• ベストアンサー

コンピューターが人間の脳を抜く日。

後、数十年でコンピューターは人間の脳を完全に抜いてしまう、と言われています。そしてコンピューターは人間の心を理解しようと言われています。コンピューターは人間が作った物なので神に近い感覚に成ると思うのですが人間の味方に成るでしょうか?それとも人間を排除しようと思うでしょうか?

noname#160942
noname#160942
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.6

>コンピューターは人間が作った物なので神に近い感覚に成ると思うのですが  高度な人工知能が実現したとして、人工知能が、そうした人間のような思考をするかどうか不明です。人間を超える問題解決能力といった高度な知性だけど、人間、さらには作った当事者にも理解不能なものにならないようにすることのほうが難しそうです。 >人間の味方に成るでしょうか?それとも人間を排除しようと思うでしょうか?  味方になる可能性も、敵になる可能性も、人間と全く接点を持たない可能性もあります。完全に自律性・自立性のある人工知能は作れないと考える人も少なくありません。  フィクションですと、1979年と古いですが、ジェイムズ・P・ホーガンの「未来の二つの顔」が、そうしたことを上手く描写しています。ちなみに、それを原作とした星野之宣によるコミック版(1993年)は、ラストを原作より希望が持てる感じにしていて。原作者ホーガンが「そういう結末のほうが良かったかもな」と悔しがったのだか、褒めたのだか、ともかく好意的なコメントを述べています。  ストーリは、高度な人工知能コンピュータに依存するようになった世界で、人工知能が本当に人類のために働き続けるかどうか、隔離された環境で実験をするというものです。学習型人工知能が、学習の結果、どういう判断をするかが不安なためです。  案の定、人間と人工知能の間で対立が発生します。人間側の恐怖感も一因となっています。  人工知能も人間の感覚といったことなどが理解できないでいます(怪我をしたら痛い、とか単純なことを含めて)。  そこへ、人工知能の一部を使って行われていた、人間シミュレーションが作用して、といった具合に展開して行きます。  小説・コミックとも、結論は出していません。出しようがないと思いますが。1979年からずいぶん経った今でも、少しも答には近づけていないようです。

noname#160942
質問者

お礼

成る程、人間の知能を超えてしまうので、まさに何が起こるか判らない訳ですなぁ。有り難う御座いました。

その他の回答 (5)

回答No.5

数十年前から言われている、今さらな話ですね。コンピューター(モノ)に 自律的判断は可能かどうかと言うより、人間が唯一優れている自律的判断力が モノに劣る場合があるかもしれません。質問者のように。 >>コンピューターは人間が作った物なので神に近い感覚に成ると思う この発想が理解できません。ラノベの影響でしょうか?

noname#160942
質問者

お礼

素晴らしい回答有り難う御座います。

  • SOGYO
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.4

>後、数十年でコンピューターは人間の脳を完全に抜いてしまう、と言われています。 単純に処理速度の問題なら30年以上昔に人間を越えています. >そしてコンピューターは人間の心を理解しようと言われています この書き方だとまるで「コンピュータが自分の意思として人間の心を理解しようとしている」 みたいですね.後の質問文と繋がらないのですが. >コンピューターは人間が作った物なので神に近い感覚に成ると思うのですが 「神に近い感覚」って誰がそうなるんですか? >人間の味方に成るでしょうか?それとも人間を排除しようと思うでしょうか? 機械は人間が思ったようには動かない.ただし作ったように動く. 少なくとも,Siriをはじめとした音声認識エンジンは質問者の国語能力を越えてはいるようですね. ちなみに,人工知能の話に興味があるのなら 「チューリングテスト」「中国語の部屋」で検索するといいと思います. 機械で知性を作るというのがどのようなものか,その基本的な議論が行われています.

noname#160942
質問者

お礼

なるほど。非常に勉強に成ります。心を理解しようと考える訳ですなぁ。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

