• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行四辺形の対角線の交点)

平行四辺形の対角線の交点と面積の分割について

suko22の回答

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

>自分の考えでは平行四辺形の対角線の交点を通る直線が答えかと思っているのですが、 >これは違いますか? 合っています。自信がないのですか? 対角線を2本引いて点Dと対角線の交点を通る直線を引いてください。 図がきれいにかけていれば、なんとなく2等分しているようにみえます。 証明はいろんな方法があるでしょうが、三角形の合同条件(一辺とその両端)を 三組の三角形に適用することにより簡単に面積が2等分されることがわかります。 自分で考えてみてください。 >また、平行四辺形の対角線の交点を求めたいのですが、求め方がわからなくて困っています。 O(0,0) 点Aのx座標が2よりy=(1/2)x^2=(1/2)*2^2=2 ∴A(2,2) 点Bのy座標は点Aと同じだからy=2 y=(1/2)x^2に代入して2=(1/2)x^2 x=±2 ∴点B(-2,2) 点Cは線分ABの長さが2-(-2)=4であることより、点C(-4,0) 直線OB  y=axとおき、点B(-2,2)を通るからy=-x 直線AC y=ax+bとおき点A(2,2),点C(-4,0)を通るから、連立方程式を使ってy=(1/3)x+4/3 この2直線の連立方程式の解が交点になります。 そしてその交点を点D(0,3)を通る直線の式を出せばOKです。 >それと、もうひとつ△OABの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 >という問題があったのですが、これは三角形の中心を通る線を求めれば求まりますか? どこの点を通って2等分するのかがこの記述だけではわかりません。 一応点Dを通ると仮定したときの話をします。 線分ABの中点(0,2)と点O(0,0)を結んだ直線が△OABを2等分します。 すなわちx=0 これは点Dも通っています。∴x=0 >また、三角形の中心はA(2,2) B(-2,2) D(0,0) >三点を足して3で割るという考えでいいですか? 三角形の中心はありません。重心のことでしょうか? 重心の座標なら足して3で割るで求まります。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最後の問題は点Aを通り△OABの面接をま2等分する直接の式を求めなさいでした。 説明が不十分で申し訳ありませんでした。 この場合△の重心を求めて、点Aと重心を結ぶ直接は2等分する直接なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 二次関数と平行四辺形

    中学3年生レベルの数学です。 放物線y=1/6x2(6分の1エックスの二乗)がある。 点Aはy軸上の点でy座標は24である。 また点B、C、Dは放物線上にあり、四角形ABCDは平行四辺形で 点Bのx座標は負、ABとx軸は平行である。このとき、次の問に答えよ。 (1) 点Dの座標 (2) 点A、点Cを通る直線の式 (3) 原点を通り、平行四辺形ABCDの面積を二等分する直線の式 分かりづらい点あるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 座標上の平行四辺形の面積の求め方など

    直線m y=2x と、直線n y=0.5x があります。 点Aはn上の点でx座標が3、点Cはm上の点でx座標が2、点Oは原点(0.0)、四角形OABCが平行四辺形になるように点Bをとります。 このとき、 (1)点Bの座標を求めよ。 これはA(2、4)、C(3、1.5)よりB(5、5.5)だと思います。 (2)平行四辺形OABC の面積をもとめよ。 (3)n上に、三角形OCDの面積=四角形OABC の面積となるように、点Dをとります。 この条件を満たす点Dの座標をすべて求めよ。 どなたか分かる方、宜しくお願いいたします。

  • ひし形の中心

    図で、直線y=1/2x+1は放物線y=1/2x^2と2点A,Bで交わり、y軸と点Pで交わっている。 いま、直線y=1/2x上に点Cをとり、平行四辺形OABCをつくるとき、次の問いに答えなさい。 点Pを通り平行四辺形OABCの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 この問題は点Pと直線OB、直線ACの交点を通る直線を求めればよい これはわかるのですが、疑問に思うことがあり 解説には 交点はOBの中心とあるのですが、ACの中心でもいいのではないですか? なぜACの直線の中心ではだめなのですか? 教えてください。

  • 平行四辺形の面積を2等分する直線

    中学3年数学の問題です y=(1/4)x^2の放物線がある。 放物線nと直線mの交点をA,Bとする。 A(-8,16),B(6,9) 原点をOとし、四角形AOBQが、平行四辺形になるように、点Qをとる。 傾き2で、平行四辺形AOBQの面積を2等分するような直線の式を求めよ。 の導き方を教えていただきたく。 答えは、 y=2x+29/2 になるとのことです。

  • 中学の一次関数と平行四辺形の問題です

    こちらの問題が見にくいため、問題を記載します。 大変見にくくて申し訳ありません。 一次関数と平行四辺形の問題です。 図で、Oは原点、四角形ABCDは平行四辺形で、Eは辺ABとX軸との交点である。 3点A,D,Eの座標がそれぞれ(-2、8)、(8、10)、(-6、0)で、平行四辺形ABCDの面積が108平方センチメートルのとき、次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式をもとめなさい。 (2)点Bの座標を求めなさい。 以上です。 急ぎなのですが、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 平行四辺形について

    平行四辺形ABCDを対角線BDで折り返し、Aに対応する点をEとし、BCとDEの交点をFとする。また、ABとCEをそれぞれ延長したときの交点をGとする。このとき次の問いを答えなさい。 (1)△FBEと△FDCが合同であるとことを証明しなさい。 これはできたのですが (2)BF:FC=2:1であるとき、△FECの面積と平行四辺形ABCDの面積の比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 この問題が分かりませんでした。解答をみると・・・ 考えとしては△FECの面積=1として考えました。 そうすると△BEF=2となりますよね。 ここまでは納得。 次に △BFD=4となり、△DFC=2となり、△BCD=6より平行四辺形ABCD=12となると書いてありました。 この部分の△BFD=4となるところが分かりませんでした。この部分の解説をお願いします。 また、四角形BGCDは平行四辺形になるのですか?もし、平行四辺形になるとしたらどうしてなるのですか?解説をお願いします。

  • 中学数学の関数の問題の解説をお願いします。

    関数の問題について、解説をお願いします。 いつもすみません。 今度は関数の問題についてどなたか解説を教えてください。 右の図の(i)はy=1/2x²、(ii)は原点Oを通る直線、(iii)は関数y=-2x²のグラフである。 点Aは(ii)、(iii)の交点、点Bは(i)、(ii)の交点であり、x座標はそれぞれ1、-4である。 点Aとy軸について対称な点Cとして、ABを対角線とする平行四辺形ACBDを作るとき、次の問いに答えよ。 (1)y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、点Pのy座標を求めよ。 答え:4 (2)(1)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 答え:y=2/3x+4 ※右の図とありますが、画像の図のことです。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • ベクトルを用いた平行四辺形の面積について

    4点A(1,2)、B(3,-2)、C(x,y)、D(-2,0)を頂点とする四角形ABCDが平行四辺形である様に点C(x,y)の座標を求めなさい。またその平行四辺形の面積を求めなさい。 答えは出たのですがなんか綺麗じゃなくて自信がありません。よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の問題です

    前の続きなのですが・・・。 平行四辺形ABCDがあり辺ABを2:3に分ける点E、線分DEと対角線ACの交点をF 対角線ACの中点をGとします。 平行四辺形ABCDの面積は△AEFの面積の何倍ですか? この問題なのですが、中学生レベルでの考え方と答えをお願いします。

  • 曲線に内接する平行四辺形について

    y=x^2-4とy=a(a<0)が二点P,Qで交わるとする。このとき、線分PQを底辺とし、Kに内接する平行四辺形の面積を求めよ。 (K;y=x^2-4とy=-x^2+2x+8で囲まれた部分) PQは2√(a+4)なんですが、高さが「図の対称性から、平行四辺形の上底の方程式はy=5-xであるから、高さは(5-a)-a=-2a+5 となっていますが、この対称性がよくわかりません。図を描けばなんとなくそういう感じにはなりますが、なぜかがわかりません。 「二つの二次曲線に囲まれた部分に内接する平行四辺形は二つの方程式の交点から上底と下底が対称の位置にある」と考えてよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。