• 締切済み

剣術について。

はじめまして、ごらんくださって有難うございます。 私は昔から剣術や剣道などに興味があって、高校生になり実際やってみたいと思うようになりました。 そこで、道場?というのでしょうか、剣術を教えていただける場所を探しているのですが、神戸でどこかありませんでしょうか? 流派については一応調べたのですが、全くの初心者でいまいち違いがわからなかったので、とにかく剣術の稽古風景を見てみたいと思います。 出来れば神戸、明石、西宮辺りが通いやすいので、あれば是非教えてください! 宜しくお願いいたします。

noname#162068
noname#162068
  • 武道
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160002
noname#160002
回答No.1

高校1年の、4年ほど剣道をやっているものです。 剣術とは簡単にいえば居合いで、どちらかといえば歳をめした方がやるもので 剣道とは似ているようでだいぶ違うものなので、 どちらがやりたいのかはっきり決めた方が良いですね ちなみに居合いは刀に似せたものをつかい、 剣道は竹刀でやるものです あと、銃剣道というものがあるのですがそちらの方が居合いよりは剣道に近いです 私は居合いのくわしいことはあまりわかりませんが、 剣道のことならわかりますのでメリット・デメリットをお教えします メリットは、 まず第一に礼法が身に付きますね(たまにそれさえなってない人もいますが) そして精神が磨かれ体力がつきます(私の場合、3km程は余裕で走れるようになりました) デメリットは、 先生方は努力次第で強くなるといいますが正直なところ、 結局は才能と瞬発力がないとそれほど強くなれなせん。 とまぁ、そんなところでしょうか。 もし剣道がやりたいのならぜひ挑戦してみてください^^ あ、ちなみに1級審査に通れば中2から段がとれますよ 警官を目指しているのなら剣道をやっておいて損はないです。 居合いが就職に役立つケースはめったにないです。 剣術のことですが、 一応URLをのせておきます。 http://www.geocities.co.jp/Athlete/1461/ http://www.geocities.jp/yasunari6639/index.html http://iaibito.chikouyore.com/ 長ったらしく、しかもあまり答えになっていないことを書いて申し訳ないです。

noname#162068
質問者

お礼

御回答有難うございます! ここまで詳しく書いて下さって、本当に助かりました。 お陰で剣道と剣術の違いを把握できました。 とりあえず、剣道から始めてみようと思います。 分かりにくい質問に答えて下さって、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 剣術につて

    剣術にについて教えて下さい。 1 女性でも大丈夫でしょうか? 2 空手と弓道は以前にかじったことがありますが、剣術、剣道はまったくの未経験でも、大丈夫でしょうか? 3 社会人なので、夜、稽古をしたいのですが。 4 都内23区内で同上を探すには? 5 流派による違いと、選び方は? 6 個人的に、無双流居合斬道、鞍馬流剣術に関心がありまが、情報をお持ちの方は? 鞍馬流は新宿の近くに道場があるとか。。。 教えて下さい!!

  • 剣術と剣道の違い

    剣術と剣道の違い こんにちは(・∀・)ノ 近いうちに剣術をはじめたい女です。 前から疑問に思っていたことがあります。 剣術と剣道って何が違うのですか? 私は剣術は人を殺傷するためのもの、剣道はスポーツだと思っています。 どうなんですかね?;; あと、剣術には剣術の道場、剣道には剣道の道場とわけてあるのですか? 剣術の道場を探しても剣道の道場ばかりでてくるので;; 回答お願いしますm(__)m

  • 剣術について

    最近剣術に興味を持ち、いつか習いたいと思っています。 私は幼い頃から新撰組に憧れていて、 すこしでも近づきたいと数年間剣道をしていました。 来年高校生になるのですが、 高校生になってからは行動範囲も増えるので、この機会に剣術を習ってみたいと思っています。 関東に有名な、天然理心流の道場があると聞いて調べてみました。 やるからにはやりぬきたいので、全ての稽古日に通いたいと思っています。 栃木県に住んでいるのですが、通えるでしょうか? 体力が落ちてしまってほとんどないのですがついていけるでしょうか? また、剣術についてできる限りのことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代 剣術他流派での稽古は歓迎されたようですが

    江戸時代 初期と後期では違うのでしょうが 他の剣術の道場で稽古をして 普通に過ごしたというような本が結構ありますね 実際中国でも一つの流派ではなく色々交流していたようですし 実際道場破りのようなことは少なかったのではないでしょうか 日本の剣術の場合 道場に他の流派の人が稽古するのは 結構歓迎されているような文章がありましたが 武術格闘技

  • 剣術って

    最近剣術に興味もったんですけれど 剣道恐ろしく下手な(昔やってた) 私が剣術できますか?

