• 締切済み

こども学部という学部の学士号と所得可能資格は何?

質問なのですが、全国にいくつ設置されているかわかりませんが、 「こども学部」という学部でどのような種類の学士号が取れるのでしょうか? また、英文で履歴書を書くときに、そうした学位はどう英訳すれば良いのでしょうか? 教えてください。 ついでながら、「こども学部」で所得可能となる資格、受験資格を得る ことのできる資格についてまとめてください。

みんなの回答

回答No.6

> 日本学術会議協力学術研究団体からの指定を受けていないものを > 二番目のURLで紹介されても、正直、困惑してしまうのですが。 なぜ? 教員になりたいのではない、ということ?  権威がほしいのなら、教育学部への進学の方が安心なのでは? 私には、学びたいものを学ぶ方がいいとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.5

>全国にいくつ設置されているかわかりませんが  そういう状態でなぜ「子ども学部」なる名詞を(恐らくは卒論で)使うに至ったのか、非常に興味がありますな。・・・なんて考えていたら、 >英文で履歴書を書くとき  とありますから、在学中なのかな?だったら学部学則でも見てくださいな。・・・なんて考えていたら >資格についてまとめてください  なんてあるから、まあただのモノグサか。  とりあえず、面白そうなので調べてみましたよ。 http://www.ntu.ac.jp/gakubu/kodomo/ 帝京科学大学はChild Science and Education http://www.tsu.ac.jp/child/index.html 東京成徳大学 http://kodomo-cu.jp/ 中国学園大学 上記2校はchildren studies http://www.higashiosaka.ac.jp/english/index.html 東大阪大学はchild studies 上記のどれかから選んで使えば良いんじゃないでしょうか? >>資格についてまとめてください  上記リンクを自分で調べろや。

kuroiwan
質問者

お礼

ありがとうございます。 こども(子ども・子供)学部の学問も奥が深いですねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://www.tsu.ac.jp/gra/pdf/gakuikitei.pdf 子 ど も 学 部 子ども学科 学士(子ども学) とかです 大学というのは高校よりも文部科学省からの規制が緩い。 だから ○○学部は ■■の資格を得ることができる なんていうのは基本的にはない だから こども学部と名乗っている各大学のHPで 確認するしかない 参考例 獣医学部 獣医学科 で 獣医師国家試験受験資格がとれる場合もあれば 農学部 獣医学科 であったりする http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO186.html  第十二条にあるように学部名とか学科名とかは規定していない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.3

そういうことは、一般的にはHPなどで公開されていることですし、わからなければその学部を有する大学で尋ねるべきことです。 検索すると帝京科学大学にそういう名称の学部がありますが、その場合、「学士(児童学)」と表記するようです。ただし、他大学の同名の学部ではどうであるかまでは知りません。あなたの知りたい大学が帝京科学大学でないのであれば、その大学について自分で調べるか、 誰かが調べてくれることを期待して、大学名を書いて質問するかしかないでしょう。 ちなみに、帝京科学大学の場合の英語名はわかりません。一般的には英語のHPがあるのですが、なぜか見当たりませんから。しかし、普通は公式な英語名があるはずですので、勝手に英訳してはなりません。 資格云々に関しては、その学位に直結する資格があるとは思えませんので、各大学の説明でも読んで下さい。

kuroiwan
質問者

補足

普通は相当する公式な英語名がありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2
kuroiwan
質問者

補足

日本学術会議協力学術研究団体からの指定を受けていないものを 二番目のURLで紹介されても、正直、困惑してしまうのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一般的には、(私もwiki参照しただけですが) 保育士や小学校の教員の資格取得を目的とした学部であることが多いようです。 与えられる学士は 『子供学士』と言われるようです。 >ついでながら、「こども学部」で所得可能となる資格、受験資格を得る ことのできる資格についてまとめてください。 僭越ながら、回答者を試すかのような問いに疑問を感じます。 「学士」を目指すなら、これくらいご自分で調べられるものではないでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E5%AD%A6%E9%83%A8
kuroiwan
質問者

補足

どなたか正確なお答えをご存知でしたら、教えてほしいです。 昨今の出版物では、「子供」という表記も忌避されて「子ども」という 書かれ方が多くなっているので。本題に戻りますが、履歴書に書く ときは「子ども学士」か「子供学士」なのか悩むことになります。 英訳するときも、勝手にThe bachelor of science in education degree (BSE, BS in Ed) に含めてよいものかどうか迷います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学士が学部受験すること

    一度学部を卒業して学士をもらっているのに、再度勉強のために同じ学部を受けることはできるのでしょうか?(例えば工学の学士号を持っている人が工学部を受ける、など)また、同じ大学は不可でも別の大学なら可能、という事もあるのでしょうか?知っている方がいましたらご教授お願い致します。

  • 学士号がないと、修士号はとれない?

    MBAに関して友人の相談を受けている中で、いくつか疑問が出てたので質問します。 学士号がないと、修士号はとれないのでしょうか? グロービスは、MBAをとるのに、大卒(学士号を要求しているのだと思いますが)が条件であるが、学士でなくても要相談とネットに書かれています。その友人が直接電話でグロービスと話したところでは、4大卒でなくても、同等レベルの学力があれば、そんなに問題ないような感じだったそうです。一度来てください、ということだったようですが。 学位システムは、学士号、修士号、博士号、と、ひとつ前のが必ず必要なのでしょうか、どうなのでしょうか? またそれは、世界共通の合意なんでしょうか、アカデミックな世界レベルの世界では、その資格?は相互に認められるものなのでしょうか?例えば○国での学士号があれば、△国では修士過程から始められるなど。 また、文学士号を持っている人が、経営学学士(そういうのがあるかしりませんが)、経営学修士号を学ぶこと(これはあると思いますが)、理系の学士が、文系の修士から始めること、など、可能なのでしょうか。 いろいろ書きましたが、部分的なご回答、ちょっとした見聞でも、いただければ嬉しいです。

  • 医学部学士編入について

    現在琉球大学医学部(国立)を目指して浪人中の予備校生ですが、直接医学部に進学することに抵抗を感じています。 他の分野のことも広く学んだ上で医者を目指すかどうか決めたいという気持ちもあるのですが、 学士編入も狭き門であると聞いて、今を逃すと医学部に入れないという不安もあります。他の学部(理学部)を卒業(または中退)して医学部に入ったほうが将来しっかりと働ける気がするのですがどうも踏ん切りがつかずしばらく考えないことにして受験勉強に専念してきました。 最近また気になりだしたのでこの機会に解決したいと思います。学士編入や社会人入学の経験がある方の体験談を聞けたら嬉しいです。

  • 私立薬学部と国公立大の学部

    私は高3で、私立大学の薬学部(6年制)を受験しようとしています。国公立の薬学部についても考えているのですが、定員の人数や学力について考えると、少し難しいかなというふうに思っています。 そこでなのですが、国公立大の薬学部以外の学部で、私立の薬学部を受験する人が併願するとしたらどのような学部でしょうか?やはりDNAなどについて学べる理学部や農学部でしょうか? また、現在はまだ4年制の薬学部に行ってもその後大学院(?)に2年間通えば薬剤師国家試験の受験資格が得られると聞いたのですが、4年制の薬学部以外の学部で、そのようにして薬剤師国家試験の受験資格が得られる学部はありますか?

  • 編入と学士入学は違うのですか?また獣医学部編入について

    自分は畜産科の大学生で、獣医学部に編入したいのですがどこの大学のHPにも学士入学のことしか書いていません。 学士入学とはどういうことなのでしょうか? また受験資格も4年制大学卒業者または卒業見込みの者とあるのですが、獣医学部の編入は大学在学中には受けれないのですか?(例えば三年時など) 教えてください

  • 学部学科はどこまで増やせるのか?

    最近、大学の学部学科で聞きなれないものが増えています。 人間科学部とか 国際関係学部とか コミュニケーション学科とか 未来創造学科とか ああいうのはどこまで新しいものが作れるのでしょうか? 目新しくして受験生の気を引くために従来の学部の看板の架け替えをしているだけ、ってことはないのでしょうか? たとえば、従来の経済学部の中身を何も替えずに 「新経済学部」、「21世紀経済学部」と呼称したりしてもいいのでしょうか? またそこの学部の卒業生は 「新経済学士」「21世紀経済学士」という学位が得られるのでしょうか?

  • 一般教養をやっていなくても専攻科目が終われば学士号がもらえるの?

    現在、アメリカの4年制大学にいます。 普通は一般教養科目を終えてから専門過程に入るらしいのですが、私の場合は一般教養をほとんどやらず、専門課程をやっています。 一般教養を後回しにして、先に専門課程を終わらせてしまう(卒業論文のようなものも終わらせようと思っています)つもりなのですが。 そうなった場合、大学を卒業していなくても学士号は取得できるのでしょうか? ただ、学士号を取れようが取れまいが、専門課程を終えたらその時点で日本の大学院を受験してみようと思っています。 そうなった場合、大学院が定めている、大学院に入る資格があるかどうかの試験を受けなければなりません。 どのような試験が課されるのかわからず、やはり一般教養をやっていないことがネックになるのでしょうか?

  • 教員資格が取れて、学士入学できる国公立大学(東京周辺)

    現役で都内私立大学文学部を卒業しました。 今は2児の母です。 年齢はもうすぐ40です。 思うところあり、勉強しなおしたいのですが 1年から学部に入るのは年齢的にきつく(体育などついていけない)、できれば、学士入学したいと思っております。 子供ができて、思うところあり、教育学を専攻したいと思っています。 齋藤孝先生に憧れ、明治大学が良いと思ったのですが、該当する学部に学士入学がありません。 また、自分の預金から学費を捻出するしかないので、国公立大学に入れれば一番ありがたいのですが、国公立大学は高年齢の受験者を学士入学で受け入れてくれるのでしょうか。 40才で学士入学でき、教員免許が取得できる都内(もしくは近県)のお勧めの大学がありましたら、ご教示願えますでしょうか。 教員免許取得というのは、現実的に教員に採用してもらえると思っていないので、絶対的な目標ではないのですが、やはり教育学を目指すからには取得したいと思っております。

  • 栄養学部の教員になるにはどの学部が最適ですか?

    今大学受験を控えている者です。栄養学に興味があり、大学卒業後は大学院に進学し、将来的には栄養学で博士をとって、大学の教員になりたいと思っています。 そこで質問ですが、大学(学部)に進学にするにあたって ・管理栄養学部(管理栄養士の受験資格が取得できる大学) ・応用生物学部や理学部等(栄養生化学などの研究室がある大学) のどちらの学部が研究者になるには適していますか? できれば管理栄養学部の教員になりたいと思っていますが、それでも専門性を高めるには生物学部等に行った方がいいのでしょうか。それとも管理栄養士の資格を持っていないと管理栄養学部の教員にはなれないのでしょうか。 アメリカの大学院に行きたいと考えていて、大学院のアドミッションオフィスに問い合わせたら、管理栄養士課程より生物学部のほうが専門知識があって望ましいと回答をもらいましたが、それはアメリカの事情だと思うのでここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 医学部への学士入学と再受験、どちらがよいでしょうか

    現在大学3年の者です。 以前より医者になりたいという気持ちが大きく、どうしても思いを断ち切れないため、学部卒業後医学部への再受験(or学士(編)入学)を漠然と考えております。国公立・私立は基本的に問いません。私は以下のような状態なのですが、再受験と学士入学、どちらを目指すべきでしょうか。また、必要な学習期間と具体的な内容に踏み込んでいただけると大変有り難いです(調べる時間が今年はなかなか取れないもので……大変申し訳ありません)。 ・文系です。但し、高校時代にはセンター試験レベルの生物・化学を履修しておりました。数学III・Cは大学にて同等の分野を学習しましたが、定着は微妙です。 ・センター試験形式が苦手で、受験生時代は国語が足を引っ張り、8割半ば(760/900)しか取れませんでした。 ・東大文I(→教養学部後期課程)ですので、基礎学力には自信があります。 ・予備校へ通うことは考えておりません(受験生時代も予備校には通っておりません)。 以上、よろしくお願い申し上げます。