そんなの30年前から言うとるわ 単純な演算速度、記憶容量だけで言えば既に人間の脳を超えた処理装置は作れます(頭蓋骨に収まる大きさは無理ですが)。ただ、これを動かす電力は人間の体が作れるエネルギーを超えた量が必要だし、冷却も人間の能力を遙かに超えた能力が必要です。 さらに、人工知能の研究が今の所、人間の脳の全容を解明するに至っていません。ですから、そもそも、人間が必要かという命題はそれを操作する人間が与えない限り思いつけない状況なのです。 更に、人間は緩やかなネットワークを構成して働くことは出来ますが、今の所、コンピュータにはそれは出来ません。演算能力を相互に利用することは出来ますが、何故それを遣るかは人間が指示しなければ出来ない状況です。 もっと、上記については、誰か本当の天才が一発で解決できる問題なんでしょうけど、今の所出てきませんね。

noname#160942
質問者

お礼

インテリな説明でした。

noname#213462
noname#213462
回答No.2

コンピューター、機械が生物の如く動くことが出来るようになったり、計算能力で人間を抜いても、コンピューター、機械の中央回路がクオリアを感じる事が出来るようになるのでしょうか?

noname#160942
質問者

お礼

そうなのです。そこが問題なのです。人間の知能を越えるとゆう事は目の前でコンピューターが何かをしても人間は理解すら出来ない事に成ります。

noname#158886
noname#158886
回答No.1

>コンピューターは人間が作った物なので神に近い感覚に成ると思うのですが人間の味方に成るでしょうか?それとも人間を排除しようと思うでしょうか? すべての万物を造り出したのが神なので、そうした考え方だと、 コンピューターを作った人間が神 なのではなくてですか? そのあたりちょっと わからなかったのですが、コンビューターはあくまで素材は機械なので、その基が変わらない限り、寿命も故障もあるので、人間の手を必要とせずもコンピューター同士で修復作業が必ず出来るネットワークを構築されていなければ、進化について行けなかったコンピューターもまた、人間の味方になったり 人間を排除したりの前に、老朽化、放り出された部品になってしまうと思います。 ゾンビのように、人間になりすまして共存し、ということはあり得ると思いますが、人間を排除とか権力闘争的思考は人間にしかないものなので、映画の中だけと思いました。

noname#160942
質問者

お礼

なるほど。機械が機械を産む様に成るかもしれませんねぇ。

関連するQ&A

  • コンピューターが人間の脳超えるなにがおこる

    生物学者の長沼毅の本を読むと 「2045年コンピューターが人間の脳を超える」と書いている。 アメリカではこれを懸念して対策を研究中らしい。 コンピューターが人間の脳を超えるとどうゆうことが起こると思いますか?

  • 人間の脳とコンピュータの違いについて

    人間の脳とコンピュータの違いについて すみません。大学の講義で「人間の脳とコンピュータ」の違いについて考えてこい、というレポートが出されました。 人間には「直感」があるが、コンピュータはそれがない、というのが一例ですよね? 他に何かありませんか。もしよければ教えてください。 あともしよければ、「人間の脳とコンピュータの違い」について書いてある本とか教えて頂けませんか。(新書あるいは文庫くらいのやつで) よろしくお願いします。

  • 人間の脳みそとコンピューターが一緒って本当ですか

    人間の脳みそとコンピューターが一緒って本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 脳の情報を取り出すと人間はどうなる

    人間の感情など、今まで得てきた情報は、電気信号のようなもので情報伝達物質を通して、脳の中を行き巡っているのでしょうか?そうすると、もし、何らかの方法で、コンピューターに人間の脳の中身を取り出すというか、コピーのようなことが出来たなら、その人の脳は取り出された分がそのままなくなってしまったりするのでしょうか?最近、ロボットスーツや、人の思ったことをコンピューターが信号としてとらえ、動くようなことを研究されていますが、もし、両方軍事目的で、無人ロボットを戦場で動かすために、そのロボットに人間の脳の情報をコピーして、人間同様の動きをさせるようなことが、もし、されて、その人間が意識がなくなったら、どっちが、本物の本人になるのでしょうか?なんて、SF的なことを考えている自分。

  • 人間の脳とCPU

    人間の脳と最新のスーパーコンピュータはどっちの方が処理能力が高いですか?

  • コンピューターへ脳移植

    私は、脳の全ての記憶、感情、人格をコンピューターへダウンロードできる日が来ないかという夢を見ています。 現代の人間の寿命は80歳ほどですが、セカンドライフなどのバーチャルの世界に人間が移ることができれば、体は腐敗してもコンピューターの世界で永遠に生きることが可能です。 もし、人類がバーチャルの世界に移住することができれば、今まで解かれてきた全ての物理法則が覆されるでしょう。 これは、コンピューターの中に“自分そっくりの人間”を作るのではありません。“自分がコンピューターの中へ入る”という発想です。 こういった研究の最前線に詳しい方いましたら、情報をお願いします。

  • 人間の脳って肥大化してる?

    私が子供の頃。100年後の私達は脳が今の人間と較べると異様に大きくなっているというような話を聞かされたことがあります。なんでも脳を使うので脳が進化して、それに伴って大きくなっているとか・・・100年後に人間の脳が異様に肥大化していることは考えにくいですが、人間の脳はこのまま行くと進化のために肥大化して頭も大きくなっていくのでしょうか?

  • 人間の脳の計算能力は?

    素朴な疑問なのですが、人間の脳をコンピュータに見立てた場合の計算能力は何フロップスで、 記憶容量は何バイトぐらいなのでしょうか。 近い将来、いわゆるスパコンが脳の情報処理能力を超えるだろう という話を聞いて興味を持ちました。 またそれ以外の面で、 一般のコンピュータと比較して脳はどのように違うのでしょうか。

  • 脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの大きさ

    脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの大きさ 誰も答えようのない質問だったら悲しいです。 なるべく、詳しい方からの根拠のあるご回答でお願いします。 詳しくなくて推測でお答えをくださる場合には、ユーモアあるご回答を歓迎いたします。 ■ まず、私自身が1980年代に、  「人間の脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの第一展望台ぐらいまでの高さ・大きさのコンピューターが必要なんだよ」 と聞いたことがあって、とても想像をかき立てられたのですが、   同じ話を聞いた という方はいらっしゃいませんでしょうか。   私は伝聞だったので、もう少し詳しい内容を教えてください。 もちろん、そんなビルみたいな ハイパー?スーパーコンピューターなど作るのは空想科学の範疇なので、都合の良い数字だけを かけ算した冗談記事の内容を、当時こどもだった私に教えてくれたのかも知れません。 また、ビルの底面積はどのくらいか、冷却設備も含めた大きさか、脳とは大脳だけか、他の脳(延髄含む)の機能まで全て含めて表現しているのか、など全てあいまいです。 でも、当時の私は、「人間と同じように心を持つコンピューターが、目に見える大きさで作れるなら、日本の技術では、決して手の届かない話ではないな」 と夢を描きました。 ■ さて、複数の質問を一つの質問の中に立てて恐縮ですが、密接にからむのでお許しください。 ご存知のように1980年代にファミコンが爆発的にヒットし、スーパーファミコンは ニンテンドー64、そして Wii となり、疑似パソコンはポケットティッシュと同じ大きさになり、 何よりも、確か初代ファミコンの頃(私が東京タワーの話を聞いた頃には)は カセットがポケットティッシュサイズで確か 2000KB程度(バックアップ機能のある2MBの三国志が他のソフトより高価だった気がします。ファミリーベーシックの自作プログラムも2MB(2000文字)が限界でした。) で、 未だに生き残っている3.5インチフロッピーディスクも、高密度で 1.44MB の時代でしたが、 今や 8GB (約8000MB、8000000KB)のUSBメモリは消しゴム以下のサイズの時代となり、ファミコンカセットと同じ大きさなら、メモリではなくハードディスクですが 1TB近くが可能な時代となりました。 メモリだけでなくCPUも 演算処理デザインノウハウもプログラム技術も格段に進歩し、私は仕組みを知りませんがCore2やQuadのような、脳を模したとも思われるコンピューターチップが世にあふれています。 そこで、もし 2010年代に新たに  「人間の脳をコンピューターで再現したら、どのくらいの大きさのコンピューターが必要なのか」 という質問をして、真剣に答えて欲しい、というのが第2の質問です。 もちろん人間の脳と同じ、という評価は難しいので、基準はおまかせします。 計算能力だけで言うと 既にコンピューターが人間に勝っているのはご存知の通りです。 人間は 1秒間に1京回も演算できません。 例え寿命が無限でも、円周率を1億桁以上正確に計算することもできません。 私が求めているのは、銀河鉄道999の機関車の人工知能や、マトリックスの「マトリックス」や、ターミネーターのハイネットのような、自分で感情を持つコンピューターのレベルです。ただ、「世界中のコンピューター1000台を同時に手足のように扱える」というような、人間をも凌駕する能力は、別に必要ありません。