• ベストアンサー

尿素で結晶を作る

自由研究で尿素の結晶を作ろうと思い、ネットで調べて松ぼっくりに結晶を咲かせる方法があったのでやってみましたが上手くできませんでした。 水 100ml 尿素 100g 洗濯のり(PVA) 5ml クレンザー 2、3滴 洗剤 5滴 分量も量り、作り方通りにやったんですが・・・ 松ぼっくりにほんの少し結晶がついただけで、しかも朝見るとその結晶もなぜか消えていました・・・ アドバイスをお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

尿素は潮解性がありますから、湿度の低いところでやれば一端はできるでしょう。 でもすぐに水分を取り込んで解けてしまいますよ。

wind103
質問者

お礼

ありがとうございます。 夏には不向きなんでしょうか? エアコンの効いた部屋でやればできますか? どうしても松ぼっくりでしたいんです(苦笑)

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

1.温度差を大きくする。 →熱湯と冷蔵庫ぐらいの差を付ける。 2.尿素の量を増やす。 →熱湯の底に尿素が残るぐらい使う。松ぼっくりは割り箸から吊す。 3.出来た結晶が吸水しないように、青いシリカゲルが多目に入った容器に厳封保存する。 4.上手く出来たら、夏休みの終り頃再度やって、厳封して提出する。 なお尿素って結構臭いから、食物と一緒にするのはやめよう。

wind103
質問者

お礼

ありがとうございます。 再度質問いいですか・・・? 1温度差を大きくというのは松ぼっくりに尿素を吹き付けてから急激に冷やすということですか? 2尿素は増やしてやってみます! 3吸水してしまうんですね・・・

関連するQ&A

  • 結晶とPVAの関係

    理科の自由研究のキットで結晶についてやったんですけど、ガイドブックに洗濯のり(PVA)をいれると結晶ができやすくなると書いてあり、実験したら確かに大量にできたんですが、なぜ洗濯のりを入れると結晶ができやすくなるのかが、わかりません  簡単に、分かりやすいとありがたいです!!  おねがいします、サイトでも結構です!!

  • スライムの作り方について

    学校の行事で子供にスライムを作らせたいとおもいます。 例年だと1.洗たくのり(PVA)50mlと水50mlを混ぜます。     2.ほう砂2.5gと水50mlを混ぜます。     3.1と2を混ぜます。 という配合で作っているのですが、今年はその通りに作っても固くなりうまくいきません。 2のほう砂水の配合を変えればいいのでしょうか。 (本などではほう砂水の配合がほう砂1に対し水10になっていますね。) なるべく安くすませたいのと例年がその配合で作っているので その配合で作れればいいなと思っています。 コツなどありましたら教えてください。

  • 美肌水の尿素の量

    こんにちわ。 美肌水を自作したいのですが、尿素50g、グリセリン小さじ1杯、精製水200mlのうち、尿素の50gって計量スプーンでいうと、小さじ10杯くらいに あたるんでしょうか? 我が家には、計りが無いので計れないんですが。。。。 買えって感じでしょう(^◇^;) なので、知っている方がいたらで良いのでおせーてくださーい!!

  • 再結晶についてです。至急回答をよろしくお願いします。

    再結晶についてです。至急回答をよろしくお願いします。 再結晶の実験をやったのですが、析出量の求め方を教えてください。 (実験操作) 1.少量の硫酸銅5水和物(CuSO4・5H2O)を含む硝酸カリウム(KNO3)10g(±2g)を ビーカーにとり、5mlの水を加える。 次に加熱しながら少量ずつ水を加えて完全に溶かす。 加えた水の量→2ml,ビーカーにとった硝酸カリウム10.1g 2.すべて溶けたらそのまま放置して冷やすと硝酸カリウムの結晶が析出する。 (42°Cまで冷やしました) 3.その結晶を吸引ろ過して集める 問1.再結晶後の硝酸カリウムの量を計算で求めよ (実験値は6.6gでした) 問2.この実験でKNO3を再結晶法で精製できる理由を考えよ また、再結晶時に用いる水の量はこの再結晶においてどんな 影響をあたえるか考えよ

  • 塩の結晶が出来ない。

    子供が夏休みの自由研究で、塩の結晶を作っています。 水を温めて塩を入れていき溶けなくなったところで、 モールを入れたガラス瓶に入れましたが、 一日たっても 塩が下にたまったまま結晶は出来ません。 何が悪いんでしょうか。 また、塩は水温が20度のときと、 90度のときととける量は違いますよね? 水200cc、水温20度のときに70グラムも溶けたのに、 それを火にかけてもそのまま溶けずじまいです? なんかすごく間違ってるような??? ちなみに塩は粗塩を使いました。 もうすぐ夏休みも終わりで、 なんか大慌てです。 よろしくお願いします。

  • 化学の再結晶の問題です。

    化学の再結晶の問題です。 回収率(% recovery)についてはわかるのですが、最大回収率(maximum % recovery)がわかりません。 安息香酸の溶解度が、100℃の時6.8g/100ml、25℃の時0.34g/100mlである。 25℃で15mlの水から1gの安息硝酸の再結晶を考えるとき、最大回収率はいくつになるか。という問題です。 とりあえず、25度の時、0.34g=340mgなので、1mlにつき3.4mg溶けるのだということはわかりました。 また、15mlにつき3.4×15で51g溶けるということもわかります。 この後でどのようにすれば最大回収率を求められるのでしょうか? 基本的な質問ですみません。 よろしくお願いします。 (英文を訳しているので、問題で変な箇所があったらご指摘お願いします。)

  • 美肌水の原液(尿素+グリセリン)を焼酎に混ぜて飲んでしまいました。大丈夫でしょうか?

    尿素50グラムと水道水200mlとグリセリン5mlを混ぜたものを冷蔵庫に入れていて、家族が水と間違えて、焼酎と混ぜて少し飲んでしまいました。(一口か二口) にがかったので、すぐにやめましたが、大丈夫でしょうか? どなたか、教えてください。 病院とかいった方がいいのでしょうか? 本人は今のところ異常は無い様子です。

  • ミョウバンの結晶作りについて

     小学校の実験で、ミョウバンの結晶作りをします。  大きい結晶の方は良い方法を見つけられたので大丈夫なのですが、モールに小さい結晶をびっしりつけられる失敗のない方法を探しています。  とあるHPに載っていたミョウバン120gを200mlの水に加えて加熱、60度を超えて溶解したところに成形したモールを一度浸して数分間取り出し(種結晶をつける作業でしょうか)、再度その液につけて放置すれば完成、という方法を参考にしたのですが、モール全体に付いてくれるときと、モールの一部分に出来た結晶に集中して大きな塊になってしまい、他の部分はモールそのまま…という結果になるときとがあり、結果がばらつきます。  単元のまとめのお楽しみ要素を含んだ実験なので、失敗する児童がいないようにしたいと思っています。より成功率の高い方法をご存じの方、詳しいミョウバンの分量、手順を教えてください。

  • フラスコの壁をこすると結晶が析出するのはなぜか。

    「アスピリンの合成の実験」 サリチル酸2gを三角フラスコに入れ、これに無水酢酸を加えて溶かす。 そこにピリジン10滴を加え反応を開始する。 反応容器を電気水浴にて5分間加温し、固体を溶かして反応を完結させた後、この溶液を30mLの水の入った三角フラスコに注ぎ込み、さらにもとの反応容器にできるだけ少量の水を加えてすすぐ。100mLの三角フラスコを十分冷やし、フラスコの壁をこすって刺激を与え、結晶を析出させ、これを吸引ろ過して粗結晶を集める。 こういった実習をしたのですが、フラスコの壁をこすると結晶が析出するのはなぜか。 また、酢酸ではなく無水酢酸にするのはなぜですか。

  • 筒状のシャボン玉が作れません

    ピタゴラスイッチの仕掛けの一つとして、筒状のシャボン玉を作ろうとしていますが、うまくいきません。現象としては 「下面からくびれて上下に分かれてしまいます」 半径が小さすぎるからでしょうか。どなたかアドバイスください。 条件: ・直径は10~15cm ・シャボン液はグリセリン:洗剤(ジョイ):洗濯のり(PVA):水=0.4:1.5:4:6.5 ・輪は針金入りのモール