいってください追記します。

    • 締切済み
  • 水草の残留農薬

    新しく購入したコブラグラスの水上葉を植えたところ ヤマトヌマエビの動きが悪くなり死にはじめてしまったので 慌ててエビをすべて別水槽に入れ変えなんとか助かりました。 それから一週間後、途中水換えを2回しエビを入れてみましたが みるみる弱ってくるのでまた全て別水槽に移しました。 魚には影響は出ていませんが残留農薬のせいだと思います。 今後どのような手立てをすべきかアドバイスをお願いします。

  • 金魚の水槽に外部フィルターはむかないのでしょうか?

    金魚の水槽に外部フィルターはむかないのでしょうか? 昨年、夏の夜店で子供が金魚すくいで金魚をすくったのをきっかけに、金魚を飼い始めました。 最初は、45cmの水槽からはじめましたが、60cm水槽の方が飼育が楽と知り、上部フィルターがセットになった60cm水槽を買いました。 半年以上たち、暖かくなった先月(3月)に水槽の大掃除をしましたが、上部フィルターを洗うためには、受け皿のために、タライが必要なことがわかり、タライを買いましたが上部フィルターの清掃は大変だなぁと感じた矢先、ネットで、外部フィルターは、タライは不要で、清掃が楽との情報から、3月終わりからエーハイム2213の外部フィルターと同じくエーハイムサブフィルター2213を購入、2つを接続して水槽のろ過をしております。上部フィルターは再び清掃して、押入にしまいました。その後、ネットで調べると、上部フィルターと外部フィルターでは内部に発生するバクテリアが違い、外部フィルターは水草には向いているが、魚にはむいていないような内容が書かれており、金魚なら上部フィルターが一番とも書かれておりました。インターネットの情報は参考程度にしておりますが、はたして、私のろ過システムは、選択を間違っているのでしょうか?ちなみに、飼育している魚は、和金を4匹、リュウキンを2匹、タンチョウを1匹の合計7匹を飼っております。

    • ベストアンサー
  • 新規水槽立ち上げについて(水槽買い替え)

    よろしくお願いします。現在30cmの水槽に金魚を2匹飼っていますが、ぐんと成長し手狭になってきたので、60cm水槽への移行を考えています。 過去ログを見ましたら、水は移し変え新たに足せばよい(普段の水換えの要領)とありましたが、フィルターもバクテリアを期待してそのままで、とありました。しかしフィルターを現在の「外掛」から変えたいと思っています。 (器具が壊れているので) そこで質問です。 1.バクテリアについて  現在の水槽は非常に良い状態だと思っています。がフィルターが継続使用できないとなると、バクテリアの移動はどうしたらようでしょうか。市販のバクテリアを買ってきても難しいと過去ログで見ました。底砂も使用していないのでどこから持ってきたらよいのでしょうか。  現水槽のバクテリアを使ったとしても、新しい金魚を仲間に入れたりしたいのですが、すぐ入れるのはやはり駄目でしょうか。今度は白っぽい底砂を購入し、入れてみたいです。 2.フィルターについて  上部をすっきりさせたいと思って素人考えで底面フィルターが良いのかなと思っていますが、どうでしょうか。掃除などどうやるのでしょうか。また濾過能力は他の形式と比べどうでしょうか。  底砂がフィルター代わりということですが、濾過マットを敷いたりはしないのですか?仕組みがいまいち分かりません。詳しく教えていただきたいです。  あと、エアー「ぶくぶく」も調子が悪いので変えようと思っていますが、底面式でも「ぶくぶく」は別に必要ですか。 色々とすいません。今までは育てるのに必死で(病気や水質の悪化など)最初のセットのままで頑張ってきましたが、金魚が可哀想なのでそろそろ水槽を大きくしてあげたいです。よろしくお願いします。

  • 鷹の爪を入れたら泡が発生しました

     鷹の爪(唐辛子)が水槽内の滅菌に効果があり魚・水草に無害と聞き、さっそく入れてみたところ、 数時間後から水面に泡が発生しています。  泡は時間の経過と共に小さくなってきてはいますが、なかなか消えません。  泡を表層の水と共にすくい出し、足し水すると若干改善されます。 1) 鷹の爪は雑菌にのみに効くのでしょうか、濾過バクテリアも多少死滅するのでしょうか 2) 水面の泡はすくい出し・足し水を繰り返せば、数日後にはほとんど出なくなるのでしょうか。 流木(アク抜き済み)のせいで、泡が発生していることも考えられますか 3) 稚魚(プラティ)だけの別水槽(10L、底面濾過)がありますが、鷹の爪はこれに入れても平気でしょうか  これらにつき、教えていただけますと幸いです。   本水槽の環境は、サイズ60×30×30,底面濾過、照明(小)、砂利、水草、流木、生体はエンゼル中サイズ2、パールグラミー2、プラティ3、グラスブラッドフィン4、水温28-29度、PH7.4-7.6、立ち上げて1ヶ月3週間経過、調子を落としている魚が数匹みられる、などです。  なお、調子が悪い魚がいるのですから濾過システムが完全に出来上がっていないであろうことは百も承知です、 取り急ぎ上記1)~3)につきご回答よろしくお願いいたします。

  • 金魚の水槽の大きさについて

    金魚が大きくなったので、水槽を変えたいと思うのですが、どれ位の大きさにしたら良いでしょうか? ろ過装置にも色々あるようですが(外部フィルターとか上部フィルターとか?)どのタイプがベストなのでしょうか? 金魚は約10cm~20cmの大きさのが13匹。 現在は60cm水槽、上部フィルター、水作エイトM、を使用しており、 水草はすぐ食べちゃうので入れていません。 3年前に我が家にやってきた当初は3~4cmだったのですが、思いのほか成長が早くて。(汗) 最近では水替えとフィルターの掃除をしても2週間でろ過マットはドロドロ、水は匂うし。 これからの季節、2週間に一度の掃除では金魚がもたないと思われます。 金魚もかわいそうだけど、私も忙しくてそんなしょっちゅう水替えとか出来ないので、 なるべく手間がかからなくて、金魚にとっても居心地が良いという、素敵な案があれば教えて下さい。 素人な私の思いついた解決策は3つです。 1.90cmか120cm水槽を買う  問題点:水替えとフィルター掃除が大変(60cm水槽でも1時間費やしてる) 2.水鉢を買って庭に設置  問題点:水替えは楽だけど、水鉢は大きくても横幅60cm位しかない(深さはある) 3.庭に池を作る  問題点:お金がかかる、カラスや動物に狙われるかもしれない 水鉢や池だとろ過装置はどうしたらいいのかも分からないところです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー