• 締切済み

市販の練り餌をさらに粘り強くするためには?

gogawakuの回答

  • gogawaku
  • ベストアンサー率26% (124/464)
回答No.1

サツマイモの粉かカタクリ粉を混ぜる。

関連するQ&A

  • 練り餌の裏技などありますか?

    主にヘラブナですが、ナマズやタナゴ、鯉、魚全般はなんでも釣ります。 魚種は問いません。 お酒、金魚の餌、市販の練り餌、お菓子、惣菜、なんでもかまいません。 練り餌の代用品、練り餌に混ぜるなど、練り餌として使える形のもので これまでに実績のあるものがあれば、それも含めて教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 市販の熟成ぬかづけが美味しくないのですが。

    私は「おしんこ」が好きで、よくスーパーで売っている「ぬかづけ」を買ってきて食べています。 でも本当によく食べるので、自分で漬けてみようと市販の熟成ぬかづけを買ってきて漬けてみましたが、ちっとも美味しくないんです。 (私が買ってきたのは、冷蔵庫で保存して、毎日かき混ぜなくてもいいものです。) やはりちゃんとぬか床を作ってやらないと美味しくならないのでしょうか? なんだかぬか臭いというか、旨みがなく、魚の練りえさみたいな匂いで、ちっとも美味しくないんです。 でも捨てるのはもったいないので、どうにか手を加えて、美味しいぬか床にしたいのです。 とりあえず、にんにくと生姜と鷹の爪を入れてみましたが、魚の練りえさの匂いは消えません。 おいしくなる方法や、経験者の方がいましたら、教えて下さい。

  • ヤモリの餌、バナナや練り餌だけで平気か

    ヤモリ好きで、でも虫が苦手で飼うのを諦めてましたが、 練り餌なるものがあると聞き、 虫いらずで育てられるのなら いずれ飼いたいなとヤモリのことを調べ始めています。 調べた中でいいなとおもったのが ゴールデンゲッコーです。 別名バナナヤモリというだけあって バナナを好んで食べてくれるということで 飼うならこの子だなと思ってます。 でも本当は ヒルヤモリが昔から好きで あの綺麗な緑色と赤い模様に可愛い容姿が大好きで パソコンのデスクトップもマダガスカルヒルヤモリです。 いつか飼いたいな~と思ってたので 本当はヒルヤモリがいいですが、 ヒルヤモリはバナナは食べますか? あとアオマルメヤモリもかわいいですよね。 ペットショップのホームページを見ていると 「今はコオロギやゴキブリを餌としてあげています」と ヤモリのページに書いてあり、 虫を食べてたのに、練り餌やバナナを食べてくれるもんなのかな、と少し不安です。 ヤモリ飼ってるけど、練り餌やバナナだけで 飼育している方はいますか? あと、ついでに聞きたいのですが ヤモリの体や糞には、なにか悪いものはありますか? トキソプラズマ的な・・感染してしまうウイルスがないか気になります。 

  • 足場の高い釣り場での上手なリリース方法について

    海釣り(アイナメ、メバル、カレイ、スズキ等)初心者です。 外道や小さい魚はリリースするように努めているのですが、リリースの仕方が下手くそで、何匹も殺してしまいました。 そこで、防波堤など足場の高い釣り場で上手にリリースする方法を教えてください。 知りたいポイントは、以下の4点です。 1.針を素早く外すコツがあれば知りたい。私は丸セイゴ針12~13号を使うことが多いのですが、針を外すのに手間取って魚を弱らせてしまうことが多いのです。(飲み込まれたわけではなく、ちゃんと口にかけた状態です) 2.針を外すときに魚体をホールドする良い方法を教えてください。(魚の口を掴むタイプのフィッシュホルダーだと口が小さい魚に使えないし、メゴチバサミは魚体を傷つけてしまいそうであまり使っていません) 3.針を外した後の魚を海にリリースする手段を教えてください。(数メートルの高さの防波堤から魚を海に放せば、魚にとってかなりの衝撃だと思います。玉網等に入れて放せばいいでしょうか) 4.ペンチ等で針の返しを潰せば外し易くなる、と聞いて、やってみましたが、返しを潰したら針先が甘くなってしまったような気がします。実際にペンチで針の返しを潰している方がいましたら、潰す前と潰した後の針のかかり具合に違いがあるかどうか、教えてください。

  • 釣堀で魚を釣りたい

    釣堀に行って上手に魚を釣りあげたいです。 具体的には岐阜県の大滝鍾乳洞という場所の釣堀で ニジマスを釣るらしいですが、ビギナーのため釣れるか心配です。 恐らく針には返しがついてないと思いますし、糸が切れた時点で終了らしいです。 大人2人、子供3人でいきます。たくさん釣りたいので、テクニックを教えていただけませんか。 その他、テクニックがあれば教えていただけると助かります。 1 餌の付け方   練り餌だと思うのでどれくらいの大きさ、形にすればよいか 2 魚が食いついた後の竿の引き方   強引に引っ張ると、糸が切れると思います。   魚が弱るまで泳がせるのか、ある程度で引き上げればよいのか   また、竿は立てたままでよいのか、寝かせた方がよいのか。

  • 釣り針やおもりを自作する場合の材料は?

    こんにちは。 釣り針やおもりを自作してみようと思っているのですが、針は、普通の針金では太くなったり、やわらかかったりと、魚がくわえるときに問題のある材料のだと思います。 適していて安く揃えられる材料をご存知ないでしょうか? また、おもりは鉛でできていて、身体に害のようなので、代用できる素材で安いものをご存知ないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 市販のとん汁

    市販のとん汁の原材料表示に「ラード」と表記のあるものは、 味噌にそのままのラードを練り込んだのでしょうか? そう思うと、少々後味がくどい気がしてきたもので、質問しました。

  • 手づくりと市販品

    添加物以外を同じ材料で作った場合、手づくりと市販品とではどっちの ほうが肌に効果的なんでしょうか?

  • 市販のボルシチのルーを使って

    市販のボルシチのルーがあります。 これに書いてあるとおりでもいいのですが、よりおいしく作れる方法や入れたら意外にいける!という材料があれば教えてください。 あと、蕪があればいいみたいですが大根でも大丈夫ですか? (家にちょうどあまっているので)

  • 市販のソフトを頼らずに、自作のレシピ集を作りたいのですが・・・

    気に入った料理の本があるので、自分なりにアレンジしてレシピ集を作りたいと思っていますが、市販のソフトでは材料の変更ができなかったりして、思うようにできませんでした。しかも、PC暦の浅い私は、エクセルとワードしか使えません。こんな私のような初心者でも作れそうな方法があったら、教えていただきたいのです。また、自作のレシピを作成された方で、作成するにあたってのアドバイスなども教えていただけたら、嬉しいです。よろしくお願いいたします。