• 締切済み

「大変珍しいプレー」 - 高校野球

duke3tyanの回答

  • duke3tyan
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.5

私は「時々起こっていて、見過ごされているプレー」ではないかと思います。飛び出したランナーの塁に送球してアウトが「フォースアウト」だと間違えてしまうのが起こる原因だと思います。 ソフトボールも同じルールのようです。 私はソフトボールの投手をしているのですが、以前、こういうことがありました。 1死1塁、3塁で相手が打ったのがライナーでアウトになったんです。ところがチームメイトがチェンジと勘違いしたのか、私にボールを投げてきたんです(苦笑)。そして相手もチェンジだと勘違いしてみんな次の塁まで走りきっちゃったんです(さらに笑)。 両チームのベンチから「おいおい」となって、当然、次の塁まで駆け抜けたランナーは戻ろうとしてます。その時点で私は3塁ランナーしか頭になくて、そのボールを持って3塁ベースまで走って(そのときのうちの3塁手も普段出ていなくて、しかもルールがわかっていなくて、ベースカバーに入っていなかったのです)ベースに自分でタッチしてアピールアウトでチェンジになりました。 両チームとも、私がボールを持って3塁ベースに走っていくのをランナー以外の全員がフリーズして「??」と思いながら、見ていたようです(爆笑)。 ベンチに戻ってから、チームメイトに「ファーストに投げればよかったんだよ」と言われて(ファーストは送球を受ける準備をしていたみたい)ああそうか、と思って、恥ずかしい思いをしたのですが、今回のことがあって「あ。やっぱり私のプレーで合っていたんだな」と確認ができた次第です。 あの場面で、1塁に投げてアウト、3塁ランナーは先に駆け抜けているけど審判はみていない、守備側からのアピールもなければ、攻撃側からも抗議がない(気づいていない)0点でチェンジ、というのが実は結構あるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 「大変珍しいプレー」 - 高校野球

    (前の質問がわかりづらいようだったので、投稿しなおしました) 投手の奪三振数のほうではないですが、どの試合か忘れてしまいました。 え?単に「離塁が早かったのに相手方がアピールしなかった」だけのときどきあるプレーでは?とそのときは思いました。 「大変珍しいプレー」などと言っているので、上のまあいわば「ときどきあるプレー」ではなく、私の片手間観戦による思い違いだと思いますので、詳説お願いします。

  • 珍しいプレーに関する野球ルール

    よろしくお願いします。 だいぶ前の記憶ですが、 珍しいプレーに関する野球のルールとして、 ・フライのボールに野手がグラブを投げ上げてぶつけたら、打者はエンタイトルで三塁まで行ける。 (ホームランボールだったら、ぶつけて阻止する方が得?) ・打者が三振するとき、その打席で投手交替があり、1つ目、2つ目、3つ目のストライクを取った投手が全部異なる場合、記録上、三振を奪った投手は、2つ目のストライクを取った投手とする。 というのを本で読んだことがあります。 ほかにも面白いルールをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • スポーツ少年団(野球部)のアピールプレイの方法

    タッグアップ時、離塁が早かった場合はアピールプレイによりアウトにできるという規定があると思います。 そのアピールプレイの方法についてお聞かせください。 例えばセンターフライでタッグアップしたランナーがいたとして、そのランナーの離塁が早かったと疑義があり三塁手がサードベースを踏んで三塁審にアピールしたとします。 この時、「離塁が早かったです。確認お願いします。」という日本語を発しないとアピールしたとはみなされないという情報を得ました。 実際、埼玉県スポーツ少年団(小学生の試合です)の公式大会で、三塁手がアピールをした際に、上記のような日本語を発せず、三塁審の目を見てグローブを掲げてアピールをしたケースがあったそうです。(伝聞なので真偽不明) そうしたアピールを当該審判員はアピールとみなさず無視。 それでもグローブを掲げ続ける三塁手を、遅延行為をみなしボークとしたケースが実際にあったそうです。 個人的には、審判員の目を見てグローブを掲げている時点で立派な「アピール」だと思うのですが、埼玉県のスポーツ少年団の公認審判員は認めなかった様子。 そこで伺いたいのが、 1.上記のようなアピールはアピールと認められずボーク(遅延行為)を取られても仕方ないことなのでしょうか。 2.逆に、相手チームが上記のようなアピール(言葉を発しないアピール)しかしなかった場合、こちら側が「遅延行為だ」と申し出ることはありなのでしょうか。 3.皆さんの地域の「アピール」も同様ですか? なお、タッグアップ時に関わらず、アピールプレイ全体のお話でも構いません。 よろしくお願いします。

  • プロ野球1軍公式戦記録(連続無本塁打記録、無三振試合記録)

    私は、セ・リーグは阪神、パ・リーグは近鉄をひいきにしている者です。次の2点について教えてください。 1)連続無本塁打打席数記録について。 かつて、阪神の和田選手(現コーチ)が、ほぼ4年間、ホームランを打たなかったことがありましたが、それは何打席連続だったのでしょうか? また、近鉄の武藤選手は、1軍デビューからほぼ2年間、ホームランがありませんでしたが、それは何打席だったのでしょうか? これらの連続無本塁打の記録の(「デビューから」と「デビューからに限らない」に分類して)歴代上位記録をご存じの方、ぜひ教えてください。 2)無三振試合について プロ野球の醍醐味のひとつとして、投手がバッタバッタと三振の山を築くといったことがあります。元阪神の野田投手が、「阪神を出てから」9イニング19奪三振の歴代記録を達成したことは有名です。では逆に、三振のなかった試合はあったのでしょうか?(1軍公式戦に限る)一方のチームが三振がなかったケースはあると聞いたことがありますが、両軍無三振の試合はあったのでしょうか?もしなければ、両軍合計で三振数の最小の試合はどの試合だったのでしょうか?ご存じの方、ぜひ教えてください。

