• 締切済み

後納制度のメリット

QWE008の回答

  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.1

 年金機構のホームページに載っている後納制度のリーフレットを見てみました。  目安として「後納1月あたり、年額1,638円増額」と書いてありますから、後納保険料額が15,000円として、およそ9~10年で元が取れる計算になります。(このあたりの計算は、ほぼ全員共通ですね。)  なので、「遡って払う額よりも,受給額のアップ分の合計のほうが少ない」かどうかは、65歳の老齢基礎年金受給開始から何年間受給できるか(=何年間生きられるか)に尽きます。  ちなみに、個人的には、割と短期間で元が取れるように感じますが、いかがでしょうか。  なぜ有利なのかというと、老齢基礎年金の財源には、加入者が負担した保険料だけでなく、国庫負担(税金)が充てられているからです。  社会保障財源として消費税率もアップされるようですが、未納期間が多いとその分自分に還元されず、どこかの誰かの老齢基礎年金支払いのために消費税を支払っていくこととなってしまいます。

9URO
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに私の場合は,ねんきんネットのシミュレーションですと, 65歳から受給を開始し,76歳で支払う分を超えることになります。 長いと見るか短いと見るかは微妙なところです^^; 最後のパラグラフですが,  消費税は全体にかかってくるものであり,  それが国庫負担の財源となるので,  受給できる国庫負担分が減ると言うことは,  取れるはずだった消費税の元を取っていない, ということですね。 先行きは分かりませんが,結局払う分が増えることだけは間違いないようです。

関連するQ&A

  • 後納制度

    過去10年まで未納分を納められる国民年金後納制度は平成24年10/1~平成27年9/30の期間ですが延長される可能性はありますか?

  • 年金・後納の案内が来ました

    夫(29才)に、平成15年5月~平成20年10月ぶん年金 未納のお知らせが来ました。 夫の親の考えが『年金なんてどうせ貰えないから払ってない』だったので。。 平成20年11月からは、会社の厚生年金に加入。 その後、現在まで払っております。 後納可能額は、概算で100万になり、我が家には大金です。。 ・後納可能額があるのであれば、全額納めたほうが良いのでしょうか? ・もし、夫に未納期間がある場合。私(←漏れなく払ってます)も、受給できなくなるのでしょ うか? ・私は、学生時代 年金免除にしてあるのですが、夫の場合 遡って、学生時代ぶんを免除にすることできますか? ・平成15年4月~平成14年4月ぶんは、後納不可能になっていますが、この分は どうなるのでしょうか? 厚生年金 加入後、漏れなく会社で納めているので、後納があると損なのかと思っています。 ただ、額が大きいので 皆さんの知恵をお借りしたいです。 宜しくお願いいたしますm

  • 後納制度の通知が来ました。

    今まで2年前までの未納分が支払い出来ましたが、今年の10月から3年間だけ後納制度が適用されて10年前までの未納分が払えるという通知が来ました。 それで私は過去10年の間に2年間未納の分があります。 私は現在32歳なので、この2年分を急いで払わなくてもいいような気がするのでしょうが、 どうなのでしょうか? 60歳までに25年分払えば年金は受給出来るのですよね? それと25年満期という事ですがそれ以上払う事はできるのでしょうか?

  • 年金未納後納制度

    後納制度って10年前の分までをおさめられるんですよね。11年以上前の未納分は時効によりおさめられないのですか?年金機構から督促だときていたかまったく分からない状態なんですが、時効になっているか直接年金機構に聞くしかないですよね?直接、年金機構に聞いた場合、時効になっていてもいなくても滞納処分うけたりするんでしょうか? 

  • 国民年金後納制度

    1. 国民年金保険料10年前までの後納制度について、納付済期間及び合算対象期間を合計しても25年に満たないなど、老齢基礎年金の受給権を有しておらず、過去10年以内に未納期間を有する方のみの対象ですか?年寄りのみの対象になり若者は対象外ですか? 2. 施行日が平成24年10月1日から平成27年9月30日までの間なので1日たつごとに納められる期間が減るんでしょうか?(例として現在、平成24年10月10日だと平成14年10月からの分納められ、平成27年9月20日だと平成17年9月からの分を納められる) 3. 例えば平成27年9月10日に平成27年8月に時効になったものを払えるんですか?

