• 締切済み

このコード進行は理論的に何か?

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

#1です。 確かにディミニッシュであれば名前がありますが、添付された音が「ソソ#シレ」と聞こえたためあのように回答しました。今一度元の音源を確認してみてください。実際にディミニッシュコードであれば#1さんの通りだと思います。ディミニッデュと称しながら実際はディミニッシュ7のこともままありますので「ファ」の音が混じっているかもしれません。 参考までに#1の回答にそった音を添付しておきます。この中で3つ目のコードは E7(+9)onG# で、トップの音をソにしてあります。

参考URL:
http://up.cool-sound.net/src/cool33058.mp3

関連するQ&A

  • マイナーキーのコード進行について

    メジャーキーのコード進行にはC→F→Gみたいな流れというものがありますよね。Cがトニック、Fがサブドミナント、Gがドミナントというような感じで。マイナーキーにもこのメジャーキーと同じ法則があてはまるのでしょうか?たとえばAmキーだったら、AmがトニックでDmがサブドミナントになって、Emがドミナントになり、Am→Dm→Emというようにメジャーキーと同じ流れでコード進行がなりたつのでしょうか?それともマイナーキー独自のコード進行の法則があるのでしょうか?教えてください。

  • このコード進行を理論的に説明してください。

    こんにちは。作曲初心者です。 少しのコード進行の理論と感覚で曲を作っていますが、 行き詰ってしまったので、質問をさせてください。 keyが何か分からないコード進行が出来たのですが。 G♯m7→G△7→Em7→F♯m7 というコード進行に何かkeyをあてはめる事は出来ますか? 特にG♯m7→G△7の部分を理論的に考える事は出来るのでしょうか? 後、ギターで作曲するためか、C△7→C♯m7な感じの、 半音進行を良く使うのですが、ディミニッシュや7thコードを使わない、半音進行は理論的にはどう説明出来るのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 分かる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 半音ずつ下がるコード進行

    まず、「半音」で検索してみたんですが、検索数が多すぎて断念しました。 ずばり、半音ずつ下がるコード進行はなんと呼ばれているのでしょうか?例えば Am→Caug/G#(Abaug)→C/G→F#m7-5→F(M7) みたいな感じの奴です。 こういうのを好んで多用する作曲家がいて気になりました。お暇なときで構いませんので教えていただけないでしょうか。

  • コード進行についての質問です。

    ・コード進行 ConG→G→F→ConE ・コードの構成音(ベースがG→G→F→Eと下降) (GCEG)→(GBDG)→(FACF)→(ECEG) 作曲していると、このような進行になることがあり、 進行中の、G→FはD→Sで、あまり良くないと頭で感じてます。 ですので例えば、ConG→G→Am7→ConE、も考えるのですが、 こうすると、Am7のところで旋律に「F」が入っていて聞き苦しい気がしています><; ですのでこのような進行になってしまっているんだと思うのですが。。 普段はD→Sと進行することに違和感があるので、このようなことがあるのが不思議です… 自信を持ってD→Sで「よしっ」と言えるようになりたいです。 勇気をくれるご意見などあれば頂きたいです^^

  • このコード進行を理論的に説明できますか?

    D/G C#m7 Bm9 D/G C#m7 Bm9 Bm7/E AM7  クールなコード進行です、キーAかと思ったのですが D/GのGがあるおかげでキーを特定できず困っています どう解釈すればよいでしょうか? 上記のコード進行の簡単な音源を載せます http://tfpr.org/up/src/up2989.wav

  • Let It Beのコード進行について

    Let It Beのコード進行で C→(F)→G→Am→(G)→F とある中の(F)と(G)について質問です。 (G)の音は、経過音「全音または半音」と調べてわかりました。         (↑調べたつもりですが、間違ってたらすみません) (F)の音は、何という音なのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • このコード進行は理論的にどう考えればよいですか?

    このようなコード進行の曲があります。(キーはCです) メロ | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 | | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 / G#dim : E7 | サビ | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | メロからサビに移るときのG#dimとE7はどんな理論を用いて導かれたのか教えてください! ひとつのコードにつき8拍で、| Am7 / G#dim : E7 |の部分は| Am7(4拍) / G#dim(2拍):E7(2拍) | という意味です。 書きかた分からなかったのですいません

  • コード進行について

    例えばkey=Gで統一した曲にするとします。key=GのダイアトニックコードってG・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)ですよね?そしたらコード進行はこのダイアトニックコードの中だけでコード進行を作らなければいけないのでしょうか?

  • ダイアトニックコードにおけるパワーコードについて

    例えば、Cのダイアトニックコードは、 「C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(b5)」ですが、 これをパワーコードに変換すると以下のようになると認識してます。 「C5、D5、E5、F5、G5、A5、B5」と。 Cのダイアトニックコードの場合、 すべてを白鍵で弾くことになりますが、 この場合ですとB5は「シ、ファ#」となってしまいます。 黒鍵が登場してしまいます。 これっておかしくないかなと思い、 質問をさせて頂きました。 臨時記号(#)を使用して、 B5を弾くところだけ「ファ」を半音上げるものなのでしょうか? よろしくお願いします。 追伸 仮にB5を「シ、ファ#」ではなく「シ、ファ」で弾くと、 歪みの効いたエレキギターで演奏すると、 そこだけが凄く濁ります。

  • コード進行について質問です

    この前どこかで Am G F G というコード進行がずっと続く曲を聞いて、疑問に思ったことがあります。キーはハ長調あるいはイ短調です。 Am→G→Fのところなんですが、もしこの曲がハ長調だとしたら、G→Fのところがドミナント、サブドミナントの進行になっていわゆる禁則となってしまいそうなんですが、あえてこうすることによって何かしらの効果をもたらそうと解釈出来るのでしょうか? あるいは、この曲がイ短調だとしたら、GやFのコードはそれぞれどういう役割を持つんでしょうか?サブドミナントとかドミナントと似た働きを持つんでしょうか?