• 締切済み

葬祭費の負担について

terhiの回答

  • terhi
  • ベストアンサー率34% (61/177)
回答No.4

何を問題にしているのか分かりません。 誰が相続するにせよ掛かったお金は戻って来ません。 葬儀費用の税金の控除はありますが、行って来いの話です。 そもそも相続税の支払いが必要なほど、遺産が有ったのでしょうか。 今時坪何百万もする土地を相続したのでしょうか。 もし相続税の心配が無いなら、葬儀費用の領収書は渡してしまっても構わないのではないでしょうか。 誰が葬儀費用を支払ったかは、残りの100万円を如何するかと言う時に問題になるくらいです。 >私としては、葬儀費用は祖母が250万負担し、残り100万は父が負担したとしたいのですが これは無理です。 死んだ人は支払いする事は出来ません。 死後の財産はすべて遺産です。 質問内容を見ると色々誤解が有るようです。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議中に発生する費用の負担について

    父が無くなり、姉妹にて、遺産を分割することになりました。 遺産は、 現金:2000万(葬儀費用として、最初に銀行からおろした400万含む) 不動産:家と土地(評価額3000万) です。 父が亡くなったのが2006年の12月です。 協議の結果、 姉:不動産全て 私:現金全て と決まりました。 ただ、2006年12月から現在まで、 家の公共料金:30万円 固定資産税:100万円 家の修繕費用:50万 の計180万円ほど、掛かっています。 協議中の上記180万円の支払いは、父の葬儀費用として、 銀行からおろした400万円の残りから支払っていました。 私としては、不動産はすべて姉が相続するため、不動産に掛かる費用である 公共料金・固定資産・修繕費用は、2006年12月(父が亡くなった月)に遡って姉が負担し、 今まで支払った額の180万を、私の相続分としたいのですが、 姉としては、「今までに掛かった費用は折半。遺産分割確定後以降の不動産に掛かる費用は 姉が全額負担」と言っています。 父がなくなって直ぐに遺産分割が確定していれば、 不動産を相続する姉が全て支払うはずであったのに、協議が長引いたため、 私が受け取る額が少なくなるのには、納得がいきません。 姉の意見と私の意見、どちらが正しいのでしょうか? また、お互いが納得する解決策がありましたら、 お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 孫への遺産相続の流れについて

    祖父(故人)名義の不動産があります。祖母は亡くなっています。子供は3人、私の父が長男ですが数年前に亡くなっています。現在私がその不動産に居住しておりますので、残りの子供、つまり私の叔父、叔母はその祖父名義の不動産を私が相続することに快く同意しております。 一度に孫である私が相続することはできないと思うので、ふたつ遺産分割協議書を作成しようと思います。 まずは祖父の死亡による遺産分割協議書。最初に祖父の遺産(不動産)は全部父が相続するという遺産分割協議書の作成をすればよろしいでしょうか。その場合、叔父、叔母の二人が遺産分割協議をし、「すでに死亡してしまっているが」父が相続する、という内容でよろしいでしょうか?すでに亡くなった人がはたして法的に遺産を相続できるのか、という疑問があります。遺産分割協議書の日付は今現在でも大丈夫でしょうか? 上記で問題なければ、今度は父の相続人である、私と母、私の兄弟で遺産分割協議をして、私が父の遺産を相続するという流れで正しいでしょうか?つまり、祖父の遺産は、父が亡くなった状態でまず父が相続して、その後私が父から相続するという流れで正しいか、ということです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 居住している土地の相続について

    父の相続についての質問です。 父は祖母と同居し、面倒をみてきましたが、遺言書を残さず祖母が亡くなりました。 現在父が居住している土地は、祖母と父の折半の名義です。 父には4人の弟がいますが、遺産の分割協議を提案したら、2名は難色を示しました。 その場合の祖母名義分の土地の相続は、やはり、5等分となるのでしょうか? 祖母の介護費用、葬儀費用等は全て父が負担していたので、諸費用も5等分し、 2名に応分の費用負担もお願いし、相続分から差し引く事は可能でしょうか? 現在住んでいる家屋の土地で、手持ちの現金も無く、家族で頭を痛めています。 何かいい解決策がありましたら、ご教示をお願い致します。

  • 死亡している者の預貯金について

    父の葬儀費用のことで親兄弟と話し合ったのですが、父の残した預金は母へあげたいと妹が主張しております。(喪主は母で、葬儀費用は子供たちだけで支払う)私としては、父の残した遺産で葬儀ができれば、それ以上のことは何も望んでおりません。妹や母に、父の預金はいくらあるのかと聞いても答えてはくれませんでした。 死亡した日に、妹は父の口座から預金を引き出したようなのですが、口座が凍結する前に現金化した預金については、遺産とはならないのでしょうか?また遺産分割協議などして相続税などの申告などをしなくても、一人の相続人による身勝手な行為は許されることなのでしょうか? 今後の対策を教えていただけると大変助かります、宜しくお願いします。

  • 遺産分割協議に伴う弁護士費用

    父の叔母が亡くなりました。 叔母には子供、配偶者、兄弟が既に亡くなっており 父及びその兄弟、従兄弟が相続人となっています。 父の弟と従兄弟が叔母の遺産の管理人となり 遺産分割協議書を弁護士に依頼して作成し届けてきました。 弁護士に依頼するにあたり、叔母の遺産からその費用およそ100万円を 支払うと、弁護士が作成した遺産分割協議書に記載されてありました。 弁護士に必ず頼む必要もないと思いますので、頼んだ弟、従兄弟が 負担するべきものではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 葬儀費は誰が払うべきですか。

    25年前に両親が離婚し、姉とともに母親に引き取られました。 その後まったく父親とは連絡もありませんでした。 3月に父方の叔母から連絡があり、1月に父が他界したとのことでした。 しかも父は再婚していました。二人に子供はいません。 遺産分割目前に、叔母から後妻が遺産をすべて私たち姉妹に譲るようだと聞きました。 問題は、先日届いた、銀行に委託していた遺産整理の目録には、消極財産内に、葬儀費が計上されておりました。 喪主は後妻ですし、父の死の数か月後に連絡があったので、葬儀にはもちろん私たち姉妹は行ってません。 遺産から引かれるということは、一般的に葬儀代は故人が持つものなんでしょうか? 父は生命保険にも入っているので、後妻にはいくらかお金が入ってくると思うのですが。 後妻が遺産相続放棄するのなら、私たち姉妹が相続人となり、相続人が葬儀費負担するべきなんでしょうか。 経験のある方、詳しい方、ご回答お願いします。

  • お葬式の費用は誰が払うのか教えてください

    先日、祖母のお葬式がありました。喪主は父です。 弟から、ある質問をされました。 「葬儀にかかった費用とお香典を、おばさん二人(父の兄弟)にも、見せないと行けない」と父が言っていたのですが、それを聞いた私は、参考のために見てもらうのだと思っていたのですが、弟はちがうように解釈をしたようなのです。 「祖母は、貯金が全然なかったので、お葬式でマイナスがでたら、三等分して払ってもらうために見せるんだと思う」と。 弟がそんなことを言いだした理由は、叔母たちが、お通夜の時に、祖母が亡くなったことを悲しむどころか、葬儀の時に飾る、灯籠や、花などのお金を、自分の子供(祖母からしたら孫に当たります)は出せないから、私たち兄弟三人で払ってほしいと言って、結局出さなかった上に、お香典も叔母の子供たちは誰一人出さなかったようです。 (ちなみに、叔母たちは、祖母の生前に家の建設資金の援助などを受けていますが、父は受けてません。そのことについては、祖母の意志で贈与しているため、全然かまわないのですが、それだけ、世話になっている自分たちの親の葬儀で、出し惜しみされたと思って、すごく腹が立っているようです) 上記をふまえた上でも、三人で葬儀の費用を分割すると言うことは聞いたことがなく、喪主である父が、お葬式の費用は出して当たり前だと思うのですが、ちがうのでしょうか? 私は「普通は、亡くなった人の貯金から、葬儀を出して、残ったお金は、相続人が分けるんだと思うんだけど」といいましたが、葬儀の費用を、遺族の子供が、三等分して払うなんてことがあるのでしょうか? (ちなみに、父は生活に困ってるわけではないので、叔母たちに葬儀の費用を請求するようなことはしないと思います。) お金が絡む内容で、気を悪くなされた方もいるかもしれないですが、教えてくださると助かります。

  • 叔母の遺産の相続について

    はじめまして、よろしくお願い致します。 現在、亡くなった叔母の遺産の分与について協議しており、自分の知識との違い等があり 2点程お尋ねしたく思います。 祖父、祖母の遺産を叔母が一旦すべて引き継ぎ、管理しておりましたが 先日亡くなり、生涯独身であったため夫、子供もなく、叔母の兄弟で分割する流れになっております。 現在叔父2名、叔母1名、私の4名で相続の話し合いをしておりますが、 叔父の一人の主張では父の相続分は亡くなっているため喪失しており、 私には父の相続分1/4を相続人4名で割った1/8が相続分だと言われました。 私の調べた限りですと、父の死亡の場合、私にそのまま1/4の権利が発生していると 思っていたため困惑しております。 また、土地は遺言書があり叔父の一人が相続しましたが、その叔父が現金も 亡くなった叔母の生前から勝手に使ってしまっており、もう残っていないと言い張っています。 それに関しての補填について協議が続いているのですが、過去にいろいろあった人なので 本当に残っていないのか信用ができません。 仮に本来の相続額よりかなり減額された補償内容で合意してしまった後、 叔父が遺産を隠し持っていたのが分かっても示談が成立したとして、 もう請求できないのでしょうか? 以上2点のご回答よろしくお願い致します。

  • 相続の件

    父方の祖母が亡くなり、現在父(長男)を含めて3人で相続の協議をしています。 現在父が住んでいる土地の15坪ほどは祖母の名義になっており こちらは父が相続し、祖母の預金は残りの兄妹二人で2分の1つづ分けるということで 合意はしています。 祖母の預金は残りの兄妹二人で2分の1つづ分けるという内容の遺産分割協議書を税理士に作成してもらい、それを兄妹に確認してもらったところ葬儀にかかった費用、戒名代等、記載しろとのことでした。 恐らく、祖母が亡くなった後で、銀行から葬儀代として250万ほど祖母の口座から 下ろしたのが兄妹はひっかかっていると思うのですが 一般的に、戒名代や香典、その他料理代など、いちいち協議書に書くものなのでしょうか? 父は病気で、直接兄妹と話すことはできず、母と私で書類の準備等をしているのですが 正直、私、父の兄弟のことをよく思っておらず、早く相続を済ませて距離を置きたいのです。 そこで、協議書が、またできた段階で兄妹にスキャナーで電子文書化したものをメールで送り これで申し分ないかというやりとりと、実際印鑑を押す場所には書類を作成してもらった 税理士の先生も同席してもらおうと考えています。 他にスムーズに済む方法があれば教えていただきたくお願いいたします。

  • 裁判費用について教えてください。

    既に合意、捺印された遺産分割協議書に基づく支払請求の裁判を考えております。祖父、祖母が他界し、その遺産相続の話を完了し、遺産分割協議書に捺印しましたが(私の父も他界していたため代襲相続)、そこに明記されている「負担調整金、1700万円」が今だに支払われていません。 いろいろ支払えない理由をこちらが尋ねるとしてきますが、叔父はかなりの資産家ですので、金銭的には支払えないことはありません。 すでに当該「協議書」の締結から1年以上経過してしまったため、裁判を起こそうと思っていますが、裁判費用など、まったく見当がつきません。この手の裁判を起こした場合のおおまかな裁判費用について、アドバイスをいただきたく、また、当該裁判費用はこちらが勝訴した場合は、叔父に請求できるものなのでしょうか? どなたか知識、経験のあるかたがいらっしゃったらアドバイスいただきたくよろしくお願い致します。