  • 古流剣術について。

    私は古流の剣術流派<鹿嶋神傳直心影流>に入門をしようと考えていますが、この流派には多くの分派があり、どの分派に入門すればいいのか分かりません。<柳生新陰流>もその一派ですが、私としては現代の白兵実戦でも通用する程の流派の剣術を習練したいのです。ポイント優先のスポーツ化した現代剣道や、真剣を使っているにも関わらず、試し切りをした事が無い舞踊家の様な名前ばかりが有名な居合道流派には興味はありません。やはり勝海舟先生が皆伝免許を取られた<鹿嶋神傳直心影流兵法>がベストでしょうか?因みに来月からは<養心館合気道>に入門が予定されています。

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 居合・剣術の流派変えは困難?

    居合・剣術の流派変えは困難? 現在大学院の卒業を来春に控えている者(男)です。 現在は関東に住んでおりますが来春以降は社会人として関西(のどこか)に行くことになっております。 ところで、私は居合いや抜刀術に興味を持っており、ぜひ習ってみたいと思っているのですが 上で述べたとおり関東にいられるのはあと半年程度で、 今関東の道場に通い始めたとしても、やがて道場は変えなければなりません。 ところで、とあるサイトで居合いは師弟関係が強く 流派変えは困難であるという記述を拝見しました。 とはいえ全国各地に支部を持っている流派というのは軽く調べてみた限りはないように思えます。 たとえば今私が関東で流派Aを習い始めたとして、私の配属先(未定)で流派Aの 道場があるとは限りません。 しかしながら、今居合いを習ってみたいという気持ちを我慢するには、 半年という時間は長すぎる時間です(1ヶ月程度ならともかく・・・)。 流派変えというのはやはりご法度の世界なのでしょうか? 私はどうするべきでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 剣術の流派って意味があったのでしょうか?

    愚問で恐縮です。 時代劇の描写が全て歴史的に正確なんて思っていないのですが、よく剣の達人が登場しますよね。 その時の説明で、たとえば北辰一刀流とか示現流、あるいは新陰流とかの使い手とされる場合があります。 調べてみると、たしかに明治以前の剣術には多くの流派があったようで、それぞれ稽古の方法や戦い方が違っていたようです。 剣術や剣道にはまるで素人なんですが、ここで疑問を感じる時があります。 例えば相手が同じ流派の場合でしたら、その流派の作法に則って切り込んだり太刀を受けたりする事が可能と思いますが、たとえば実際の斬り合いの現場では、作法も何も関係無いのではないでしょうか? 現実には、稽古のとおりの作法や戦法なんて何の意味もなさず、子供の喧嘩のように砂をつかんで相手の顔に向かって投げたり、その辺の石を投げつけたり、あるいは噛み付いたり、とにかく相手を傷つけて優位に立ち、最後にグサッと ・・ これが本当の1対1の斬り合いの姿だったのではと思います。 というわけで、いくら○○流の使い手と言っても所詮は形ばかりで、上のような無茶苦茶な戦い方をしてくる相手には意味が無いように思うのですが、実際どうなんでしょうか? それと、よく実際の斬り合いのシーンで見物人の中に達人がいて 「うーむ、これは○○流だな ・・」 と、一人合点する老人がいたりしますが、上に挙げたような喧嘩のような戦いでも分かるものなんでしょうか? あと、すみません、剣の達人になると道を歩いても 「殺気を感じる」 とかで、家の陰に隠れている敵の存在が分かるとかありますが、本当に可能だったんでしょうか? 時代劇には嘘が多いので ・・・

  • 合気道の武器術

     合気道では剣術、杖術、短刀術もあると聞きましたがほとんど素手での稽古のみで、武器術はやらないとききましたがなぜでしょう。熱心に武器術の稽古をしている流派や道場(千葉と東京)があったら教えてください。また教本やDVDもあるなら紹介してください。

専門家に質問してみよう