• 締切済み

精神障害をどう乗り越えたらいいでしょうか?

Charbonnelの回答

回答No.2

経済的に難しい状況かと察するのですが、お母様から離れて暮らす事が可能でしょうか。あなたの前向きな努力を否定するような言葉が飛んでくる状況では、治るものも治りそうにないですよね。適応障害を抱えながら、今まで30以上のお仕事をされてきて、どれも続かなかったかもしれませんが、「働きたい!」と30回以上も思い続けられて頑張ってこられた事がまずすごいっ!!!世の中不景気なので残念ながら、適応障害の事を頭から話して理解を示してくれる職場はとっても少ないかもしれません。ただ、あなたが障害を抱えながらでもあなたらしく働く為には、上司が障害に対する理解を示して下さる方だと非常に助けになるんですけどね・・・はっきりしたお答えがみつかりませんが、死なないですむようピアサポートとか同じ適応障害で苦しむ方とお話する場に出かけて、一人ぼっちで抱え込まないようにする事からはじめられてはいかがでしょうか?

swich12
質問者

お礼

相談できる人を家族以外にして、 できれば母親とは離れて暮らせれば一番いいんですが… 今 出来るのは通院しながら、仕事を探すくらいです。 仕事を探してはいますが、無気力な状態が続き 外に出ても頭痛がして家にも居たくありません。 今日も家に帰る途中で、「死ぬ前って何をするのか」 を考えていました。 今日(水曜日)が通院日なので、 先生に「ピアサポート」の事について聞いてみます。 相談できる時に また質問を投稿させて頂きます。 ご回答ありがとうございました。 ※ベストアンサーにさせて頂きたいのですが、 アドバイスが来る期間をまだもうけたいので、 暫くはこのままでお願い致します。

関連するQ&A

  • 適応障害で休職する人は今時珍しくない?

    社会人です。仕事を休みがちになったため、上司から内科を受診して診断書を出すように言われました。 内科では検査値にも異常はありませんでした。ただ、これまでの症状や経過を述べたところ、「職場のストレスによる適応障害だと思う」と言われ、できれば転職を考えたほうがと言われました。また、適応障害の診断は内科としては下せないので、今仕事を休んでいる理由づけや今後の休職を希望するためにその診断が必要ならば、心療内科の受診を勧めると言われました。 上司からは内科を受診せよと言われただけなのと、もし心療内科を受診して本当に「適応障害」と診断されたら心理的に抵抗があるため、とりあえず内科の診断書のみをもらってきました。 しかし、現代社会では「適応障害」になる人もきっと珍しくないですよね?それならばやはり心療内科を受診して「適応障害」と診断してもらい、仕事は1カ月くらい休んでその間に傷病手当金の請求を一度だけして、その後フェードアウトするように退職してその後しばらく手当金を受給し続ける・・・ほうが転職活動にも余裕がもてるかな?との考えも浮かびます。 実際のところ、会社に「適応障害」の診断書を提出する人は珍しくない=偏見はそんなにもたれない、でしょうか。心療内科も受診するか、内科だけにしてさっさと気持ちを切り替えるか(でも貯金は減りますね・・・)、迷っています。

  • 精神的障害を治したいです

    僕は18歳くらいから不眠症が続き心療内科で投薬治療とたまにカウンセリングをして頂きましたが、現在24歳になっても夜眠れなかったり倦怠感、うつがあります。病院を替えてみても投薬治療が限界と言われました。 うつの他にパーソナリティ障害があると前に言われ、どうしたら治るのか模索しています。このままでは仕事ができず障害基礎年金に頼りながら生きるしかありません。 兵庫県東播磨に住んでいますが、どこか頼りになれそうな専門機関はないでしょうか。

  • 適応障害について。

    心療内科を受診して適応障害と診断されるまでの期間はどのくらいなのでしょうか?

  • 社会不安障害? パーソナリティ障害?

