• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:児童相談所のサポートについて)

児童相談所のサポートについて

cana-chocoの回答

回答No.9

No7のcana-chocoです。 ママさん、とても頑張っておられますね! 回答を読んで、いろんな工夫をされているので、 あとは、タイミングと慣れるまでの辛抱かもしれません。 たとえば、夏は暑いので、ママさんの仰るように、 ドロドロした離乳食よりは、 水分をごくごく飲みたい気分なのかもしれませんね。 食欲の秋、というように、 これからだんだん涼しくなれば、少しずつ食べる量も増え、 コップ飲みも上手になると思います。 まずは、スープなどを先にあげてみると、 口の中がさっぱりするので、進みだすこともあります。 ペーストも2.3種類用意して、進みのいいものを中心にあげても。 おなかも、がっつり空腹だと逆に離乳食を嫌がってしまうので、 ほどほどに空いているくらいが、ちょうどいいですよ。 授乳してから、3時間くらい空いたところで離乳食、だといい感じです。 1ヶ月で100gずつ増えているなら、心配ないですよ! 食べても食べなくても、食事の時間を作っていけば、 だんだん成長するにつれて、慣れていくと思います。 水分のストロー飲みは、前述しましたが、 パック入りのジュースや水、麦茶で練習するとスムーズです。 少しパックを押してあげるだけで、コツが掴みやすいので。 コップのみは、まず支えてあげながら、 一口ずつ「ごっくん」と飲む練習をしていきます。 最初はたくさんこぼしますが、これもくり返していけば上手になります。 児童相談所は、素人しかいない・・・との回答もありますが、 もちろん素人に近い新卒の方や配属替えで来たばかりの方もいますが、 きちんと資格を有した専門家もいますよ。 けれど、育児相談というケースであれば、 実際に、現場で保育をしている保育士さんの方が、 望ましいかなと思います。 実際に一時保育でお子さんを保育すれば、 『園ではこうしてみたら、うまくいきましたよ』など、 個別の育児アドバイスをしてもらえると思います。 育児に関しては、家庭なの事ということもあり、 自分から「教えてください」と声をあげていかないと、 ママさんたちが困っていることが、外に伝わりにくいので、 専門家も介入して行くことができません。 これわかんない! これで困ってる! ということがあれば、どんどん相談していきましょう。 時には、「ママ、もっとしっかり・・・」と言われることもありますが、 そこはハズレを引いたと思って、捨て置きましょうね。 そもそも、アドバイスになっていない回答ですから。 ママにとって、ごはんの時間が辛くなってしまうと、 続けていくのが難しくなってしまうので、 時には、自分も食べながら片手間に介助してみたり、 涼しいときには、ベランダや木陰で食事してみたり、 こどもの残したものを、おいしそうに食べちゃったり、 大人も気楽に楽しめる工夫をすると、いいかもしれませんね♪

tamiru
質問者

お礼

canaーchoko様。 おはようございます。 再びのご回答、本当にありがとうございます。 canaーchoko様の文章を読ませて頂いていたら、すっかり気持ちの余裕がなくなっていた離乳食の時間が少し良くなった気がします… 私なりに一生懸命やっていたことが、空回りではなかったんだな、ちゃんとお母さんをやれているのだなという前向きな気持ちになりました。 本当にありがとうございます。 スープを先にあげるとさっぱり、確かに私も食事の時はお茶や汁物を飲んでからご飯が多いです。子供も一緒なのですね。 授乳後3時間程度、早速試してみようと思います。 体重増加の件も、離乳食が進まない=体重が増えないということが本当に心配でしたので安心しました。 パック飲みも麦茶があるので離乳食の時に一緒にやってみます。うまく飲めるようになると嬉しいのですが。 相談の場も、小児科の先生、保育士さんに相談しても難しいようなら、児相も考えればよいですね。 ですが、お話を聞けば聞くほど、一時保育で見て頂きたいと思えてきました。 私の地域の保育園にもcanaーchoko様のような保育士さんがいらっしゃれば嬉しいのですが…本当に息子を見て頂きたいくらいです。 ここ数週間は、離乳食作成の時も、レシピ検索をして、野菜の産地を確認して、切ったり茹でたり、潰したり…の後に、「あぁ、今日も食べられなかったな」と捨てる時が辛くて悲しくて、だったのですが、ここで皆様に励まして頂き、頑張ろう、きっと食べてくれるようになると思えてまいりました。 お外で食べるのは景色や気分が変わっていつもと違う雰囲気になりとても良さそうですね。 主人の休みに3人でお出かけしてみます。 うまく食べられなくても、考えすぎずに楽しく食事の時間がとれるよう気をつけます。 本当に暖かいお言葉と大変勉強になるアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミルク嫌い、離乳食をすすめていいでしょうか

    6ヶ月半の息子がいます。生まれた時からほぼミルクの混合で育てています。母乳はわずかしか出ませんが、息子はおっぱいが好きらしくいつまでも離しません。 ずっと哺乳瓶からよくミルクを飲んでくれていたのですが、3ヶ月頃からちょくちょく嫌がるようになりました。それでもおっぱいとすりかえたりしてここまでだましだましあげてきましたが、ここ2、3日ミルクの量が減り、今日は朝からまだ300mlくらいしか飲んでません。嫌がる前は1日1000ml飲んでいました。 離乳食は5ヶ月半から開始し、ミルクを嫌がることもあり、2回食に進めています。幸い離乳食は食べてくれます。哺乳瓶を変えたりミルクを変えたり、スプーンを使ったりしましたが、まったくだめです。 ミルクを飲んでくれない息子にイライラしてしまっています。 もう早めに離乳食をすすめてしまいたい気持ちでいっぱいなのですが、大丈夫でしょうか?

  • 哺乳ビンの消毒って・・・

    昨日で6ヶ月になった姫のママです☆哺乳瓶の消毒は電子レンジタイプを使っていたのですが、消毒ってミルクを飲まなくなるまでしなくてはいけないものなのでしょうか?たしかに、した方がいいのはわかっているのですが、ちょっとふと思いまして・・・ あと、頭を色々変えれるマグっていつくらいから使うものなのですか?早いものだと3ヶ月~ってのも見たことあるのですが中身はミルクとかをあげるのですか?(自分で持てるやつとかで。。。) 果汁はもう哺乳瓶でそのまま飲ませてもいいのでしょうか?3ヶ月~スプーンの練習かねて、スプーンで飲ませてたのですが、今は1回に50mlくらいを哺乳瓶で飲ませてもいいものでしょうか? ちなみに、うちは10・14・18・22時のミルクの毎日です。(離乳食が14・18時にあげてます。)これから暑くなってきたりして、娘も体が大きくなってこればそれだけ水分も欲しいだろうなぁと思いミルクの間にあげるのが迷ってしまって。。。 色々すみません。アドバイス等なんでもいいので教えてください☆よろしくお願い致します(^0_0^)

  • 教えてください

    もうすぐ5ヶ月になる娘がいます。 完母で今までやってきたのですが薬を開始しなくてはいけないため、只今ほ乳瓶&ミルクの練習をしているのですがどちらも嫌いでほとんど飲んでくれません。 練習開始から約1ヶ月…ほ乳瓶の乳首をくわえることはできるようになったのですが吸って飲むということをしません。 遊んでいるだけです。 搾乳した母乳なら無理やりほ乳瓶の乳首をつまんで出して飲ませれば10ミリ飲んでくれる程度でミルクだとまったくです。 スプーンでも最初は飲んでもそのうちすぐに出してしまいます。 5ヶ月に入ったら早めに離乳食を始めてみてもいいのでしょうか? 離乳食に慣れていろんな味を知っていけばミルクもスプーンで飲んでくれたりするんでしょうか? ほ乳瓶がダメだからといってまだ母乳をあげてるからほ乳瓶では飲まないのでしょうか? 大人が食べている物には興味があるみたいでジーッと見たり手を伸ばしたりしてきます。 病院まで1ヶ月きっていてMRIを撮るので24時間は母乳があげられなくなるので今少し不安と焦りが出ています。 よろしくお願いします。

  • コップで飲めない!!

    10ヶ月の子がいます。離乳食はまあまあ食べています。 食後のミルクは飲まないのであげてません。 離乳食3回の他に2回ミルクを哺乳瓶で200くらい飲みます。 コップ飲みの練習したいのですがいやがって手で押し返します。 スプーンもだめ、レンゲもだめ、コップ替えてみたら最初は端をかじるけど すぐだめ。ストローは大丈夫です。 哺乳瓶を卒業するに向かってコップである程度のミルクを飲めないと困りますよね・・・ 離乳食だけじゃ栄養足りないし・・ と思ってつい哺乳瓶であげてます。 どうしたらコップで飲めるようになりますか?

  • 離乳食への切替時期

    もうすぐ産休が終わって、午前8時から午後4時まで子供を親に預けます。哺乳瓶に慣れさせたいのですが、お風呂あがりの果汁を少し飲む程度で、何種類か試しましたがミルクも搾乳した母乳も飲みません。機嫌のいい時は哺乳瓶を口に入れさせてくれますが、お腹がすいてると、哺乳瓶を強く拒絶します。産院に相談したら、「離乳食が始まるまでスプーンで飲ませたら?」と言われました。聞いた時は目の前がパーっと明るくなりましたが、親に言うとやはり「大変」と嫌がられました。朝と夕方と夜は母乳を続けたいので、飲むまで哺乳瓶を無理強いしたくありません。現在3カ月で体重が7キロあり、よだれを垂らして口をもぐもぐします。首もすわりそうです。育児書の、離乳食を始めるサインには当てはまるので、可能ならミルクがゆなどにして、日中乗り切りたいのですが、やはり月齢を重視するべきでしょうか。

