• ベストアンサー

農業について

標高の高い所で行われる農業についてです! 1。良い事(有利な事)と悪い事(不利な事)を教えてください。 2。また水の少ないところで農業をするための工夫 お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.高地性寒冷地性作物に適している。 利点 : 肥料を必要としない蕎麦とか、アンデス原産のジャガイモなど。 焼き畑農業は古代以来、世界に分布した。 難点 : 水利に不便。寒冷期の生活困難。住家からの往来困難。急傾斜地での作業困難。など。 2.棚田、段々畑、焼き畑 利点 : 美観。天然の傾斜を利用した水利。寒冷地水耕作物(ワサビなど渓谷地適応山菜類)の特産化。天然物=キノコ、ワラビ、ゼンマイ、破竹竹の子、栗、等々の採集。 難点 : 農地開拓、造成及び水源の確保困難など。また焼き畑は火災の危険も。 実際に棚田で有名な能登半島の千枚田、熊本県の五木村、鳥取県大山町の香取開拓集落など観光兼見学されたら如何でしょう。 

noname#159705
質問者

お礼

詳しくありがとうございました! とても参考になりました^^♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の少ない所で農業をするための工夫

    題名の通り 水の少ない所で農業をするための工夫を教えてください!

  • 農業で使う水について

    農業に関する質問です。 栽培に使用する水は水道水のように飲用可能な水でなければならない、よいった法律等はあるのでしょうか?農業で使う水について規定している法令などあれば教えてください。

  • 農業における水の役割について、農業のもつ水の保全機能について、水の保全

    農業における水の役割について、農業のもつ水の保全機能について、水の保全と農業のあり方について教えてください。。

  • 農業への転職について

    仕事の人間関係や過重労働で鬱病を煩い、現在治療中ですが、転職についていろいろ考えておりました。 転職して農業に携わりたいと考えております。正社員とかは無理な年令とあきらめておりますが、平均月収15万円程度は稼ぎたいと思ってます。 今まで農業とは全く無縁な事務員でしたが、とても魅力を感じてます。 しかし、自分で始めるノウハウも経済力も有りません。 農業労働者として雇用して頂きたいと考えております。 私は年令が若くはは無いのでかなり不利ですが、体力的には自信があります。 農業に転職された方がおりましたら、何卒心得とか、年令制限とか、何でも構いませんのでアドバイスを、お願いいたします。 また、就職にあたって農業の知識を修得するため、農業関係の学校に通った方が良いのでしょうか? 農業に携わって無い方でもアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 通信制で、農業。

    通信制で、農業を学べる所はないのでしょうか??東京農業大学にそのようなものがあると聞いたのですが、検索してもでてきません。

  • 農業!

    最近、農業を勉強して将来働きたいと思うようになりました。 が!!!!!!僕は文系の高3で数学が相当苦手で、なおかつ理科は生物しか受けてないです。 こんな僕でも農学を学べる所はありますか? 大学でもそれ以外の方法でもかまいません。 お願いします。

  • これからの農業

    現在、情報系大学生です。 あと数年後には職に就かなければいけません。 そのために一つ質問をさせてください。 現在、農業に携わっている人口は減少の一方で さらに、高齢化も進んでいる状況だと思います。 海外の安い野菜が大量に輸入されているというの事も 原因の一つだと思います。 その辺の企業に就職して平均ぐらいのサラリーをもらうより この状況下の中、あえて就農するという事はかなり リスキーなことなのでしょうか。 これからの農業はどうなっていくんでしょうか。

  • 農業用水を飲み水にする

    カテゴリがここでいいか分からないですが教えてください。 スーパーハウスを設置し、そこにキッチン流し台をつけようと思っています。 その場所には水道水はきてなくて、農業用水でしたら通っていて確保できます。 農業用水なので、毒などはないかと思いますがそのままキッチン用品を洗ったりするには抵抗があります。 飲み水としては利用しませんが皿や包丁などを洗ったりに使いたいのです。 ですからやはり、飲める水にならないと使えないかと思います。 市販品でこのようなろ過ができるろ過機はありますでしょうか。 なるべくコンパクトで安いものを探しています。

  • 農業系の進路について

    はじめまして 自分は普通科の高校二年生です 自分は幼い頃から農業に興味があり将来は農家(畜産系統)になりたいと思っています そこで高校卒業後、農業の勉強をしたいと思っているのですが… 自分で調べたところ農学系の大学だけでなく大学校や専門学校もあり迷っています 前にも書いたように自分は普通科の高校生なので農業の知識はあまりなく、初歩的な所から学びたいと思っています そのためにはどのような進路を考えればいいのでしょうか? もしよろしければ回答お願いします

  • 農業がしたいのですが資金がありません

    夫と以前から農業がしたいね、と話しています。しかし資金がありません。 夫はサラリーマンで44歳。今、会社を退職して退職金を引越しと少しの間の生活費に 当てようと考えています。子供は高校生、中学生、小学生、保育園の4人。 少し前に過疎地域でお年寄りが田畑を耕せず、「若い世代に是非農業を担って欲しい。 (ファミリーで)家も無償で貸します。」というような情報を観たのですが。しかも、農業初心者 なので一から指導していただけるような所はないのでしょうか。 やる気だけは本気なのですが、難しいのでしょうか。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 転勤で通勤ルートが変わる予定の会社員です。池袋発~品川シーサイドもしくは天王洲アイル着のルートを検討しております。利用する路線を埼京線通勤快速一本で行くか有楽町線新木場駅から乗り換えりんかい線にするか決めかねております。品川シーサイドもしくは天王洲アイルには9:00~9:20の間に着きたいです。
  • 狭い空間が苦手でできれば混雑を回避したいですし男でも痴漢に遭うとききます。混雑を我慢して少しでも通勤時間を減らしたくば埼京線通勤時間が長引くが混雑を回避していくりんかい線
  • もし埼京線を利用するならば何号車が比較的空いてるでしょうか?皆様ならばどのようなルートを選択しますか?都内の通勤ラッシュを日々乗り越えてきた方々、どうかよろしくお願いいたします。P.S.埼京線やりんかい線どちらも利用経験がほぼ皆無です。埼京線はよく遅延をすると知人から聞いたのですが本当でしょうか...
回答を見る

専門家に質問してみよう