• ベストアンサー

確率の問題です。

次のような問題を友人から聞かれて考えているのですが、 4個のさいころをふったとき、連続した2数が出る確率 連続した2数が出る。という場合、連続した3数が出た場合(例えば1、2、3、6のような)を除くのか、また2組あるとき(1、2、1、2のような)はどうしたらいいのか悩んでいます。よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.6

#1&#2です。訂正です。 #2の場合分けは、排反ではないので間違いでした。答えは#4さんが書かれたように、1006/6^4になるのですが、うまい場合分け、計算方法を思い付きません。 ただ、問いが私の理解したようなものなら、90/6^4や60/6^4という答えが出るのはおかしいですね。さいころを2つ使っただけで、360/6^4(=10/6^2)になって、3つ4つと増えればもっと確率が上がりますから。 問題と解答(誤答かもしれませんが)との差が大きすぎるので、問題が違う(もしくは読み違えている)のではないかと思えてきます。90/6^4のような答えになる問題を逆に考えてみたのですが、駄目でした。(^^;

参考URL:
http://www.kjps.net/user/kakuritsu/kaku.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.5

問題の解釈をを前のは違って、 「連続した2数が出て、その2数以外の数は出ない」 として考えました。awkのプログラムは #!/bin/awk -f BEGIN{ for(a=1;a<=6;a++) for(b=1;b<=6;b++) for(c=1;c<=6;c++) for(d=1;d<=6;d++){ sum+=check(a,b,c,d) } print sum } function check(a,b,c,d){ if(a-b==1&&(c==a||c==b)&&(d==a||d==b))return 1 if(a-c==1&&(b==a||b==c)&&(d==a||d==c))return 1 if(a-d==1&&(b==a||b==d)&&(c==a||c==d))return 1 if(b-a==1&&(c==b||c==a)&&(d==a||d==b))return 1 if(b-c==1&&(a==b||a==c)&&(d==b||d==c))return 1 if(b-d==1&&(a==b||a==d)&&(c==b||c==d))return 1 if(c-a==1&&(b==c||b==a)&&(d==c||d==a))return 1 if(c-b==1&&(a==c||a==b)&&(d==c||d==b))return 1 if(c-d==1&&(b==c||b==d)&&(b==c||b==d))return 1 if(d-a==1&&(b==d||b==a)&&(b==d||b==a))return 1 if(d-b==1&&(a==d||a==b)&&(a==d||a==b))return 1 if(d-c==1&&(a==d||a==c)&&(a==d||a==c))return 1 return 0 } で、これを実行すると、206が出力されます。 つまり、確率は、 206/6^4 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.4

awkという言語で簡単なプログラムを書いて計算してみました。全ての場合を生成して、そのうち連続した2数が出た場合を数えています。 #!/bin/awk -f BEGIN{ for(a=1;a<=6;a++) for(b=1;b<=6;b++) for(c=1;c<=6;c++) for(d=1;d<=6;d++){ sum+=check(a,b,c,d) } print sum } function check(a,b,c,d){ if(a-b==1)return 1 if(a-c==1)return 1 if(a-d==1)return 1 if(b-a==1)return 1 if(b-c==1)return 1 if(b-d==1)return 1 if(c-a==1)return 1 if(c-b==1)return 1 if(c-d==1)return 1 if(d-a==1)return 1 if(d-b==1)return 1 if(d-c==1)return 1 return 0 } これを実行すると 1006 が出力されます。 つまり、連続した2数が出る確率は、  1006/6^4 だと思います。 ちなみに、  5/72 = 90/6^4  5/108 = 60/6^4 です。

dewdrop
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげで正解がわかりましたので、あとはどのような確率の式でこの解答が出るかを考えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.3

「4個のさいころをふったとき、連続した2数が出る確率」 だけでは、問題が不完全です。 悩んでもわかりません。 出題者に聞きましょう。 普通は、1・2・3・6のような目がでても、連続した2数が出た、というと思いますが...。 その友人さんは、なぜ、その問題を思いついたのでしょう? 何か、別に解きたい問題があって、それを解くためには「4個のさいころをふったとき、連続した2数が出る確率」が必要だ、と思ったのでしょうか?

dewdrop
質問者

補足

有難うございます。その点で悩んでいたのですが、友人は問題として出されたみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.2

#1です。ちなみに計算方法ですが、6つの場合に分けて考えればいいと思います。 「(1)4つのうちどれかひとつが1の場合」「(2)同2の場合」……「(6)同6の場合」はいずれも同じ確率で生じるはずです。 (1)は「残りの3つのうちどれかひとつが2の場合」を、(2)は「残りの3つのうちどれかひとつが1か3の場合」を……と計算します。(3)~(5)は(2)と同じ、(6)は(1)と同じであることが分かります。 こんなんでどうでしょうか。

dewdrop
質問者

補足

何度も有難うございます。私もその方法でやってみたのですが、5/72、もしくは5/108にならず、可能性のある答えが増えてしまう状態に至っています。尚5/72が問題の解答で5/108は他の方の答えです。問題の解答は、誤答があり、100%信用できないのです。よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.1

問題文を素直に読むと、  「4個のさいころをふったとき、連続した2数が出る確率」 =1-「……連続した2数が出ない確率」 だと思いました。 つまり、「連続した3数以上が出た場合」も「連続した2数が2組以上出た場合」も、「連続した2数が出た場合」に含めます。「連続する2数」は間違いなく出ているわけですから。 おそらく、悩んでいらっしゃるのはこういうことだと思います。 「Aさんはリンゴを1個、Bさんは2個、Cさんは3個持っている。リンゴを2個持っているのは何人?」 こういうとき、普通日本語では「一人(Bさんだけ)」と考えますが、数学的には「二人(BさんとCさん)」です。例がまずいかもしれませんが、このように間違う可能性がある場合は「リンゴを少なくとも2個持っているのは」などといいます。 ご質問の問題だと、「少なくとも2数が連続している場合」とされていると間違えないと思われます。

dewdrop
質問者

お礼

ありがとうございます。そのとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題で

    3個のサイコロを同時に投げる時、出た目の和が5になる確率を求めよ っと言う問題で、 3個のサイコロは区別できないものですよね。。? なのに (1、1、3)と(3、1、1)と(1,3,1) はなぜ、区別して数えるんですか?? 場合の数の問題では 区別せずに(1,1,3)で一つと考えたはずなのですが、、。 どうぞよろしくお願いします!

  • 確率の問題

    こんにちは。問題集をやってて回答が載ってない問題があり、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?一応自分でも回答を出したのですが、あってるのか分かりません。 問題: (1)偏ったサイコロを投げた時,iがでる確立をi/21とします。もしこのサイコロを投げた時、iがでた場合、i個の公平なサイコロを投げます。この公平なサイコロのを投げた時の数の合計の和が4となる確率を求めよ。(2)また、合計の和が4となる条件のもとで、2つの公平なサイコロが投げられるという確率を求めよ。 私の回答: (1)1/6*1/21+3/36*2/21+3/216*3/21+1/6^4*4/21=0.018 (2)(3/36*2/21)/0.018=0.441 これであってるでしょうか?

  • 高校数学の確率(条件的確率)の問題です。

     私は順列・組合せ・確率の問題を大の苦手にしており、文章をちょっとでもひねられるとまったくお手上げになってしまいます。この例でも何かすごい勘違いをしていそうな気がするので、わかりやすい説明をお願いします。 【問 1】  区別のつかない 2 つのサイコロを同時に振る。一方のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  一方のサイコロの出た目が 3 である場合の数は   (3,1), (3,2), (3,3), (3,4), (3,5), (3,6)   (1,3), (2,3), (4,3), (5,3), (6,3) の11通り。このうち他方のサイコロの出た目が 2 である場合の数は   (3,2), (2,3) の 2 通り。  よって求める確率は 2/11. 【問 2】  大小 2 つのサイコロを同時に振る。一方のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  大のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、小のサイコロの出た目が 2 である確率は 1/6。  小のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、大のサイコロの出た目が 2 である確率は 1/6。  よって求める確率は 1/6 + 1/6 = 1/3.  まずこれは正しいでしょうか? あるいは問題文自体に過ちはないのでしょうか? もし正しいとしたら  【例 1】2つのサイコロを区別しない  【例 2】2つのサイコロを区別している ということになり、   確率の問題ではすべて区別する(この問題の場合はサイコロを区別する) という原則に反します。これはどういうことなのでしょうか?

  • 中学生の確率の問題

    塾から出された問題です。 A.B.C 3つのさいころを同時に投げ、Aの出る目の数をa、Bの出る目の数をb、Cの出る目の数をcとし、D=b²-4acとおく。このとき、次の問いに答えなさい。 (1) D=0となる確率を求めなさい。 (2) D>1となる確率を求めなさい。 A、(1)216ぶんの5   (2)108ぶんの5 この問題の解き方を教えて下さい。 また、さいころが3つのときの確率の問題に共通するコツとかもあれば知りたいです。

  • 数学の確率問題の解き方、考え方を詳しく教えて下さい

    数学の確率問題の解き方、考え方を詳しく教えて下さい。 数学の確率問題について問題集の答えしかなく、解き方、考え方についてできるだけ詳しく教えて下さい。 大きくは、下記2問です。 (1)1から10までの自然数から次のように3個の数を選びだすとき、最大の数が8となる確率 (1)異なる3個の数を選ぶ (2)重複を許して3個の数を選ぶ (2)3個のさいころを同時に投げて出た目の積が次の数となる確率 (1)4の倍数 以上です。特に問題によって解いていく際、順列と組み合わせの使い分けをされており、その使い分けがどういう基準ですべきかがよくわかっていません。そのあたりも含めアドバイス頂ければ、なおうれしいです。

  • 確率の問題です。さいころを…

    確率の問題:さいころを10回振ります。1か6の目が3回連続で出る確率は? 

  • 確率の問題なんですが・・・・・

    指摘がありましたので少し改訂させて頂きました。 六面のサイコロがある。 その六面のうち1か6を出したい。 一度サイコロを振って1か6以外の数字が出た場合もう一度振り直し、1か6が出るまでやり続ける。 この条件下で何回か振った後「1」が出た。 (1)このときの確率を求めよ。 (2)また三回目に「6」が出たときの確率を求めよ。 この問題でのサイコロは1か6以外の数字をカウントしないことになり、その時点での各出目を独立事象として振り続けるならば常に確率は二分の一(1か6という二択より)ではないのかと思ったんですが、友人にそれは違っていて正答は三分の一であると言われました。 誰か私にこの問題の正しい解法を教えて貰えないでしょうか? またこの問題は友人が作成したもので、その友人自身の解答が正答であるかどうかも含め御了承・御回答よろしくお願致します。 因みに現在の学年は高一です。

  • 確率の問題

    10個のサイコロを投げて、1の目が出たものは取り去り、次に残りのサイコロを投げて、1の目が出たものは取り去る。順次このように続けていくとき (1)n回目までに全部なくなる確率を求めよ。 (2)n回目にちょうど全部なくなる確率を求めよ。 という問題です。この問題は難しくてわかりませんでした。解き方を教えてください。お願いします。

  • 確率

    一辺の長さが1の正六角形の頂点に1から6までの数を対応させる。 さいころを二回投げ、出た目の数に対応する二つの頂点を結ぶ。 線分の長さが2である確率を求めよ という問題で答えは 線分の長さが2となるような、二つの頂点の組は、 (1,4)(2,5)(3,6) の場合の3通りある。 目の出る順序を考えると、求める確率は 3×2!/6^2=1/3 らしいのですが2!の意味が分かりません 教えてください

  • 確率の問題

    A,B,C,D,Eの5人が1つのサイコロと、1組53枚(ジョーカー1枚を含む)のトランプを使って、次のゲームを行う。 トランプのカードはよくきって重ねてふせておく。 まず、Aがサイコロを振り、出た目がaならば上から順にa枚のカードを取る。 そのa枚の中にジョーカーがあれば、「Aの勝ち」でゲームが終了する。 ジョーカーがなければ、……。 という問題について質問です。 (1)Aが勝つ確率 を求めたいのですが、サイコロを振り、aが出て、a枚のカードを引いたとき、「その中にジョーカーのある確率」がわかりません。 53枚のうちa枚をひいて、そのa枚の中にジョーカーがある確率…。 どのように考えて求められるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 以前LAVIEの一体型のPC(型番PC-GD187UCAF)の内蔵ブルーレイドライブでブルーレイは読込めますが、DVD、CDが読込できないと質問させて頂きました。
  • 知人から譲り受けた外付けのポータブルブルーレイドライブ(ロジテックUHD BD搭載LBD-PVA6U3V)USBで接続しましたが、ブルーレイもDVD、CDも読込ができません。
  • PC内蔵のブルーレイドライブでブルーレイは使えるので、外付けのDVD、CDだけのドライブでは読込できるのかな?と知識のない私の考えてることなんですが、いかがなもんでしょうか?ご指導頂けると幸いです。
回答を見る