• 締切済み

【速報】 自転車ナンバープレート装着義務化へ

【速報】 自転車ナンバープレート装着義務化へ 自転車の運転マナー向上のため、東京都が自転車へのナンバープレート装着義務化を検討している。 購入時のデポジット(預け金)制度も導入し、放置自転車を減らす考えだ。有識者会議の提言を受け、都は条例化をめざす。 都の構想では、購入時に利用者が自転車店で一定の預け金を支払い、氏名や住所などを登録した上で、自転車後部にナンバープレートをつける。預け金や登録者情報は都の指定団体が管理し、自転車の廃棄時にナンバーを返納し、 預け金を利用者に返す仕組みだ。 装着したナンバーから利用者を判明しやすくすることで、利用者の危険運転への抑止効果や、 人との接触事故が起きた時のひき逃げ防止が期待できるという。 預け金については、放置自転車を行政が撤去しても、持ち主が引き取りに来ないケースが 多いことから導入検討につながった。 (※画像はイメージです) http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201209030691.html これは、 いいことですか? ナンバーよりも、 自転車免許じゃないんでしょうか? 自転車のナンバープレート義務化、 どう思いますか?

みんなの回答

回答No.2

確かに自転車に対してそういった管理をすることは、 必要なことかもしれませんね。 そうすることで、自転車側のモラルも当然ながら引き上げられるし、 事故防止、違反防止に努める人も増えるでしょう。 しかし、得てして、自転車とは脆弱な乗り物でもあると思いますので、 例えば、ナンバープレートを外して放置したり、ナンバープレートを盗難されたり、 窃盗されたときの手続き等が余計にややこしくなったりと、 色々な問題点も出てきそうですね。 私の意見は以上です

charinka-
質問者

お礼

ナンバープレートを、 付ける場所も、 問題?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

自転車のナンバープレート導入したところで、無謀運転が無くなる訳でも減る訳でも無いと思いますが。 私も自転車免許を導入すべきと思います。 と言っても、自動車免許の様に公安委員会による試験を受けてとなると、混乱が生ずるでしょうから、一定の講習を受講しなければ免許を発行しない仕組みにすればいいと思います。 ただし、上位免許(原付以上)があれば講習免除で自転車運転可とか。 道路交通法も知らない者が道路上に出て運転する。 これは危険でしょう。 また、自転車は防犯登録と言う良い物がありますから、それを義務化してしまえばナンバープレート導入なんて必要ないでしょう。 防犯登録をすれば登録ナンバーが貼られますから、それをナンバープレート代わりにできると思いますが。 防犯登録されていなければ運転出来ない仕組みにもすれば良い。 ナンバープレートなんて、何か無駄な事を考えて居ますね。 もっとスリムに出来ると思うのですが、何処かで誰かが潤う仕組みなんてねぇ。 これも既得権や許認可権と言う特権が絡むのでしょうかね。

charinka-
質問者

お礼

メリット、 デメリット、 ありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車ナンバープレート装着義務化へ

    【東京都】 自転車ナンバープレート装着義務化へ 自転車の運転マナー向上のため、東京都が自転車へのナンバープレート装着義務化を検討している。 購入時のデポジット(預け金)制度も導入し、放置自転車を減らす考えだ。有識者会議の提言を受け、都は条例化をめざす。 都の構想では、購入時に利用者が自転車店で一定の預け金を支払い、氏名や住所などを登録した上で、自転車後部にナンバープレートをつける。預け金や登録者情報は都の指定団体が管理し、自転車の廃棄時にナンバーを返納し、 預け金を利用者に返す仕組みだ。 装着したナンバーから利用者を判明しやすくすることで、利用者の危険運転への抑止効果や、 人との接触事故が起きた時のひき逃げ防止が期待できるという。 預け金については、放置自転車を行政が撤去しても、持ち主が引き取りに来ないケースが 多いことから導入検討につながった。 (※画像はイメージです) http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201209030691.html 自転車のナンバープレート義務化を検討しています。 自転車にナンバープレートは必要なものなのでしょうか? 全国で義務化されると思いますか? ナンバーよりも優先して他にやるべきことはないのでしょうか?

  • ナンバープレート?

    先日テレビのニュースで、東京都が自転車にナンバープレートの義務化を検討しているとの報道を見ました。 理由としては危険運転、放置自転車の防止とのことです。 しかしナンバープレートを付けるという事は、保険とか、取り締まるルールとか、 自転車走行帯とか、教習とかモロモロ曖昧になっている事も解決しないといけないと思うのですが、みなさんはナンバープレートを付けて効果があると思いますか?

