• 締切済み

ご祝儀について

bucyocyoの回答

  • bucyocyo
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.2

2次会の場合、会費制で行う場合が多く、お祝いが含まれるので、その場合にはご祝儀を持っていく事はしません。 ただ、おつきあいが深くお祝いをしたい気持ちであれば、事前に渡すのはOKと思います。 その場合には、プレゼントでも、2万でも大丈夫と思います。 私の周りでは 一人1万ぐらいが相場になってます。まぁ気持ちですから… わたしなら、何か欲しい?と聞いてそれをプレゼントしますね。 他参加友人がいれば一緒に渡します。 ついでにお返しとか引き出物とかいらないなら、不要だよんと言ってあげたらどうでしょ。 お祝いをあげたら、お返ししなきゃと思う人も多いけど、 親しい友人なら、フランクに話してもいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • ご祝儀について

    僕は今大学生なのですが、今度友達が結婚します。それで式の後に祝賀会というのがあって会費12000円ってかいてあるのですがこれ以外にもお祝いのお金は出すものなんですか?また出すのであればどれぐらいが相場なんですか。ちなみに僕は金沢にすんでいるのですが結婚しきは北海道でやることになってて交通費と宿泊代は半分ふたんしてくれるみたいです。どうしたらいいのか教えてください。お願いします。

  • ご祝儀について

    明日、友人の結婚式の二次会に招待されました。その友人とは、社会人になってから友達を通して知り合いました。最近は、ほとんど連絡をとらず二人では遊んだりしない仲です。そういった場合ご祝儀は、あげた方が良いのでしょうか?また、いくらくらいが相場なのでしょうか?ちなみに、披露宴に呼ばれて仕事の都合で二次会から出席する友達は2万円くらい渡そうかとなやんでいました。どなたか良いアドバイスをください。

  • このような場合、お祝儀はいくら?

    今度、会社の同僚が結婚します。 私も今年の3月に結婚したのですが、その時は 披露宴から着てもらってお祝儀3万円戴きました。 同僚は、結婚式は身内でするらしく 友達とか会社関係は2次会だそうなのですが その場合、私はお祝いをいくら包めばいいのでしょうか? 2次会から参加する場合、大体お祝儀は1万円が相場と 言うのがこの地域の常識なのですが、自分は3万円 もらってるのに1万円でいいのでしょうか? 私の場合、披露宴からでしたので食事・引き出物 用意しましたが、二次会は会費制です。 会費は5千円です。 皆様のご意見よろしくお願い致します。

  • 結婚式の御祝儀

    今月末、高校時代の友達の結婚式に参列します。 2度だけ同じクラスになったことのある、クラスメートです。特別仲が良かったわけではありません。 そこで、悩んでいるのが御祝儀です。 私は、5年前に地元で結婚しました。 夫の仕事の転勤で都内に来たのが3年前です。 友人を通じて、この今度結婚する友達が都内にいるということで、友達を通して連絡先を知り、1年程前からまた会うようになりました。(といっても、ゆっくり会ったのは2度くらいです。連絡先を教えてくれた友達が都内に遊びに来た時に・・・・) それでせっかく同じ都内にいるからと今回結婚式に呼ばれました。 23区内のホテルです。 私が地元で結婚式を挙げた時は、全く高校卒業してからは1度も会ったことも友達をなかったので、もちろん結婚式には呼んでもないので、お祝いも頂いていません。 私は、2万か3万で迷ってるのですが30代で2万は失礼かな?と気になってます。 でも3万円包んで、友達が恐縮するかもとか、色々悩んでます。 この場合いくら包むのが、スマートでしょうか?? 2次会にも参加予定です。御祝儀は2万円で2次会の時5000円位のプレゼントを渡す、でもいいかな?と思ったりもしています。

  • 結婚式に来てくれなかった友人へのご祝儀について

    結婚式に来てくれなかった友人へのご祝儀について 質問させていただきます。 五年前の私の結婚披露宴に招待したものの、仕事の都合で来られなかった友人の披露に参加することになりました。 彼女(大学時代のサークル仲間で、個人的な付き合いは無い)からは私の結婚に際してのお祝いは一切もらってません。 通常友人の結婚式には3万円包んでいますが、お互い様という気持ちもあったので、今回はちょっと引っかかています。 食事代と引き出物代で2万円でいいかなと。 意見をお聞かせください。

  • 義兄への祝儀について

    私たち夫婦は結婚式はせず、両家顔合わせの食事会をしました。 その際、義兄から食事代として1万円頂きました。 後日入籍後、3万円の祝儀を頂きました。 兄弟への祝儀は5万円が相場と聞いたのですが、合計して4万円だとして相場よりやや少ないくらいですよね。 近々義兄も結婚するのですが、結婚披露宴に夫婦で参加します。(受付を頼まれました) この場合の祝儀として、一般的には10万円だそうですが、4万円×2人分の計8万円(末広がり)では少なすぎるでしょうか。 何が何でも10万円以上包むべきですか?

  • ご祝儀について

    今度会社の同期が結婚することになり、結婚式に呼んでもらうことになりました。 実は、私も先日海外で式を挙げ、日本では披露宴に近い2次会を開いたばかりなので、ご祝儀でいくら包むか困っています。 ちなみに、私の2次会は、1人会費1万円の、披露宴に近い豪華な2次会を開きました。 他の出席してくれた友達も同様、私の考えでは、ご祝儀の相場は、1人当たり2~3万が常識なので、 プレゼントなどをいただいた友人には3万円、何もいただいてない友人には2万円を包もうと思うのですが、この考えはおかしいでしょうか。 自分がして貰ったレベルで返したいので、だいたい多くてもせいぜい2万円が参加費用なのかと考えて、これでいいかと思うのですが、私はちょっとケチなんでしょうか? なんだか海外であげれば何もなくて、日本ではご祝儀が常識で、何もしれくれなかった友人に3万円もの出費をするのは、釣り合いがとれてなくて嫌です。 私もご祝儀や上司や友人を誘う、誘わないでもめるのがいやで、誰も招待せず海外で挙式したのですが、結局友人の結婚式で同じような思いをして、そんな自分に疲れてしまっています。。 アドバイスください。

  • 二次会のみ誘われています。ご祝儀は?

    タイトルの通りで、結婚式・披露宴は招待されておらず、 周りの友達(二次会の幹事ぽい)人から二次会には誘われています。 こういう場合って一般的にはご祝儀っていくら包むべきでしょうか? 式からの参加の場合、3万円だと思いますが、二次会だけなので もう少し少なくてもいいのかなと思っていますが。 一般的な金額で良いので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • お祝儀は頂いた同額を返す?

    先日、結婚をしました。 その式に参加してくれた主人の友人(女性)が今度、結婚式をします。その友人の結婚式に主人が招待されました。 その友人はお祝儀を2万円くれました。 私は最近のことだし、もらった分だけ返せばいいのではと思い、2万円を用意していましたが、主人は新郎も知り合いだから3万円渡したいと言っています。 その知り合い(新郎)は主人が結婚式をすることを伝えた時、仕事があるとのことで断られましたが、2次会には参加してくれました。特にお祝いなどはもらいませんでした。 お祝い事なので気持ちだとは思いますが、この場合みなさんでしたらいくら包みますか?ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚式欠席時にご祝儀を預ける

    秋に大学時代の先輩の結婚式があります。 しかし、私は仕事の都合上、参加できず、欠席するとお知らせしています。 その際、ご祝儀はどうするべきでしょうか? 当日、式に参加する友人に預けて、ご祝儀を渡して貰うのは失礼にあたるでしょうか? 預ける場合は1万円包むつもりです。 もしくは友人と連名の方が良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう