• ベストアンサー

このコードは?

こんにちは。 Bm7onE とかいてあるコードはどういった音なんでしょうか? Bm7に根音のE(ミ)を置けばいいということなのですか? メロディ譜の楽譜なのでよくわかりません。(^^; (ちなみにピアノで弾いています。) どなたか教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ベース音がE(ミ)なので ピアノだと左手でミを弾き右手でBm7を弾かれるといいと思います。

fuzise-rina
質問者

お礼

アドバイスまでしていただきありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

それで正解だと思います。

fuzise-rina
質問者

お礼

回答ありがとうございした!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作曲におけるリズムとコードの関係について教えてくだ

    作曲の修行をしているのですが、分からないことがあるので質問させてください。 手始めに既存の比較的シンプルな曲を実際に打ち込んでみようと思い、楽譜を調べ、打ち込みソフトで五線譜にメロディを入力し、いざ、コード進行を入力しようという段で、リズムが入力されていないため音が出ませんという旨の文章が表示されました。楽器はピアノです。 このリズムというものがよく分かりません。作曲におけるリズムとはなんなのでしょうか?楽譜には載っているのでしょうか?コードとどう関係があるのでしょうか?ト音記号の五線譜やヘ音記号の五線譜とは関係があるのでしょうか?どうやって考えるのでしょうか?法則やセオリーはあるのでしょうか? ちなみに、リズムを入力する欄には五線譜のような横線がなく、小節を区切る縦線があるのみです。適当に音符を入力すると、入力済みのコードと一緒に音が出ます。 メロディの音階がない版を入力すればいいのでしょうか? それと、先ほど触れた私の教材がこの曲なのですが、この曲についてももし良ければ教えてください。曲の構成(?)などがよく分からないもので。 https://www.youtube.com/watch?v=dYThlfKjROE メロディは分かるとして、ブーーーーーという無機質な音と、ズン、ズンという音はそれぞれ何なのでしょうか?リズム?伴奏でしょうか? 質問は以上です。ハテナマークのついている辺りについて、少しでも構いませんので教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • コード付けに関して

    ピアノ演奏のために耳コピをしています。僕が耳コピをするときは、 メロディーを聴く→ベース音を聞きとってコードを付ける これが、メインのパターンなんですが、メロディーだけでベース音がない部分は苦労してしまいます。わからないときはコード譜や動画サイトのピアノ演奏者の方の演奏を元にしていますが、メロディーにコードが付くには何か法則みたいなものがあるんでしょうか? わかる方がいたら教えてください。または、そのことが詳しく出ているHPや本があれば紹介してください。お願いします

  • コード進行について質問です

    コード進行について質問です。キーがB♭で B♭→F→Gm→E♭→F というコード進行がありました。 ピアノの楽譜を見てみると、 Gm→E♭の部分が Gm(根音G3 , G4 B♭4 D5)→ E♭(根音E♭3、G4 B♭4 D5)となっていました。 コードE♭の和音の中のE♭がDに変更になっていたのには、何か 法則みたいのはあるのでしょうか。 キーボードで弾いても違和感はなかったので。 変な質問ですみません。

  • コードで覚えること

    最近、ピアノコードの勉強を始めました。それで今まだ長3度とかっていうのを27個(他にもあるのかわからないけど)、自分の本に書いてある分は覚えました。 それで今コードのしくみっていうのをやってて、例えばmajコードだったら根音と第3音が長3度離れてて、根音と第5音が完全5度離れてるって書いてあるんですけど、第3音と第5音が短3度離れてるとも書いてあるんです。そしたら「Cmaj9」とかって第3音と第5音とか第5音と第9音とか・・・とかとかってそれぞれの音程全部おぼえるんですか?ということです。

  • コードについて教えてください。

    市販のメロディ譜があって、それを自分が歌える音に書き換えました。カラオケでいうと#5、5つあげたのですがその際、もともとの楽譜に書いてあったコードはどのように変化するのですか?A~Gの横に書いてあるm7とか6とか♭も変化しますか?それと、ト音記号のすぐ横に書く♭とかが変化していないときは上記のコードなどは変化しないのでしょうか? よくご存知の方、無知でも理解できるように教えてください、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • メロディからコードを出す

    ピアノ編曲について まず楽譜に書いてあるコードは右手、左手共通ですよね?つまりCと1小説目に書いてあったらその小節はド、ミ、ソを両手ともよく使いますよ。という意味ですよね? では本題。 まずメロディを耳コピ。 次に何拍子かも見つける。 小節ごとに振り分ける。 メロディからコードを探す。 コードのルート音をベース音(一番低い音)にする。 と考えました。 コードを出すコツはありますか?

  • ギターでメロディを弾きながらコードも弾くという事に挑戦中なのですが、

    ギターでメロディを弾きながらコードも弾くという事に挑戦中なのですが、 (1)まずはメロディーラインを崩さず弾く事 (2)メロディのコードを弾くところの根音を探しそれから弾いていけベイビー♪ と言われました。根音てどうやって探すんですか?

  • アコギの楽譜選び、分数コードについて

    私はアコギを練習しています。 今度、ライブで弾きたい曲がいくら探してもピアノ譜しか売っていませんでした。 できれば、バンドスコアやギター弾き語りの楽譜が欲しかったのですが・・・。 そこで、教えてほしいことは、ピアノ譜に書いているコード通りにギターのコードとして弾いていいかということです。 難しいコードが出てきたりと結構苦労する部分があります。 みなさんはどうしているのでしょうか? あと、分数コードが多数でてくるので、困っています。 押さえ方がわからない・・・。 構造的にはベース音を追加するということはわかっているのですが、あっているかがどうも不安です。 分数コードのコード検索が私の調べたところどこにも載っていないのですが、 ないのでしょうか? 質問が増えて申し訳ないです。 どうか教えて下さい!!

  • ピアノのコードについて…

    ピアノのコードでたまに「/」が入ってるコードがありますよね…? 例えば、「Bm7/E」の/です。 こういうコードってどうやって弾けばいいのですか?? ご回答宜しくお願い致します。

  • メロディーに、コードを付けています。

    コード付けをしている楽曲は、歌謡曲調のイ短調です。 イントロから曲の前半までは、 「Am」、「E7」を繰り返しているのですが、 その後のコード付けで、悩んでいます。 ↓譜面がわかりずらくて、すいません、メロディーは、こんな感じです。   [fffeddcd] [eー・gaー] [bbddcccb] [aー・・・・eー] ※ーは4分音符。・は休符です。 この1、2小節目にはまず、 「F、Dm」「E7、Am」というコード進行を付けてみました。 ※単純に、メロディー=ルート音でコードを判断しています。 3小節目も、同様にて、「Bm、C」とするのが妥当でしょうか? その他に当てはまりそうなコードは、 「E7」、または「G7、C」でしょうか? あと、あまりにも、曲の最初から最後までが、 メロディー=コードのルート音である場合が多くなってしまうのですが、 コード付けの問題とか、 進行上の不都合とかありましたら、ご指摘お願いします。

昔の忌引きや親の入院について
このQ&Aのポイント
  • 昔は忌引きもまともに取れなかった?
  • 忌引きや親の入院についての現在の状況
  • 昔と現在の忌引きや親の入院の比較
回答を見る

専門家に質問してみよう