• ベストアンサー

コードで覚えること

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>最近、ピアノコードの勉強を始めました。それで今まだ長3度とかっていうのを27個(他にもあるのかわからないけど)、自分の本に書いてある分は覚えました。 それはどのような目的で覚えられたのでしょうか? >そしたら「Cmaj9」とかって第3音と第5音とか第5音と第9音とか・・・とかとかってそれぞれの音程全部おぼえるんですか?ということです。 それは違うと思います。根本的に違うことをされているのではないでしょうか?。それは、単に「説明・解説」をしてあるだけで、「これを覚えなさい」などとはどこにも書いていないと思います。 そのような覚え方をしていくとすれば、13thコードあたりにくれば、だれでも発狂してしまうでしょう。 コードの理論を勉強するのは悪いことではないのですが、演奏にはほとんど活かせません。 やはりコードネームを見て、瞬時に必要な鍵を押さえられることが大切です。 それができれば、譜面を見ながら、メロディーを右手で、五線の上に書いてあるコードネームを左手で弾くと、立派なピアノソロ演奏になります。 「度」というのは、二つの音の高さの違い(音程=距離)を示すもので、それを勉強してもほとんど演奏には役に立ちません。それが役に立つのは編曲するときくらいです。 >majコードだったら根音と第3音が長3度離れてて、根音と第5音が完全5度離れてるって書いてあるんですけど、第3音と第5音が短3度離れてるとも書いてあるんです。 それはそのとおりですが、それが何か? 「あ」と「い」の距離は長三度で、「あ」と「う」の距離は完全五度で、「い」と「う」の距離は短三度です、という「事実」を書いてあるだけで、それを覚える必要はまったくありません。その理論書にも「これを暗記せよ」などとは書いてないはずです。単に理論的にコードの構造を説明してあるに過ぎないと思います。音大受験生でも編曲家でも覚える必要はありません。スケールの構造がわかっていれば、それを当てはめるだけなので、丸暗記の必要はまったくありません。 「ピアノコード表」というのは、ネット上に色々ありますが、これも片っ端から丸暗記するのではなく、自分の演奏したい曲に必要なものを、このコード表で確認して順次覚えていくものです。英和辞典のようなもので、AからZまで出てくる数万の単語を片っ端から覚えるのは意味が無い、あるいは非効率的だということで、そんなことを試みる人はまずいないと思います。必要に応じて単語を調べて、調べたものを覚えていくというのが普通の人の勉強の方法です。 特に、コードというのは、7つのコードからなる「ダイアトニックコード」というグループを、各々のキー単位で覚えるもので、「C」「C#」「D」「E♭」「E」「F」「F#」「G」というように半音ずつの順番で覚えるものではありません。コード表は辞書なので、引きやすいようにアルファベット順に並べてあるだけです。 例えば、キーがCメジャーの曲なら、出てくるコードは、「C」「F」「G」「Dm」「Em」「Am」とその他というように決まっているのです。これを「キーCメジャーにおけるダイアトニックコード」と言います。これを覚えれば、キーCメジャーの曲ならすべて演奏することができます、曲によっては、ダイアトニックコード以外の1~2のコードが出てくるものもありますが、いずれにせよ1曲に使われているコードは5~7個くらいなものなので、それらのコードネームを見れば左手が無意識に所定の鍵を叩けるようになれば、その曲は弾けたも同然です。 同じように、次はキーがAマイナーだという曲を1曲マスターし、次にGメジャー、Eマイナー、Fメジャー、Dマイナー、Dメジャー、Aメジャー、Eメジャーくらいまでチャレンジして、その各々の曲に出てくるコードを確実に左手が覚えてくれれば、知らないコードは何も無いということになります。 ピアノコード表の一例 http://www.geocities.jp/mamopage/chordhyou-piano-full.html

tessani0210
質問者

お礼

ありがとうございます。わかりました。ピアノコード表使わせてもらいます。

関連するQ&A

  • このコードは?

    こんにちは。 Bm7onE とかいてあるコードはどういった音なんでしょうか? Bm7に根音のE(ミ)を置けばいいということなのですか? メロディ譜の楽譜なのでよくわかりません。(^^; (ちなみにピアノで弾いています。) どなたか教えていただけないでしょうか。

  • コードの構成音の学び方のコツは?

    ジャズの音楽理論を勉強しています。 あるキーだと、3度はどのコードでその構成音は何であるか、といったようなことを、学んでいます。(楽器はピアノです)しかし、キーが変わるごとにコードの構成音はすべて違うし、混乱してしまいます。 私のやり方は、たとえばGメジャーのキーのとき4度のコードが知りたいとするなら、『ソラシド』と頭の中で4音上になる音を数えて、「Cが根音だな、じゃあトライアドにするならドミソだな」というかんじで、いちいち数えています。そんなやり方でやっていますので、これがもっと複雑になって「フラット2度セブン」なんてなってくると、「えっと。。。Gの2音上はAでそのフラットだからAフラットで。。。それでセブンスコードだからラドミソで。。。でもただのAじゃなくAフラットなんだから、フラットがどことどこについて。。。」なんていうかんじで、コードの構成音をはじき出すのにすごく時間がかかっています。 このやり方は間違っていますか? もっと効率よく覚える方法があるのでしょうか。 どうか教えてください。

  • ジャズのコードバッキング

    ジャズピアノに詳しい方教えてください。 ジャズのコードのことなんですが、 ジャズピアニストの方の演奏を聴いているとバッキングのセブンスのコードが更にパワーアップした感じの響きになってますよね。 (伝わらなかったらスミマセン) 表記はCmaj7になってても、更に音が足されてる感じに聞こえて、すごく綺麗な響きになっているという感じです。 ああいう音はどうやって作るんでしょうか? 9thなどの音を足しているんですか? 是非自分でも使いたいので、どなたか教えてください。

  • ギターでのディミニッシュコードについて

    ギターを独学で学んでいる初心者です。 ディミニッシュコードについて教えてください。 ディミニッシュの3和音は根音、短3度、減5度の3音で構成されるかと思います。 しかし、大半のサイトやコードブックでは根音、短3度、減5度、減7度の4和音(dim7)で押さえ方が説明されています。 「ギターでのdimはdim7を弾くのが一般的です」とか書かれていますが、それ以上の説明が見当たりませんでした。 例えばこちらのサイトとか http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/guitarchord/07.php?smpl_page=3 なぜギターでは減7度も足して弾くことが多いのですか? また、ピアノなど他の楽器ではどちらで弾くことが多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ジャズギターのコード

    自分は最近部活でジャズギターを始めたのですが、ギターはベースやピアノと音程が被らないように高音のコードを鳴らすのだと聞きました。 そこで質問なのですが、下記のサイトに同じコードでもいろんな押さえ方が載っていますが、その音の高さは実際に合わせてみて納得のいく音を自分で決めるしかないのでしょうか? それともだいたい決まっているのですか? ギター歴2年ほどですが、正直理論は全く分かってません。よろしくお願いします。

  • ピアノコードについて

    最近ピアノを始めて、ピアノコードも少しだけ勉強したので簡単な楽譜なら出来るかなと思ったのですが 最初のCコードから躓いてしまい、全く手が付けられなくなってしまいました。 譜面の上に書いてあるCやD、Em7はピアノコードという解釈で合っているのでしょうか。 また合っている場合、Cコードは「ドミソ」と覚えていたのに4つ音があるのはなぜなのか教えてくださるとありがたいです。

  • 「コード名」の付け方

    たとえば、鍵盤で、「4和音」(4つの音)を、ランダムに、同時に、鳴らしたとします。 この「★コード名」は、どう、考えたら(★付けたら)いいのでしょうか? 必ずしも、「基本形」のコードに一致するとは、限りませんよね。また、「分数コード」「転回形コード」もあると思います。「テンション付きコード」かもしれません。 で、この「4つの音」(4和音)に、コード名を付ける。考える場合、どうしたらいいのでしょう。 ★なにか、ポイントはありますか? 一つ、思うことは、CとかAmの場合、「主音と第3音」が、長3度。または、短3度。です。 これが、一番のポイントだと思うのですが・・・ なので、長3度。または、短3度。の音程の関係の部分を探す。もし、その音程の部分があれば、一番、知りたい「ルート」が、まず、わかります。ついでに、第3音も、判明します。 しかし、もしかしたら、3度が「ない」和音かもしれません。 などと・・・いろいろ、考えるのですが。

  • この三和音のコードネームは?

    音楽のコードで"A7sus4"に構成される、完全5度の音であるEを除いた三和音を、編曲の際に用いているのですが、コードネームを取り扱っているサイトなどで調べてみましたが、情報が何一つ書かれておらず、コードネームが判明しません。 具体的に打鍵するのは、A(根音)、D(完全4度)、G(短7度)の3音です。 コードネームをどのように表記したら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターのコードの押さえ方

    このたび、学校の授業でアンサンブル?をやることになり、たいていのコードなら弾けるってことでギターをやることになりました。 ですが、楽譜に見た事もないコードがあって困っています。。 なにかといいますと、A♭、Fm7+6、F分のA♭maj9、B♭分のFm、B♭sus4、E♭+6とかです。。 コード表にものっていないし、プラスなんとかなんてどう弾いたらいいのかさっぱりわかりません;; 弾き方がお分かりになられるならどうか教えて頂けないでしょうか。お願いします。

  • セブンスコードについて

    DTMで作曲の勉強をしている作曲初心者です ある動画を見ていて、セブンスコードをうつ工程があったのですが そのコードはE♭maj7でした、だからD♯GA♯D♯と打ち込んだのですが、 動画ではルート音のD♯は本来の位置より 1オクターブ下に打ち込まれていました 何かこうすることに意味があるのでしょうか?解説できる方、どうかよろしくお願いしますm(__)m