• 締切済み

ベクトル

e1=(1,0,0,-1),e_2=(0,1,0,-1),e_3=(0,0,1,-1)が基底の4次元線形空間の元で、0と1の成分だけからなるベクトルはどう求めたらいいですか?

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

e1=(1,0,0,-1),e_2=(0,1,0,-1),e_3=(0,0,1,-1)ともうひとつの一次独立な基底をe_4=(0,0,0,19とすると 4次元線形空間のベクトルvは  v=ae_1+be_2+ce_3+de_4=(a,b,c,d-a-b-c) ...(◆) となるので 4次元線形空間の元で、0と1の成分だけからなるベクトルvの要素が 0と1の成分だけからなるには  a,b,c,及び(d-a-b-c) がすべて0または1であれば良い。   >どう求めたらいいですか? 例えば もうひとつの一次独立な基底をe_4=(0,0,0,1)とすれば 4次元線形空間のベクトルvは(◆)より 例1)a=b=1,c=0,d=2と選べば v=(1,1,0,0)と求まります。 例2) a=b=1,c=0,d=3と選べば v=(1,1,0,1)と求まります。 例3) a=1,b=0,c=1,d=3と選べば v=(1,0,1,1)と求まります。  … (注)4次元線形空間は4つの一次独立な基底が存在します。 3つの一次独立な基底e_1,e_2,e_3が与えられていますので、残り1つの一次独立な基底e_4を 適当に決めてやれば、4つの基底の線形結合で一般の4次元ベクトルvが表されます。 一次独立な基底e_4は、(0,0,0,1)でなくてもいいですが、ここでの回答では 簡単な基本基底の1つを選びました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「e1, e2, e3 が基底の 4次元線形空間」ってどういうことだろ. ゼロ....

関連するQ&A

  • 行列のなすベクトル空間?

    2次元実行列のなすベクトル空間をM2とし M2 = {A = [a11 a12, a21 a22] : aij ∈ R , (i,j =1,2)} (Aは2*2行列です、Rはベクトル表記かもしれません) 以下の2*2行列 E1 = | 1 1 | | 0 0 | E2= | 0 0 | | 1 1 | E3= | 1 0 | | 0 1 | E4= | 0 1 | | 1 1 | がM2の基底であることを示したいのですが、行列を成分とするベクトル空間は参考書では見つけられませんでした。 ベクトルが成分であれば線形独立を示せばよいと思いますが、行列の場合はどうすればよいのでしょうか?

  • ベクトル空間

    (1)零ベクトル0を含む、ベクトル空間V={0}の基底は何か?? という問題で、自分なりに本などを調べました。 そしたら、このベクトル空間の基底は『空集合』だということがわかりました。 しかし、どうして『空集合』になるのかがやはりよくわからないのです。 どうか、助言をお願いします。 (2)(e1,e2)も(f1,f2,f3)も同時にVの基底となることはできるか?? という問題についても自分なりに考えました。 f1かf2かf3のどれかひとつを0とすれば(f1,f2,f3)も2次元とみなすことができて、(e1,e2)と同時に基底となれるのではないか?と考えました。 この考え方は間違っていますか? どうか力になってください。 おねがいします。

  • 線形代数学、基底と次元について

    線形代数学の勉強をしている者です。 (1,0,-1,0)と(0,-1,1,0)から生成されるベクトル空間。 これが3次元ではないことを証明する。 私にはかなりの難問です。3次元であると仮定したら矛盾が導けるのでしょうが、どうやればいいのかさっぱりです・・。 基底と次元に関する定義、 ある線形空間Vがn個のベクトルから構成される基底を持つとき、Vの次元はnであるという。 これの逆を証明するということ・・・なのかな? 知っている方、いますか?ヒントだけでも教えてください。

  • この線型代数の回答教えてください

    1、       「1  -2  1   3  0  2 ┐ 行列A=|-2  5  -3  -4  0  -1|       |3  -8  5   11  0  3 |       └-1  2  -1   3  0  1 」   B=「1 0 0 2┐     └2 0 0 0」   に対して、 線型写像φA、φBAの核空間及び像空間の次元を求めよ。 2、R^(3)の線型変換φが、単位ベクトルe_1,e_2,e_3について、     φ(e_1)=(1,0,1) φ(e_2)=(1,1,2) φ(e_3)=(1,-1,0)   となるとき、 (1) φ(1,2,3)を求めよ (2) Ker(φ)及びφ(R^(3))の基底を一組求めよ。

  • 導き方を教えてください

    ベクトル空間と線形写像の問題です。 考え方が全然わかりません。 すごく困っています。 どうか導き方のヒントを教えていただけませんか? 問題 (1)R^2の2つのベクトルb1=(2,-3),b2=(-1,3)について       b1,b2がR^2の基底になることを示しなさい    (2)a=-5b1+4b2であるときaの標準基底e1,e2に関する       成分表示を求める

  • ベクトルの証明問題です。

    3次元の実線形空間のベクトルx={x1,x2,x3}^Tのうち、x1+x2+x3=0を満たすものは、3次元の実線形空間の部分空間を作ること、ならびにその部分空間は2次元であることを示しなさい。 この問題の解説を何方か宜しくお願いします。

  • 基底ベクトル 標準基底 正規直交基底 基本ベクトル

    基底ベクトルについて質問させて下さい。 基底の定義は、 V(Vは体K上の線形空間とする)のVの元であるベクトルの組{v1,v2,v3,・・・vn}が、 線形結合で表され、v1,v2,v3,・・・vnがそれぞれ一次独立である場合を基底という。 基底の数は無数に存在する。基底を構成するベクトルを基底ベクトルと呼ぶ。 例えばR^2の基底は、 (1,0),(0,1)や(1,0),(1,1)などである。 以上のように理解しています。 ここまでで、間違いはありますでしょうか? R^2における基底で、 (1,0),(0,1)は特に標準基底、正規直交基底などと呼ばれます。 また、基本ベクトルと呼ばれることもあります。 このR^2における(1,0),(0,1)は一般的にはどのように呼ばれる のでしょうか? 基本ベクトルと呼ぶのは、あまり一般的ではないでしょうか? 標準基底・正規直交基底と呼ぶ方が一般的なのでしょうか? 分野によって使われる言葉も違うと思いますが、ご教示下さい。 また、単位ベクトルについても教えて下さい。 単位ベクトルの定義は、ベクトルの長さ(ノルム)が1になるベクトルと理解しています。 (1,0)や(1,0,0),(0,1,0)は単位ベクトルですが、 (-1,0,0)もノルムが1のベクトルになると思います。 (-1,0,0)も単位ベクトルと言って良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 線形空間は必ず基底を持つ(有限次元)

     先日某所で、明らかに有限次元のベクトル空間に関すると思える話に出会い、   「線形空間は必ず基底を持つ!({0}は除く)」 とやってしまいました。その時、   「持つためには、選択公理が必要」 という指摘を頂いて、「有限次元では(選択公理不要)」と加えたのですが「これって本当にそうなのか?」とふと思い、質問しています。以下、有限次元に限定します。 (1)今までは・・・  今までは、こう思って来ました。「次元の等しい線形空間は、みな同型」という事から、要は数ベクトル空間について、基底を持つかもたないか、調べれば良いはずだと。  n次の(n次元とは言いませんの)数ベクトル全体をVをすれば、Vには 自然な生成系、  B={(δi1),(δi2),・・・,(δin)}(δijは、クロネッカーのデルタ) があり、Bが生成系である事はすぐわかり、(δij)らが互いに独立である事もすぐわかり、さらに任意のv∈VがBのベクトルに従属なのもすぐわかるから、n次の数ベクトル全体Vは、長さがnの基底を持ちn次元で、有限次元線形空間は、選択公理抜きで必ず基底を持つと。 (2)定義に戻ってみると・・・  ところが基底の定義は、   「Vから取り出せる、独立なベクトルの集合で、最大本数を持つもの」 となると思います。ここでは有限次元に限定しているので、最大本数と書きました。  この定義に忠実に従って基底の有無を調べるとしたら、Vの部分集合全てを調べなければならない気がします。このような操作のためには、やっぱり選択公理が必要でないのか?、と突然気づきました。有限次元であっても、Vに含まれるベクトルは、無数にあるので・・・。  (1)と(2)は、本質的に同じでなければならないと思います。そうすると(1)においても、どこかで選択公理のお世話になっているんでしょうか?。

  • 固有ベクトルと基底

    まず行列Aの固有値を求めてから、次に「Aの各固有値に属する固有空間の基底を求めよ」という問題で悩んでいます。 ここでの「各固有値に属する固有空間の基底」とは、固有ベクトルのことですか?よって各固有値における固有ベクトルを示せば良いのですか。 それとも、その固有ベクトルを列成分にもつ行列Pのことですか。 すみませんが、教えて下さい。

  • テンソルについて教えて下さい。

    最近、テンソルを学び始めた者です。例えば1階テンソル(即ちベクトル空間)の成分が0階テンソルスカラーだったように2階テンソル空間?は1階テンソル(ベクトル)を成分とした線形空間みたいなものですか?もしそうだとすると例えば、ベクトルの基底変換行列の列成分は2階テンソルの斜行座標系?の基底みたいな感じなのでしょうか? 分かりにくくて申し訳なのですが回答よろしくお願いいたします。