• 締切済み

詐欺罪の領域について

 実際は働いていないのに、同僚などに頼み自分の変わりにタイムカードを押してもらい、実際より長く働いたようにして給与を受け取ると、対価の支払いを受け取ったこの時点で「詐欺罪」に該当するそうです。    上記とよく似ていますが、例えば実際に働いた時間より多い時間での給与の請求をされたとします。この不正の請求書を相手方が提出してきた段階では「詐欺罪」には当たらないということですか?  やはり「人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりする」ことが成立しいない限りは単に「騙した」だけと見なされ詐欺罪にはならないのですか。  この行いが詐欺罪ではないにしても、何かしらの犯罪に当たるときはそれもご教授ください。

みんなの回答

noname#160626
noname#160626
回答No.1

(詐欺) 刑法第246条  人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。 2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。 (未遂罪) 刑法第250条  この章の罪の未遂は、罰する。 >働いた時間より多い時間での給与の請求をされたとします。この不正の請求書を相手方が提出してきた段階では「詐欺罪」には当たらないということですか? 給与の請求である以上、通れば詐欺罪ですし、バレれば詐欺罪の未遂で処罰されます。

home147
質問者

お礼

ご回答、有り難うございます。 私の質問に返答いただきまして感謝いたします。

関連するQ&A

  • 電算機使用詐欺

    「不法な利益」とあるのですが、原因が不法であれば、正当な対価であれ、「不法な利益」になるのでしょうか? 例.不正アクセスにより購入操作され、代金がクレジットにより引き落とされ、自宅に商品が届いた。 商品の対価として、代金は支払われているが、原因が不正アクセスによるものなので、『「不法な利益」を得させた』といえるのか? 詐欺罪では、全体財産ではなく、個別財産の減少により詐欺罪を構成するとしていますが、どうなのでしょうか?

  • 嘘をついて相手に何か行為をさせたとしても

    嘘をついて相手に何か行為をさせたとしても、それが財物や財産上の利益を交付させることでなければ、犯罪に当たる可能性は一切ないのでしょうか?詐欺にはあたりませんよね? 嘘をつくこと自体は犯罪でないですし・・・ 「お前に足踏まれてけがをした謝ってくれ」、といって相手に謝らせても、ただ謝らせただけで終われば(お金とか一切もらわなかった)こっちは何かしらの犯罪に当たる可能性はありませんよね。

  • 詐欺罪について

    詐欺罪について疑問と言うか成立過程などについての質問です。 詐欺罪とは、相手を偽網して錯誤に陥れて財物を交付させるか、 財産上不法な利益を得て、相手に財産上の損害を与える事が 必要となっています。 経験則をふまえての質問ですが 例えばお金を定期的に貸すとします。 それも毎月貸してほしいというような形で言われます。 中には、1、来月の終わりまでに返すとか 2、付き合う過程で将来は、結婚したいとか 一緒になりたい等言われます。 お金の貸し借りの場合、返さなくても 債務不履行などにはなりますが、詐欺罪にはならないです。 だとすると借用書を書いてほしいと言うのに拒否したりされます 普通は、ここで貸しません。ですが将来は結婚をするのだし みたいな事を言われる場合、恋愛感情が絡むと 貸し続けてしまう場合もあります。 ですが、お金は借りても肉体関係すらもない場合で 長期的に借りて結局最後は、再度借用書の事を言って だんだん連絡不通となっても詐欺罪にはならないですよね。 それが総額で100万円を超えていても これについて疑問なのですが、 一般的に見れば返すと言いながらも返さず借用書も書かなければ 詐欺の可能性が大きいです。ですが返せないのに借りても 詐欺罪を認めないのは何故でしょうか? 1、にしてみれば来月までに返すという財産上の利益詐欺になると 思うし、また2にしてみれば結婚意思はあるのに 肉体関係もないという場合詐欺的要素はどうなのでしょうか? 結婚詐欺の場合、警察判断では、肉体関係があるかないかで 詐欺の有効性を決めるともありました。 要するにお金を貸し続けて相手が借用書も書かない 結婚を考えているのに肉体関係もない そうであっても、本人に過失ないし重過失があれば 詐欺罪は肯定できないということでしょうか? って事なら詐欺罪の名目に 但し被害者に過失、重過失がある場合は 免責するという規定を何故設けないのでしょうか?

  • 少女時代は詐欺罪に当たりますか?

    整形美人の少女時代。 整形してなかったら、単に普通の人か吊り目のブス。 整形して美人になって、日本のアホ若者がファンになる。 歌に魅力を感じているっていうより、見た目の華やかさに惹かれてファンになっているバカ者いや若者が多い様子。 傍から見ると、整形して美人と見せかけて日本の若者を騙して財物を得ているじゃんって感じるんだけど。 これって、詐欺罪に当たりますか? 刑法 (詐欺) 第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。 2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