  • 自転車のナンバー何処に付けましょう

    東京で自転車にナンバー付ける検討してるそうですが http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201209030691.html 例えば自分のマウンテンバイクもルック車もリアフェンダーなんて付けてないからナンバーを付けようが無いのですが、ナンバー取り付けの為にリアフェンダー付も義務化されるのでしょうか。 カッコ悪いですよね。 サドルの後ろにブラブラ下げてもいいのでしょうかね。

  • ナンバープレートの投棄(?)について

    うーん…ここの存在を知ってから、自己努力する気が無くなっちゃっていかん。 我が家の近くで、ナンバープレートが放置されてるのをしばしば見かけます(多いときで10枚くらい。実を言うと今朝も一枚転がってました)。 私はクルマ、バイク等運転しませんので、この方面は全く無知でして-大きさからすると原付自転車、またはバイクのものである可能性が高いようです。 で、ふと関心が湧いて来ましたので、質問させていただきます。 1.ナンバープレートの「本来の所有者」は一体「だれ」なのでしょうか。 2.「無断」でナンバープレートを取り外した場合、「ナンバーの確認を困難にした(=整備不良?)」以外に、何らかの法令に違反するのでしょうか。 3.さらに、これを「放置(遺棄)」した場合についてもお教えください。 4.加えて、暴走族とかがよくやってるナンバープレートの「折り曲げ」ですけど「ナンバーの確認を困難にした」のに加え、変形させたこと自体は法令に違反しないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 車のナンバープレートについて。

    初めまして お忙しところ拝見頂きありがとうございます。 ナンバープレートについて、わからないので質問させて頂きます。 私、軽自動車を1台所有しています。 おととし引越しをして、まだ現在その車のナンバープレートで運転しております。 新しく2台目に乗用車を購入しようと検討しています。 そこで、今住んでるところは違う県なのですが、以前の県のナンバープレートで登録・運転したいのですが可能でしょうか? 以前住んでいた県には、知り合いがいますので、名義変更とかで可能であればしてみたいと思うのですが、可能でしょうか? お忙しいところ、すみませんが良きご提案とかございませんでしょうか?

  • 車上荒らしでナンバープレート盗んでどうするの?

    自宅に駐めてる車に乗ろうとしたらワイパーに車上荒らし激増中!ロックをしてシートをかぶせましょう。。 ナンバープレートには盗難防止のネジで自衛しましょう。 ネジはカー用品店で買えます。。特にナンバープレートとカーナビの盗難が増えてます! と注意書きされてました。。 配布者は警察署みたいです。。 ナンバープレート盗んで盗んだナンバープレートをどう利用価値あるのか知りたいのです。。 1,盗難車に別の車から盗んだ盗難ナンバーを装着して乗り回すのですか? 1のパターンで事故とか発生したらナンバー盗まれた人もどこまで巻き込まれるのですか? ナンバー盗まれた車を運転してると捕まりますか? え!ナンバー付いてない?? とかなんとか言って盗まれたことに気が付かないで運転していた。。 と言い訳逃れできるレベル? 

  • アメリカで前部ナンバープレートを装着することについて

    アメリカで前部ナンバープレートを装着することについて アメリカでは、州によって法規がかわるため、装着しなくてもよい州としなくてはいけない州があるそうですが、カリフォルニアでは装着義務があると聞きました。 しかし、StreetViewをみると、結構つけていない車が多く http://maps.google.co.jp/maps?rlz=1C1CHNU_enJP326JP326&sourceid=chrome&q=1512%20Floribunda%20Ave&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wl 上記リンク先など1画面に2台(EクラスとCLS)あります。 場所は、カリフォルニア州のバーリンゲームですので、適用されると思うのですが、なぜこのようにはずして運転できるのでしょうか?

  • ナンバープレートを取り外して駐車したら?

    思いつきにすぎないのですが 例えば原付のナンバープレートを駐車時にわざわざはずして立ち去った場合、道交法上なにかに抵触するんでしょうか? 運転時はナンバープレートは所定の位置に確実に戻すものとします。

  • ナンバープレートは好きな番号に交換できる?

    よろしくお願いします。ナンバープレートが既に取り付けられているクルマの数字が気に入らないからといって、ナンバープレートを好みの数字に取り替えてもらうことは可能なのでしょうか? 登録時に希望ナンバーを申請できることは知っていましたが、登録済みのクルマのナンバーを取り替えられるかどうかが判りません。よろしくお願いします。

  • ナンバープレートのコピー

    最近(と言っても3年位)オフロードをはじめて林道走行や 空き地でウイリーの練習なんかをしたりしています。 その時に転倒したりするとナンバープレーとがすぐに折れ曲がった り、振動で割れてきりしてボロボロになります。 そこでそう言う走行をする場合、ナンバープレートをコピー (カラーコピー)、手書き、自作などしたものを装着して走行した場合 は問題があるのでしょうか? 当然、ナンバープレートは正規のもので(車検がある場合は当然期間が 有効)、作るものの記載内容もまったく正規のナンバープレートと同じ 場合です。 また、もし排気量で違い(ナンバープレーとの種別?)があるよう でしたらそこまで教えていただけると大変助かります。

このQ&Aのポイント
  • 平座金の選定方法とは、幅が40✕80mmで厚さが約3mmの刃物をM5のボルト2ヶ所で固定する際に、刃物がずれないようにするための平座金の厚さと大きさを決めることです。
  • 座金の厚さと大きさは、締付力との関係があります。一般的には、座金が厚くて大きければ締付力が強くなります。ただし、厚さ3mm、大きさ18mmのステンレスの平座金を使用することで、締付力が適切に調整されると考えられます。
  • したがって、刃物が緩むことなくずれないようにするためには、厚さ3mm、大きさ18mmのステンレスの平座金を使用することが推奨されます。
回答を見る