     今私はちょっとしたことで、心療内科に通っています。そこで診断さえれた病名は社会不安障害という病気でした。でも今は、その病気よりもパーソナリティ障害があるのでは?と思うようになってきました。そう思理由は、自傷行為と、この前会社を辞めた人がたくさん似たのですがそのときにじぁね~といわれた瞬間私を置いて行かないで、見捨てないでという不安がすごくありました。(これって見捨てられ不安なんでしょうか?)その受診の時にはDrには、自傷行為やそのミ見捨てられ不安については、話してないです。社会不安障害とパーソナリティ障害いっぺんになるということはあるのでしょうか?誰か教えてください。お願いします。

  • 精神障害者が受けることの可能な福祉(大阪)

    自分は適応障害で3年前から通院しており 1ヶ月前から会社を休み自宅療養中です。 休職期間中、会社から月給の7割は支給されるのですが 正直それだけでは生活が厳しいです。 先日「32条」を適応するために、区役所に行ったところ 役所から障害手帳の用紙ももらい、必要ならこれも申請 しろとのことでした。 障害者手帳の存在は知っていましたが適応障害で休職 中の人間でも持っておくべきなのでしょうか? また、どのような制度が受けられるのでしょうか? ・障害手帳を持つことによる、メリット ・        〃        デメリット ・心療内科に行く人でも持つものなのか? なお、私は会社での業務はできないものの 日常生活自体はできます。 よろしくお願いします

  • 精神障害者手帳

    鬱病の治療に心療内科に通って2年になります。 その間生活保護を受けてます。医者からは仕事はまだ無理と言われてます。自立支援医療や精神障害者手帳の事をつい最近知りました。自立支援医療の事は簡単に説明を受けましたが精神障害者手帳の事は役所でも心療内科でも教えてもらってません。精神疾患があっても自立支援カードや手帳は発行されないんでしょうか?

  • 18歳の生活保護や障害者年金

    私は16の頃からうつ病、パニック障害 適応障害、今も心療内科に通院して 薬を処方してもらっています 過呼吸持ちでいろいろ考え出すと パニックになります 辛いです も不安定すぎてまともに 生活しているかわかりません アルバイトなど仕事はしていません というかできません 薬代さえなくなりそうで怖いです 生活保護や障害者年金、障害者手帳に入っている友達に相談したところ 生活保護、障害者年金、手帳などを勧められました。 私は18歳で無職、実家ではなく一人暮らしをしています 生活保護や障害者年金は受講されるのですか? またどうすれば受講できるのか 市役所に行けばいいのか そういうことは考えたこともないので全くわかりません 教えて下さいm(_ _)m

  • 精神障害者手帳について。

    精神障害者手帳について。 現在、不安抑うつ神経症と言う診断で心療内科に通院しています。 現在の病院は2005年が初診で、途中行かなかった時期もありますが、再発を繰り返しています。 心療内科自体は10年前から通院しており、途中無職で当時の32条を受けていたこともありました。 社会復帰とともに、一時安定していたので、病院を一時中断してましたが、しばらくして、欠勤が増え、常勤にも関わらず、月に10日ほどしか出勤できず、結局退職。 仕事が原因ではなく、出社時の不安が激しかったためで、仕事自体は好きなので、現在は独立して、ひとりで経営してますが、調子の良いときに仕事して、悪いときは休んでと言う生活をしています。 就労していることになりますが、この場合、障害者手帳の申請は可能でしょうか?

  • 不適応障害で仕事に行けない

    不適応障害で仕事に行けない 仕事に出かける前になると不安感や恐怖感でか咳き込みだし嘔吐してしまい、がんばって仕事に行ってもやはり嘔吐や軽いめまいをして早退。 だんだんひどくなり急にイライラしたり悲しくて泣きたくなったり感情がコントロールができなくなり心療内科に受診しました。 診断は不適応障害でした。「仕事が会ってない」と言われた。 今、薬を飲んで治療中ですがまだ仕事に行く気になれずやる気も出ません。 何かアドバイス・考え方ありませんか。

  • 精神障害者手当ての申請をするか迷っています。

    精神障害者手当ての申請をするか迷っています。 4年前から「アルコール依存症」と「うつ病」にて心療内科に通院しています。今40歳で独身です。この先、生活のあてはありません。(アルコールに関しては通院時より断酒しています。)両親が高齢で、最近では認知症のような行動をしています。私自身は、1年前くらいから、「ジストニア」という抗精神病薬の副作用から起こる症状で、歩行困難になっています。足がびっこをひいています。(神経内科より診断)体も心も限界を感じています。両親も経済的に苦しいらしく、私の主治医に障害手当ての相談をしたようです。 私としては、障害者手当てをもらうことによって、「障害者」という足かせのようなものをつける気持ちがあり、迷っています。(障害手当て受給中の方々、すみません) 自分ではどう判断していいのか分かりません。皆さんでしたら、どうされますでしょうか。本当に悩んでいます。ご意見、宜しくお願いいたします。