• 締切済み

気体の仕事について

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

そういう理解でよいと思います。 常にエネルギーの収入・支出として考えれば紛れはありません。 ΔU = Qin + Win 気体に「熱」として流入したエネルギーと「仕事」として流入したエネルギーの分だけ内部エネルギーが増加するということ。 Qin = -Qout Win = -Wout Wout = pΔVはΔV>0(体積増加)ならばWout>0,すなわち外に仕事をするのだから, ΔU = Qin - Wout Qinだけエネルギーをもらって,Woutだけ仕事として消費したとき,残高の変化はΔUというわけです。

関連するQ&A

  • 気体がする仕事、内部エネルギー変化 の問題

    (1)理想気体を体積V1からV2へ可逆断熱膨張させるときに、気体が外界になる仕事(-w)を表す式として誤りのあるものを一つ選べ。ただしr=Cp/Cvである (1)Cv(T1-T2) (2)(P1V1-P2V2)/(r-1) (3)nR(T1-T2)/(r-1) (4)Cp(T1-T2) 解答(4) なぜこの答えなのか、他は何が間違っているのかわからないです (2)1atmのもとで水の沸点は100℃で、この温度で水のモル蒸発熱は40.7KJ/molである。100℃、1atmで水1molが蒸発して水蒸気になるときの内部エネルギー変化を求めるとおよそいくらか? 解答 37.6KJ/mol わたしの解答 ΔU=q+w q=40.7 w=PΔV V(水蒸気)=1×0.0821×373/1=30.6 w=PΔV=1×30.6=30.6 よってΔU=q+w=40.7-30.6 ??? となってしまうのですが、なにが間違っているのですか?

  • 気体の仕事について質問です。

    高校物理の気体の仕事について質問なんですけど、 周りに物理のことを聞ける人がいないので困ってます>< 圧力(P)一定のもと 気体がされるしごとは W= -P⊿V で-の値で 熱力学第一法則 ⊿U=Q+W の W はされる仕事が+の値を 用いるんですか?

  • 気体の体積変化による仕事について

    圧力2.0×10^5(Pa)の気体が圧力を一定に保ちながら膨張し、体積が1.0×10^-3(m^3)だけ増加した。この時気体がした仕事は何Jか。 上の問題で、気体がする仕事W'=pΔVとかけることから、答えは2.0×10^5(Pa)・1.0×10^-3(m^3)=2.0×10^2(J)だそうです。 ここで、私は、気体の内部エネルギーU=(3/2)nRTと、nRT=PVから、U=(3/2)PVだと考えました。すると、元々の気体の体積をVoとして、気体の内部エネルギーの変化が、ΔU=(3/2)・2.0×10^5(Pa)・(Vo+1.0×10^-3-Vo)となり、これが仕事に等しいと考えましたが、答えが一致しません。 この考え方の何が違うのでしょうか

  • 熱力学

    熱力学の第一法則でΔ=Q+Wというのがありますが、次の問題の解答を見たら疑問が出ました。 1.気体の圧力を一定に保ち、100Jの熱を与えたところ、膨張して外に対して40Jの仕事をした。内部エネルギーの増加はいくらか? 解答)Δ=Q+Wより、Δ=100-40=60Jとありました。何故40の前は-なんですか? あと、問題集には定圧(等圧)変化の公式はW=-pΔVっ書いてあるのに解答ではW=pΔVで計算しています。 それに教科書では公式は、ΔU=Q-Wとなっています。 わかる方教えてください。テストが近くて困ってます。。。

  • 気体の膨張の仕事

    ピストン内の気体が外圧Pexに対抗して体積ΔVだけ膨張したとき、なされる仕事wは w=-PexΔV と表されるそうですが、これって実際には w=-(Pex+ΔP)ΔV ではないですか?

  • 熱力学 外の気体からされた仕事=中の気体がした仕事?

    本によっては、熱力学第一法則の書き方が、 ΔU=Q+W ΔU+W=Q ってあります。上のWは「外の気体からされた仕事」で、下の場合のWは「中の気体がした仕事」となっていました。それぞれ、W(外)、W(中)とする。 ってことは、 -W(外)=W(中) ということになりますよね? こう考えてしまうと、矛盾する問題が出てきてしまいました。 僕の中では等圧変化のときしか、成り立たないような気がします。

  • 気体の仕事

    例えば、100℃、1atmで1molの水が水蒸気に変わるときの仕事はいくらかという問題のときにW=PΔVを使うと思うのですが、ΔVは気体の体積変化量なので、変化量は気体の状態方程式を使い体積を求めて、その値を用いればよいのですか?また、10gの水が沸騰などの条件が付いた場合、100℃では17000mlになるらしいですが体積変化はどのようになればよいのですか?水は10gだから、gをmlに直して17000から引けばよいのでしょうか?

  • 気体のした仕事W

    「問題」 nモルの理想気体を断熱状態にして、温度をゆっくりT1からT2に変化させた。 このとき気体のした仕事Wを求めよ。気体定数をRとする。 「回答」 外部との熱エネルギーの移動がないので W=Q(後)-Q(前) 気体がした仕事であるからマイナスがつくので W=-3/2nR(T2-T1) となったのですが、あっていますでしょうか? 不備等があればご指導お願いします。

  • 熱力学の問題の計算がよくわかりません。

    2.0molのある完全気体を断面積10cm2のシリンダーに10atmで閉じ込めた系を考える。この気体を1.0atmの圧力で断熱不可逆に膨張させた。ピストンが20cm動いたときのQ、W、⊿U、⊿H、⊿Tを計算せよ。 ただし、この気体のモル定圧熱容量は37.11J/K・molである。 前置き 1atm=101325Pa=101.3kPa     1℃=273.15K     気体定数 R=8.314J/K・mol W=-p(V2-V1)    ⊿U=W+Q    H=U+pV    理想気体ではCp-Cv=nR PV=nRT

  • 物理学「熱」

    ある大学の編入試験の問題での質問です!  シリンダー内に閉じ込められた1molの理想気体がある。最初、気体の圧力はp1,体積はV1,温度はT1であった。この後以下の過程を続けて行った。 (1)温度をT1に保ったまま圧力を徐々に減らし、気体を体積V1からV2まで膨張させる。 (2)外部との熱の出入りをたち、気体を体積V2からV3まで膨張させる。その結果、温度はT2となった。ここで、気体定数をRとし、定圧比熱Cpと定積比熱Cvの比、Cp/Cvをγとして以下の問いに答えよ。なお、物理量にはSI単位系が使われているものとし、単位には留意しなくてよい。 問1 p1,V1およびT1の間に成り立つ関係を記せ。 問2 過程(1)のような等温過程において理想気体の圧力pと体積Vの間に成り立つ関係を書け。 問3 過程(2)のような断熱過程において理想気体の圧力pと体積Vの間に成り立つ関係を書け。 問4 過程(1)および過程(2)において理想気体が外部になす仕事を求めよ。 自分で解いたところ、 問1 p1V1=RT1 問2 pV=一定 問3 p(v^γ)=一定 となりました。 今回お聞きしたいのは問4についてです。 過程(1)では定温変化なので、 ΔU=Q+W 0=Q-W となると思うのですが、Qが分かってないために解くことができませんでした。また、P-V図の面積で考えてみましたが、定温変化なので曲線になっているため、うまくいきませんでした。 長くなりましたが、問4についてのアドバイスをどなたかよろしくお願いします。