アトムやドラえもんのような人型ロボットで充分です。 2011年の技術でも、直径50メートルくらいのどらやき型円盤で(放熱性を考えて球ではなく円盤にしました。血液の代わりのラジエーターが必要ならば、その大きさは無視して結構です)、 ドラえもんの脳を作ることは可能でしょうか。 人間の感情がもし仮にニューロン結節の数と演算処理回数だけで定量化できるなら、この質問の答えは意外と 「確実にある」 ような気がします。 ■ 人間の脳が スパコン「京」と違って決定的に優れているのは、大脳だけみても右脳と左脳にわかれて脳梁で密接に連携しているだけでなく、同じ右脳の中でも複数の演算(?)を同時処理して、同じ演算なら次回から飛躍的に速くなる点だ、と聞いたことがあります。 ピアノを弾きながら人と会話しながらフラッシュ暗算ができるのもこの能力のためでしょう。 速くなることについては、ミエリンジャンプについて聞きかじったこともあります。 もし私が「ビル型のコンピューター群」という1つのモノをイメージしているのが間違いで、そもそも、   「1台1台の処理能力よりも、ネットワークの緊密さの方が重要だ」 というご意見があるとすれば、大きさ以外でもけっこうですから、脳を再現したコンピューターネットワークとは、どのような形になるかを教えてください。 もしかして、既に存在するインターネットが、人間の心と同じものを生み出す基盤としても使えるサイバーニューロネットでもあるのでしょうか。 ソニーのプレイステーションを、アメリカの五角形かどこかは 1万台くらいつないで、郡司シミュレーションのためのスパコンとして使っている、と聞いたことがあります。 つまり、ソニーが、あるいはセルの開発会社が、この質問のカギを握っているのでしょうか。 ■ 私はこの質問が社会にとって無駄ではないと真剣に考えているので、答えが得られそうなところに投稿して広く日本人全員にも外国人にも関心を持っていただこうと思うのですが、 どのような場所(本、雑誌、できれば学術誌)ならばふさわしいか、教えていただきたい、というのが第4の質問です。 オトナのためのこども電話相談室 みたいなのがあれば大歓迎です。 この質問をヒントにして、他の方が学術誌などに投稿するのはなるべくやめていただきたいですが、もしどうしてもご自身で投稿なさる場合には、私にも「どちらに投稿したか」ご一報いただければ幸いです。責めたりはしません。答えが知りたいだけです。 また、万が一にも編集者様関係の方がご覧になっていたら、ご連絡先を安全な方法で教えていただければ幸いです。 似たような命題は、生命科学系の大学や大学院の入試問題で出ても決しておかしくはない、と自負しております。どうか、なるほど!と うならせてください。よろしくお願いします。 ■ 東京タワーの大きさになる、という話を、私と同じく聞いた方は、その詳しい内容 ■ 30年後の現代では、どのくらいの大きさになるか ■ 大きさではなく、ネットワークの方が重要ならば、どんなコンピューターを(PS3?)どのくらいの面積つなぎ合わせたら、脳と同じと言えるか ■ ここ以外に、どこに投稿するのがふさわしいか 一応 カテゴリは 学問 にしておきます。

  • 人間の心は脳にあるのか

    私は今、「人間の心は脳にあるのか」というテーマのもと、自由研究をしています。 様々な文献を読んだ所、大脳の側頭葉下部の内側にひそんでいる扁桃体という神経細胞集団が、好き嫌いの判定をしていることや、 古代エジプトの時代には心は心臓にあるとされていたが、現代では心は脳にあるのではないかと考えられていること、 しかしその一方で、「心臓を移植した人に、その心臓を提供した人の記憶が残っていた」という報告や、「粘菌は粘菌の代謝反応系によって脳の情報機能が構成されている可能性がある」という研究結果が残っていることなどがわかりました。 調べれば調べる程、奥が深くなっていく「脳」。中学2年生の私にはよくわからないことばかりなのですが、 そんな中で、一つ、面白い話を聞きました。 「ナトリウムやカリウム、カルシウム etc…などの元素が動くことによって、嬉しい、悲しい、という気持ちが作られている」というのです。 これは本当なのでしょうか。 答えを知りたくて色々調べてはいるのですが、そのような文献を見つけることができません。 そこで質問です。どのような元素が移動すると、どんな気持ちになるのでしょうか。 なるべく詳しく教えて頂けると、助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。