• ベストアンサー

横須賀線のブルーの帯の色

鉄道模型で横須賀線のブルーの帯の色を新色に塗り替えようと考えています。グリーマックスのスプレー缶なら青20号が比較的近いでしょうか?秋葉で2店ほど質問し、店員さんもPCをたたいて真剣に検索してくれましたが、わかりませんでした。(まだ秋葉のGMには聞いていません) 実際に塗り替えた方がいらしゃったら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

スカ色は以下の変遷を辿っています 青2号+クリーム2号(1949-) 青15号+クリーム1号(1963-)、E217のオリジナルの帯色はこちら 青20号+クレーム1号(2007-)、E217機器更新車の帯色 なお、最後の青20号はE217機器更新車の帯色で、113系スカ色での採用はありません。 スカ色の帯と言うことですから、多分E217系の事だとすれば青20号でよいことになります(多分、混色比は同じですが、光などの関係で実写と見た目の色調が異なることがあります)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E8%89%B2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 品薄・・・

    鉄道模型のグリーンマックスから発売されている「北総鉄道7300形トータルキット」って言うのを探しています・・・ 色々なネットショップを探してもどれも売り切れです・・・ 近くにある模型店はGMを完成品しか扱ってなくで、ありません・・・(泣) 「近くの模型店にある」などの情報を待ってます(_ _)

  • りんかい線の

    気になってるんですけど、電車の帯色って青色何号とか、緑色何号とかありますよね。 りんかい線の70-000系の色って何色っていえばいいんでしょう…、段々に緑、白、青色ってなってて、一番下のブルーの一番太い部分の色。 やっぱり、おおまかに言えばブルーなんでしょうけど、厳密にいって京浜東北線よりは濃い色な気がしますし常磐線のあたら吸う青い帯の電車よりは全然薄い気がします。 厳密に示したときの色の名前とか、○色○号、とかわかる人、いたら教えてもらえませんか?

  • 南海こうや号

    南海電鉄のこうやごうに詳しい方にお尋ねしたいのですが、いわゆる新こうや号 デラックスズームカーの20000型のことです。 実は海外単身赴任先の主人から、このこうや号の鉄道模型が近々発売になるので 予約してきて欲しいとメールが来ました。そこで模型やさんに行ったら、登場当時と 改造後のどっちが良いですかと聞かれました。基本的に主人はオリジナルを好むので 登場当時を予約したのですが、どう改造されたのでしょうか?店員さんもあまり詳しく無さそうで、 色が違いますねと言ってましたが、あの赤とクリームの色が違うのでしょうか?

  • 塗料はどの位必要ですか?(Nゲージ)

    グリーンマックス製の営団6000系キットを中間車を含め10両作成するのに、どの位の塗料が必要でしょうか。 (例えばベースのアルミシルバー(鉄道カラーNo.39)ですとどの位でしょうか?) いままでは、スプレー缶で塗装していましたが、初めてエアブラシにて塗装をしようと思っています。 購入量の見当が付かないので御教授ください。

  • 塗料のクリアイエローについて

    先日、エンブレムの銀色(メッキ)を金色にするには、表面にクリアイエローを塗る方法を教えていただきましたが、下記をご教示ください。 (1)その「クリアイエロー」は何処で購入できますか? 価格は? 自動車用品店(イエローハット)で店員に聞いても、無いとのこと。(クリアー系はテールランプ等に塗る赤と、青ぐらいしかありません) ホームセンターでは、扱っていないとのこと。(ラッカースプレーのイエロー、オレンジはありました) あとは模型店でしょうか?(未確認です) 但し、模型店にあったとしても、屋外で使用する車のエンブレムには耐候性、温度、等で無理なのではないかと思われるのですが・・・ いかかでしょうか? (2)スプレータイプですか?(筆塗りタイプ) スプレータイプが使い易いと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自家塗装

    DT230ランツァ(III型・青のメタリックブルーに白のストロボライン)に乗っているのですが、外装にキズがついてしまったので自家塗装しました。 多少の違いなら、と思って自動車用缶スプレーを試したのですが、明らかに違ってしまいました。 気が付くと、4本もチャレンジしてしまい、プラサフなど合わせると5千円近くの出費が。。。 塗装したいものはラジエターシュラウドなのですが、新品で買うと8千円くらいなので諦めて買った方が良いのかもしれないのですが、悔しいので質問です。 バイクの塗装の場合、純正色って普通に手に入るのですか? デイトナなどの缶スプレーとかでぴったり合うものが合ったりするのでしょうか? きちっと自家塗装出来た方、またどうしたら良さそうなのか、情報をお持ちの方、アドバイスのほどお願いいたします。

  • ぎゃ~ 

    誰か助けてぇ~~ 小学1年生の息子がたまたまインターネットを見ていたらKATOのサイトを見て,「C62 2号機の鉄道模型が欲しいよ~」といきなり言い出しました。 お父さんとしては辛い結末になりそうです…(予想 5月頃に…)それで馬鹿な私は名前は「鉄道模型 」(tetudoumokei)だが,私は鉄道模型をどんなに高価だと言う事を知らず…私は「じゃあ,日曜日くらいに買いにいこうか!」と言ってしまったのです!! 最初はプラレールのサイトでC62をみたんだな.と思っていたのです。でも良く息子の話を思い出したら息子が言ってたのは[KATO]だった事を知らずに1日が過ぎてゆきなんと!! 何故か今日そのことを思い出したのです。 うわ…大変だ。 息子は「駄目」と言ったら悲しむだろうし買ってあげたら大変な事になる。 でも,お父さん(私)の話をまだ,理解が出来ない小学1年生という年齢なので,話をしてもたぶん「大嫌い!!嘘つき」と言われるのが落ちです… しかも,鉄道模型の何の知識もない私なので…… 鉄道模型には,どんな種類があるか一切判りません。 あと,息子の特徴は,とにかく,電車は好きで好きで! プラレールでは16畳の部屋を全部プラレールで埋め尽くし,いつもC57 やD51 C62までブルートレインを16両連結しモーターもかえて今日も休みの日なのでEF81にC57にC62にD51にTwilight Expressにトーマスに珍しいちんちん電車(オークションで奮発しやっとの思いで購入した品) に新幹線こまちに新幹線のぞみ700系に新幹線の0系がびゅんびゅん走っています。 誰か息子への断り方など教えて下さい。 日曜日までのタイムリミットなので私(父)も頑張ります。 皆さん,教えてくださいませ。 心の底から教えて!!gooの皆様方を感謝しています。

  • 神風号の「青」ってどんな色?

    昭和12年に東京-ロンドン間を94時間で翔破して世界記録を樹立した朝日新聞社の高速連絡機「神風号」の塗装については、文字と社旗の色は黒と赤で間違いなさそうなのですが、山路真護画伯がデザインしたといわれるカウリングと機体上面の青については「なす紺色」「スカイブルー」「空色」と諸説あるようです。 プラモデルのパッケージイラストでは紺色で描かれているのが一般的なようで、古くはマルサン、UPCのイラストは紺色に描かれています。 しかしながら、「日本の航空ルネサンス」「日本航空史100選シリーズ」や、ネットに掲載されているモノクロ写真で見ると、社旗の「赤」よりも白っぽく映っている写真が数多くあり(命名式の写真や、ロンドンに到着して群衆に取り巻かれているところの写真など)、「紺」というよりは「空色」に見えます。 姉妹機のあさかぜ号と並んで映っている写真では明らかにあさかぜ号のほうは黒っぽく映っていますし、神風号の色は紺色よりもとずっと明るい色だったのではないか?という疑問があります。 Googleで画像検索して出てくる模型の色はさまざまで、私と同様に悩まれた方が大勢いるのではないかと思いました。 この件についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 戦車模型の再塗装について

    20数年ぶりに模型に手をだしている40代のオヤジです。 再塗装について教えてください。 タミヤ製1/35の4号N型を購入し、タミヤのジャーマングレーを缶スプレー で塗装しました。 塗装後、書籍などを頼りにウェザリング等を施しました。 しかし、グレーは思いのほか暗い色に感じるし、ウェザリングもいまいち 納得できない状況になってしまったため、再塗装したい、と思っています。 再塗装するには、 1.現在、塗装されているグレーを落すのですか? 2.グレーの上からサーフェイサーを吹いあと、再度グレーあるいは、 ダークイエローを吹くのでしょうか? ちなみにコンプレッサー、ハンドピースも揃えたので、エアブラシ塗装も可能です。

  • 帯の色

    柔道や空手において帯の色で段位を表したりしますが、テコンドーにも同じ制度があると聞きました。テコンドーでも黒帯が一番だと聞きました。そこでふと思ったのですが、最初に「帯の色で段位とかわかるようにしよーぜ」って言い出した競技はどれなんでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新築の戸建てで、フレッツ光を導入しLANケーブルが宅内配線されている場合、スイッチングハブを情報ボックス内に置き、LANケーブルを接続しましょう。
  • LANケーブルの接続順番は、スイッチングハブ(8ポート)を終端装置から接続し、次にWifiルーターを接続する方法がおすすめです。
  • 2Fにも別のWifiルーターを接続することができます。
回答を見る