  • 哺乳瓶でもスプーンでも粉ミルクを飲まなくなりました何かいい方法案がありましたら教えてください

    4ヶ月になる息子の授乳の話になります。母乳とミルク混合でミルクは夜お風呂上りに1回、80~100cc程度足して飲んでおりましたがある日、全く哺乳瓶を受け付けてくれなくなりました。と言うより粉ミルクをスプーンであげてみましたがやはり吐き出して飲んでくれませんので粉ミルクを嫌がっているのかもしれません。哺乳瓶は母乳相談室を使っており、哺乳瓶を変え、乳首を変え、粉ミルクのメーカーも変えてみました飲んでくれません。のけぞって泣きわめきます。4ヶ月検診で身長の割りに体重が標準を下回っているのでミルクを足すように言われたのでとても心配です。母乳も不足しており2時間も立たないうちにお腹をすかせて母乳を欲しがるのでおっぱいも全然張らず出もよくないようです。母乳以外は離乳食の準備で日にスープをスプーン1杯程度、果汁を30cc位スプーンで飲ませています。何かいい方法がありましたらどうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ミルクを飲みません!

    いろいろな種類を試したにですが哺乳瓶のミルクをまったく飲まないのです 生後5ヶ月6日 体重6500の女の子です。 いつもミルクをほしがり、なかなかおっぱいを離さず吸いながら寝てしまいます。やはり足りないと思い、先日から離乳食をはじめました。 お粥の上澄みを一日一回2さじ程度です。 急に増やすのもよくないと思い、それでおやはり足りないので、しょうがなく、粉ミルクを別のスプーンであげはじめました。 スプーンだと粉ミルクは飲みます。 このようなやり方でいいのでしょうか? あまり粉ミルクをスプーンであげるのはよくないでしょうか? 主人は泣いてもおっぱいをあげないようにして、本当におなかすいたら 哺乳瓶のミルクを飲むのでは、と言います。 私はなんか可愛そうでそのようなやり方はしたきうありません。 おなかすいてるのが可愛そうで、どうやったらこどもにおなかいっおぱいにさせてあげれるかどうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 離乳食の進みが遅い子 ミルクはいつまで&何で飲ませる?

    10ヶ月の子供がいます。離乳食がようやく中期にさしかかったところです。なので、まだまだミルクが必要です。コップ飲みやストロー飲みはまだできません。というか、食に対する興味があまりないせいか、スプーンを手に持ったりといったこともなく、哺乳瓶すら持ちません。 どうかアドバイスをお願いします。 1)いつまで哺乳瓶でミルクをあげられるものなのでしょうか。1歳くらいになったら、ミルクも普通コップであげたりするものなのでしょうか。 2)離乳の進みの遅い子は、いつまでミルクを飲むものなのでしょうか。母乳だったら、3歳まで飲ませたという人もいらっしゃると思いますが、ミルクの場合はどうなのでしょう?遅かったという方でミルクだった方、教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 今まで母乳の赤ちゃんが哺乳瓶で飲む方法

    今まで母乳の赤ちゃんが哺乳瓶で飲む方法教えてください。 現在6ヶ月の息子のことですが、今まで母乳のみで育ててきました。 出産直後からあふれるほど母乳が出て助産師さんより、白湯や果汁は離乳食まであげないように言われていたので、哺乳瓶を使ったことがありませんでした。 タオルを巻いて寝てもパジャマがびちゃびちゃになるくらいすごい量の母乳が出ていましたが、この1週間で急にほとんど母乳が出なくなりました。 にじむ程度か、出ても1本か2本いきおいなく少しでる程度です。 息子の体重も出産時は3300グラムを超えていたのに現在は7キロでこの一ヶ月で200グラムくらいしか増えていません。 小児科に相談に行きましたが、離乳食で栄養をとってくださいと言われるだけでした。 ミルク(和光堂と明治)や麦茶果汁と哺乳瓶やスプーンで試しましたが全く受け付けてくれません。 離乳食は一日一回、10倍粥を3口食べるだけなので栄養もとれていません。母乳は欲しがるだけすわせていますが、2時間おきで、夜中になると一時間おきです。 哺乳瓶は母乳実感を使っています。 おなかいっぱい飲んで欲しいので息子が哺乳瓶で飲む方法教えてください。 よろしくお願いします。

  • はじめまして。9ヶ月の男の子ママです。今、妊娠7週で母乳を止めようと考

    はじめまして。9ヶ月の男の子ママです。今、妊娠7週で母乳を止めようと考えているのですが、まったく哺乳瓶でミルクを飲んでくれません。哺乳瓶も色々試しましたがまったくダメでストローやスプーン、コップも試したところどうやらミルクの味が嫌いみたいなんです。離乳食は最近たくさん食べるようになってきたのですがやはり、寝る前と朝方に授乳が必要なのでなんとかミルクを飲んで欲しいのですが…。つわりも重いほうなのでなんとか母乳を止めたいところだし、流産も心配です。アドバイスよろしくお願い致します!