  • 野球好きな人の思考

    「おおきくふりかぶって」なんて野球アニメ見ました。これはいわゆる「タッチ」に比べると野球に詳しい人向けというか、解説や分析が多々出てきます。 青春スポーツものというよりも、野球を科学してるようなアニメです。 ところで私は野球は子どもの頃から興味があります。バッターはみなホームランを目指して打ってる。投手は三振を目指して投げている。投手はともかく打者には思考はない(だって狙って打ち返すなんてムリ)だと思ってました。 ところが上記のアニメでは、どうやら野球はそういうもんではないようなんです。 お茶の間で、またスタジアムで野球を観戦するのが好きな方。どのような風に見ているんですか?また野球をやってみえるかた。あんな風に試合の間中考えたりしてますか?

  • 野球は、7イニング制にしたほうがいいんじゃないか

    プロ野球だと143試合(2015年)ですが、 これを7イニング制で年間165~170試合くらいにしたほうがメリット大ではないか? ・日程は3.25~10.5くらいまで(メジャーは4月~9月で162試合) メリット ・先発投手の投球数抑制 ・他競技より試合時間が長く、現状の9イニングでもダラダラ4時間以上の試合を減らす ・試合時間のバラツキが小さくなりTV中継しやすくなる ・時間が短くなればTV観戦もしやすいし視聴率アップできそう ・入場料を減らし、より大勢の観客に来てもらう ・観客の帰りが深夜にならない ・日程は詰めるが、雨で中止でもダブルヘッダーがしやすくなる ・延長だけは従来どおり12回まで(+5回なら引き分けは減るはず) ・高校野球だと投手の連投による肩ヒジを故障しにくくなる。 デメリット ・1試合での最多記録(HR、打点、奪三振など)が減るくらいで、特にあるとは思えない ・リリーフの仕事が減る?・・・先発が1人多く必要になるし、試合数が多いのでそれなりにあるのでは? みなさんの意見はどうですか?、7イニング制の不具合ありますか?

  • 野球 メンタル

    今日の試合1打席目普通に手を出してないけないボール球とかに手が出て三球三振。2打席目は、相手投手女の子でこれなら打てるやろと思いいざ打席に入ると嘘やろてなりました。 自分の感覚はそんな球速も普通やろて思ってましたが実際は全く違いました。 野球YouTuber向さんのとこに今もいるのかな笹川萌投手が投げてるやんかてなり実際投げてた投手は違いますが、それくらいストレートは速く、変化球のキレは良かった感じです。 結果としては、捉えたと思ったら全く捉えてなく差し込まれセカンドフライで落ち込みそうです。皆さんはこういう時どうしてたりしますか?

  • トリプルプレーについて

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=512936 トリプルプレーについて上記の質問で回答がでていましたが、どうも納得いきません。 バッターがフライアウト(この場合はライナーですが)になった場合、フォースプレーではないのでランナーが離塁してのベースタッチはあくまでアピールプレーです。 この場合、3塁ランナーに最優先権があるので1塁ランナーがアウトになる前にホームインした場合、相手選手がダッグアウトに戻った時点でアピール放棄ということで得点が認められるはずです。 これは漫画の「ドカベン」でも同じ現象を説明しています。 ここに回答された方、または別の方で反論もしくは助言があれば教えて下さい。

  • 野球ルール アピール権の消失2

    今夏の甲子園で起こった第三アウトと第四アウトの置き換えが発生するような状況でのアピールについてです。 3塁ランナーの離塁が速いというアピール権の消失はあると思います。 (この場合、新聞では野手がベンチに引き揚げた時点でアピール権は消失と書いていました) もし、このプレーで審判が気が付かないで無得点のまま試合を継続したとします。 しかし、攻撃側のチームが気付き試合の終盤(もちろん発生イニングから回をまたいでいる) で得点の有効性を主張しました。 この場合は得点は有効になるのでしょうか? このプレーでの得点はアピールプレー(アピールして初めて認められる)ではないはずです。 なのでアピール権の消失は発生しないのではと思っています。 もしかしたらゲームセット後でも得点は認めなくてはならないのでしょうか? また、このプレーで両チームともこのルールを知らずに、無得点だと思っていたが、審判だけ が知っていて(アピールなしでも)得点を認めるで良いのですよね。 サヨナラの場面で発生した場合、審判が突然両チームに整列をを求めゲームセットを宣告し、 審判以外誰一人訳が分からず茫然としているなんてこともありえるわけですね。

  • 野球の究極選択、あなたはどっち?

    A. 強打者になるなら? ① ・ダウンスイングでスピンの利いた打球を飛ばす ・積極果敢に打つので高打率で三振が少ない ・選球眼が悪く四死球数と出塁率は低く望めない ② ・アッパースイングで上へ上へと強い打球を飛ばす ・選球眼が良く四死球数と出塁率が非常に高い ・スイングの安定性が悪く低打率で三振数が出場試合数を上回る B. 名誉と不名誉を同時獲得するなら? ① 最多奪三振と最多与四球 ② 最多本塁打と最多三振