• ベストアンサー

初心者にもドロップハンドルがいい?

oneone101の回答

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.1

自転車に乗ったことが無いような初心者というと4~5歳ぐらいかな? その年齢でドロップハンドルの方がよいという人がいるとは思えない。

sajiho
質問者

お礼

学生~大人の話です^^

関連するQ&A

  • ドロップハンドルのメリット・デメリット?

    ホームセンターの安いクロスバイクルック車で田舎片道10km弱丘坂道有通勤している者です。 クロスは力がかけにくく無理にでも前傾姿勢をとりたくなります。 ローギア寄りで速度も遅くトップギアにしても更にハイギアが欲しく感じています。 自転車通勤用に速く走れるお手頃なロードバイクかフラットバーロードを検討中です。 予算は5~10万円です。 最初はフラットバーのほうがとっつきやすそうでいいと思えたのですが、 坂道や空気抵抗風のことを考えるとロードのほうがいいのかもと思えてきました。 ドロップというのはやはり速く楽に走りやすいものなのでしょうか? 前傾姿勢で腰やお尻が痛くなったり厳しくキツイものなんでしょうか? ドロップでコンビニとかへ買い物へ行ったり住宅街を抜けるようなのは難しいのでしょうか? ドロップがついているようなのは本格的なものが多いですが、 GIANTのDEFY3くらいならタイヤの太さや乗り心地気の遣い方などお気楽にいけるでしょうか? それとも通勤ならドロップではなくやはりフラットバーのほうが適しているのでしょうか? 自分にとって高額な自転車購入なのでなるべく長く趣味としても続けられるようなのがいいと思っています。 ドロップにしてよかったエピソード逆にドロップにして挫折後悔したエピソードなども知りたいです。 初心者への注意点アドバイスおすすめお手頃なロードバイクなどもありましたらあわせて是非教えてください。

  • フラットからドロップハンドルへ

    現在、フラットバーハンドルのクロスバイクに乗っています。 この一年でロングライドの経験をそれなりに積んできたのですが、フラットバーでの体勢がしんどくなってきました。 ロードバイクを買いたいところですが、予算的に厳しく、また現状の自転車を低予算でドロップ化したいと思っています。 いまフラットで使っているシフトおよびブレーキをそのままドロップハンドルにはめこんで使用することは可能でしょうか。

  • ドロップハンドル

    ビアンキのローマを購入して約半年。自転車ライフが楽しく毎日乗っています。ただだんだんスピードを出したくなってきてタイヤを細くしたり、ビンディングペダルにしたり、ハンドルを少し下げて前傾姿勢をとれるようにしたりと工夫してきたのですがついにドロップ化したくなってしまいました。 自転車改造費ってきりがないですね。安いロードが買えるぐらいの値段になってしまいました。 お勧めのハンドル、ステム、レバーなど教えてください。 あとお金をかけるならどれにかければよいのでしょうか?? それともここは我慢してロードを買うために貯金したほうが良いのでしょうか(笑)

  • ドロップハンドルの幅は広い?

    ロードバイク通勤しています。 TREKのロードバイクに乗っているのですが、 一般的にドロップハンドルの幅は欧米人向けで日本人には広いということはないのでしょうか? クロスバイクなどフラットバーだとパイプカッターで端を切断して、 ハンドル幅を狭くするのがよく行われているようですよね。 外国製ロードバイクのドロップハンドルの幅について知りたいです。 http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/sport/

  • ドロップハンドルの付け替え

    知り合いからロードバイクをもらったのですが、その自転車のハンドルがいわゆるフラットハンドルなんです。それをドロップハンドルに付け替えたいのですが方法を教えてください。初心者なので分かりやすく説明していただいたら幸いです。

  • メーカーによるドロップハンドルの幅について

    メーカーによるドロップハンドルの幅について フラットバーハンドルと違いドロップハンドルは末端を切ってサイズ調整ができませんが、 たとえばTREKは体格が良いアメリカ人向けに幅が広いものが標準で装着されてるとかありますか? GIANTはアジア向けに幅が狭いものが多いとか? ロードバイクの標準で装着されているハンドル幅について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 初めてのドロップハンドル

    いつもお世話になっております。 ツーリングを趣味とし、いわゆる街乗りMTBで1泊2日から 2泊3日、距離として300~500kmを走ってます。 フラットバーハンドルしか経験がありませんでしたが それくらいの距離を走行するならいろいろなポジションが 取れるドロップハンドルの方は楽であると聞きましたので ドロップハンドルに挑戦することにしました。 昨日大阪~元町~再度山~六甲山縦走~宝塚~大阪 走行距離140km、標高差870mを走ってきました。 確かに平地および上り坂ではずいぶん楽なうえ 特に平地では走行スピードも10%くらいアップしました。 問題は六甲山山頂から宝塚までの下り坂です。 ブラケットポジションではとてもスピードの制御は出来ず 下ハンを持って冷や汗もの、筋肉は痙攣するし、 疲労で指の力はなくなってくるし、大変でした。 ドロップハンドルはフラットバーに比べ下り坂は 難しいものなのでしょうか? それか慣れないだけで良い方法はあるのでしょうか?

  • なぜ、シクロクロスはドロップハンドルなのですか?

    こんにちは。 フラットバーハンドルとドロップハンドルの、悪路に対する安全性について調べております。 そこで着目したのがシクロクロスなのですが、ウィキペディアをよんでも、 何故、ドロップハンドルが義務付けられているのか、理由がわかりませんでした。 素人考えでは、昔からMTBに採用されているフラットバーハンドルが、 より悪路を安全に走れるのではないかと思うのですが。 ドロップハンドルの操作性が、フラットバーハンドルを上回っているのでしょうか? シクロクロスに実際に参戦されている方や、事情にお詳しい方の ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 なお、恐縮ですが、憶測でのご意見はご遠慮くださいませ。

  • ドロップハンドルからフラットへの変更

    ドロップハンドルからフラットへの変更 いつもお世話になっています。 現在、コルナゴ アルテ105に乗っています。 通勤で使っていますが、できることならフラットバーにしたいと思っています。 ハンドル、ブレーキレバー、シフトが主な部品だと思いますが、 根本的に可能な事なのでしょうか? ワイヤーの取り回し等、自転車店にお願いする予定です。 ご教授お願い致します。

  • ドロップハンドルの自転車で「腕痛」

    自転車通勤を始めて半年ほどになります。 最初の2ヶ月はフラットバーのクロスバイクでした。 その時は全く問題なかったのですが、慣れてきて 自転車をグレードアップし、ドロップハンドルの 「少しイイ自転車」に変えたんです。 その頃から左肘辺りに軽い痛みを感じるようになりました。 日によって痛かったり、全く感じなかったりと、症状は 軽快するでもなく、悪化するでもなく…という感じで 現在に至っております。 さて、左肘に痛みを感じ始めた頃は全く何ともなかった右腕が、 ここ2ヶ月ほどは左と同じような感じになってきました。 気になったので近所の接骨院に行って診てもらったところ、 「ナントカ」っていう症状(腱鞘炎みたいなもの)と言われました。 難しい名前だったので覚えれませんでした。(^^; 要するに、ドロップハンドルの体勢が腕に相当負担になっている、 ということだそうです。 先生曰く、「早く直したかったら自転車に乗らないことだね。」 自転車は大好きなので、そういうわけにもいかず、続けておりますが…。 実際、このゴールデンウィーク、殆ど自転車に乗らなかったら、 全く症状は現れませんでした。その時は完全に治ったのかな? とも思ったのですが…。 ところが通常に戻って、また自転車通勤を始めたら症状が復活したのです。 症状は軽いので、気にせず乗り続けていますが、皆さんはこのような 経験はありませんか? 経験者の方、そのときどうされましたか? 自転車で「足が痛くなる」というのは理解できますが、 「腕が痛くなる」とは正直思ってもいませんでしたので…。 ちなみに自転車はビアンキのプロントです。