  • 国民年金(後納制度)の確定申告

    夫が自営業、私が現在会社員です。 25年に国民年金保険料の過去10年以内の後納制度を夫婦共に現金で支払いました。 住宅ローンの名義は私ですので、私の源泉徴収税額は住宅ローン控除で毎年 全額返還されます。 そこで私の分の後納した国民年金額を夫の25年度の確定申告にのせることは 可能でしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国民年金の滞納と後納制度について

    国民年金の後納制度について、質問があります。 私は10年ほど海外に在住しまして昨年帰国しました。10年間、親に年金の免除の申請を頼んでいましたが、先日届いた書類をみると年金の免除が殆ど適応されておらず10年間殆どが未納なっていました。親子間があまり上手くいっていないためこのような結果になりかなり落ち込んでしまい、現在は企業を立ち上げて経営者になったばかりで貯金を切り崩して生活しており簡単に国民年金を支払えるほどではないので困っているのですが、海外にいた10年間のことをなんとか証明すれば(パスポートなど)年金の免除は認められないのでしょうか?また先日知ったのは国民年金の後納制度で、10年間さかのぼって3年間に限り支払いが可能とのことですが、私の場合、免除が認められなかったとしたら、10年分の未払い分を3年以内で全額支払いしなければいけないということでしょうか? どうかお詳しい方アドバイスお願いします。

  • 国民年金の後納について

    通常2年経過すると支払いができなくなりますが、今回は10年以内であれば後納できるという通知が来ました。 56ヶ月収めると、どの程度年金の受給額が上がるのでしょうか? 国民年金の未払いは56ヶ月あります。(5年前の未払いです) 今は、厚生年金で給料から引かれています。

  • 年金の受給要件が10年になった時の後納等について

    現在69になる父がおります。お恥ずかしい話、父は年金の支払を最初の2年間を除き支払って来ませんでした。 市場で働いているという事もあり、定年が存在せず死ぬまで働くつもりらしいですが… 年金未払いについて自業自得という事を念頭に置いてのご相談です。 父が63歳前後で「心ブロック?」という病気でペースメーカーを入れる事になり、障害者1級となりました。 こうなってくると障害者年金の話が出てくるのですが、勿論年金の支払いをしていないので、 障害者年金を受け取ることは出来ません。 最近になって年金絡みの法律が変わってきた事を知りました。 ・まず年金の受給資格期間が最低25年から10年に変わること(まだ実施されていないし、本当に実施 されるかは疑問ですが、ここでは仮に実施されるとする) ・年金の後納制度が3年間のみ、過去2年から過去10年分後納出来る様になった。  ※特例任意加入被保険者が適用されるという前提 これだけみますと、今から過去10年間分の後納をすれば年金+障害者年金の受取が可能という事でしょうか? まだ施行されていない部分もあるとは存じますが、どうぞアドバイスの程、宜しくお願いします。

  • 年金の後納制度と確定申告について

    バツイチ旦那(45歳)と去年の秋に結婚したのですが、 旦那の年金を調べるとたった81ヶ月分しか納めていませんでした。 それで去年、未納だった国民年金を支払うように手続きをとり、 現在87ヶ月分納めています。 そして昨日、年金事務所に行って後納制度というものを申し込み 3月までに45ヶ月分納める納付書を送ってもらう手続きをとりました。 旦那が60歳になるまで毎月納付を続けた場合、 302ヶ月分納める計算になると、年金事務所の方に教えてもらったのですが 帰宅してネットで調べたら確定申告で節税ができるかもしれないと知りました。 45ヶ月分の年金は納付書が届き次第一括で納めます。 金額が656,640円です。 恥ずかしながら旦那も私も低所得者です。 節税になるかどうかわかりません。 旦那は社会保険に加入していますが、 この年金を支払ったあと、 確定申告をどうやっておこなえばいいのか知りたいです。 用意するものがあれば教えてください。