  • 財産上の利益について。

    ゲームセンターにあるメダルゲームのクレジットを不正に上げ(他店のメダルを入れる、データを不正に操作する等)、ゲームで遊んだり、メダルを払い出してメダルバンクに預けた場合、詐欺罪などに問われることはありますでしょうか。 詐欺罪は、「人を欺いて財物を交付させ」たり、「財産上不法の利益を得」た時点で成立するようですが、メダルで遊ぶことは、財産上の利益にあたるのでしょうか。 そもそもメダルゲームのメダルはパチンコ屋と違い、現金(厳密には景品?)に変えることはできず、単にゲームで遊ぶための道具であると考えられます。 これを不正に(お金を払わずに)利用した場合、無銭宿泊や無銭乗車のように詐欺罪にある「財産上不法の利益を得る」にあたるのでしょうか。 「財産上不法の利益」の「不法」の意味もよくわかりません。 話がそれるかもしれませんが、判例(福岡高裁平成12年9月21日)では、パチンコ台のROMを不正プログラミングして取り付け、玉をぼろ儲けした場合にも、電子計算機使用詐欺罪の成立は否定されている、というのは他のサイトで調べました。 こちらは明らかに財産上不法の利益に当たるような気がしますが。 また、パチンコ店でのゴト行為はメダルを払い出した時点で窃盗罪が成立するようですが、同じことをゲームセンターで行った場合も窃盗罪が成立するのでしょうか。 パチンコ店でのメダルの獲得は「メダル(現金)の獲得」が目的だが、ゲームセンターでのメダルの獲得は「メダルを使ってゲームで遊ぶこと」が目的であるので窃盗罪に該当することは考えにくい気がします。 このほかにも電子計算機損壊等業務妨害罪や住居侵入罪、横領罪なんかも考えられそうな気が…。 でも現実にはお店の出入り禁止程度で終わらせてしまう場合がほとんどだと思いますが。 話がそれましたが、「財産上の利益」と「財産上不法の利益」について定義のようなものはあるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 犯罪者に対する脅迫(恐喝)は罪になりますか?

    何らかの犯罪(例えば詐欺罪)を犯している人に対して、 その罪を警察に通報するといって金銭を奪い取ったり、その他脅迫をする行為は脅迫罪になるのでしょうか。 (wikiより恐喝について。以下引用) 刑法249条 人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する(財物恐喝罪) 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする(利益恐喝罪、二項恐喝罪)。 wikiを見ると、罪になるような気がしますがその通りなのでしょうか。 できれば専門家の方にご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 『詐欺罪』の成立時期

    詐欺の成立には、「財物の交付」や「移転」が必要のようですが、クレジットカード詐欺の場合、 (1)成立時期はいつでしょうか? 例 ・カードを悪用し、商品を購入手続きをした瞬間(カード会社に対する詐欺 ・商品を店から持ち出したとき(商店に対する詐欺) ・引き落としをされた時(口座所有者に対する詐欺) (2)『告訴権』は誰にあるのでしょうか? (3)特に、口座所有者に(利用明細で)発覚した時点は、既遂でしょうか・未遂でしょうか? 以上3点、よろしくお願いいたします。

  • 詐欺罪の故意は未必的認識でも成立するのでしょうか?

    個人の財産を侵害しようとは思っていなかったが 放っておいたら個人の財産が侵害されるかもしれないとは 思いつつ、他人を欺いて財産以外の利益を侵害した場合です。 結果的に財産以外の利益と財産上の利益を共に侵害した場合 詐欺罪も成立してしまうのでしょうか?

  • 法律(特に詐欺罪)に詳しい方

    法律(特に詐欺罪)に詳しい方 自分は恥ずかしながらゲーム内でアイテムを騙し取られてしまいました。 詐欺罪に該当するのかな?と思って構成要件を調べたら、「財物の占有又は財産上の利益が行為者ないし第三者に移転すること(占有移転、利益の移転)」とありました。 そしてゲームの利用規約(下の写真)を見ていたら、お客様はゲーム内の所有権を取得することはありません、と書いてありました。 ということは今回の この場合は詐欺罪に該当しないのでしょうか? だとしたらただ単に自分が 騙された だけで終わるのでしょうか?それとこの件をSNSで晒す行為はなにかの法に抵触しますか? 無知ですみません、勉強させてください。

  • 詐欺について

    刑法や民法を勉強していた詐欺の概念が分からなくなる時があります。 一般的に、詐欺とは虚偽の事実を申し向け、相手方を錯誤に陥れ、財物(利益)の交付を受けることとされておりますが、相手方に申し向けるものが事実ではなく、法的主張であった場合はどうでしょうか?具体的に言いますと、法的評価を基礎付ける事実に関して争いがないのですが、法的評価に関して、例えば、中間利息の控除に関するライプニッツ係数、ホフマン係数などの争いのように、法的見解が分かれている部分につき、一方の見解が正しいとして主張すること(裁判外も含め)は認識の点においてそもそも詐欺の故意がないとは思いますが、客観面において欺罔行為と評価し得るのでしょうか? 上記ライプニッツ係数、ホフマン係数の場合、損害賠償請求額はホフマン係数の方が高額になるため、ホフマン係数で請求した場合、ライプニッツ係数で計算した場合よりも高額を請求できることになります。法的見解が固まっていない部分に関して、見解が分かれているということを知らない人に請求行為を行うことは、欺罔行為にはなり得るのでしょうか? 詐欺に言う、欺罔行為とは、事実を偽ることなのか、事実に偽りはないが、法的主張に偽りがある場合にも欺罔行為と評価し得る場合があるのか分からなくなります。この点に関してどなたかご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。また、もし、基本書等で該当の箇所がありましたら、教えていただければ、ありがたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう