- ベストアンサー
- すぐに回答を!
大学院進学について
10年以上前に、全日制の高校を卒業しました。 この頃は、大学へ進学したい気持ちがありましたが、実家が貧乏だった&下に兄弟が居て、その兄弟達の高校への進学費用を稼ぐ必要があった為、自分の気持ちを押し殺して就職しました。 その後、会社員として働き、結婚出産し、現在はパート職員として働いています。 やはり何年経っても、大学へいけなかったことを後悔しており、主人に相談した所、今からでも大学へ行く事を進めてくれ、現在通信制の大学へ通っています。 現在大学3年生です。 既に、かなりの単位数を取得しているので、今年中に、卒業必要単位まで、取得できそうな勢いです。 そこで、この先の事を考えています。 現在は、通信制と言う事もあり、遠方の私立大学に籍があります。(年に数回だけ、遠方までスクーリングに参加している状態です。) 久々に勉強してみて、大学院へも進学したい気持ちが出てきました。 ただ、現在籍のある大学にも、大学院は設置されているのですが、私立の為、学費が高い。 大学院はスクーリングが多く、遠方から通うには無理がある。などなどの理由があります。 そこで、県内の国立大学(全日制)の大学院へ目をつけていますが、さすがに難しいですよね? 現在籍のある通信制大学は、三流大学ですし、県内の国立大学はそれなりに頭が良くないと入れません。 無謀ですよね? ちなみに、大学院の入試って、どういうものなんでしょうか?

- 回答数9
- 閲覧数1259
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

どこかは知りませんが,「県」の国立大学教員です。そういうところの文系では,定員割れ(募集した人数の受験生が集まらない)の危険が毎年ありますので,かなり可能性はあると思います。 受けるなら「社会人入試」という募集枠が利用できると思います。英語,物理学,心理学などの学科試験ではなく,小論文と面接による選考方法になるでしょう。公式サイトで募集要項をみて,その受験資格にあなたが該当するかを調べてください。 いまは生涯教育がだんだん広まっている時代なので,子育てが一段落した主婦や,定年退職者が入学する例もあります。そんな人たちが正面から筆記試験を受験するのは無理であり,「やる気」をアピールするしかないでしょう。そういう熱心な学生がいると,周囲にいい影響もあります。とはいえ,進学する分野について,ボロがでないていどの基礎勉強は必要です。 受け入れる側としては,「研究者になりたい」とか「修士でそれなりの就職をしたい」という若者にくらべて,正直いって「気が楽」ではあります 笑。ただし,修士論文を書かなければならず,そちらの水準をあまり下げるわけにはいきません。したがって,正規には2年のところを,3~4年かけてじっくりやるくらいのつもりでいたほうが,いいかもしれません。大学院によっては,「社会人は,2年間の学費だけ払えば,4年間で修了してもいい」という規定をもうけているでしょう。
関連するQ&A
- 他大学への大学院進学について
ぼくは現在在籍している大学(地方国立大学の理系)から、他大学の大学院に進学を希望しています。今のところ修士で卒業し、就職したいとおもっています。 しかし他大学の院に進学された先輩がたから聞くのが、大学院を変えることへのリスクの大きさです。実際院を変えられた方はどれほど苦労されているのでしょうか?また、研究室を選ぶ際、自分の興味や学びたい内容以外になにを気をつければよいのでしょう?準備はいつごろから始めたかなども教えてくださるとうれしいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学院進学祝いは必要でしょうか?
甥(私の兄の長男)が大学院に進学したそうです。 ネットで調べると、大学院は進学という位置づけなので、祝儀はしなくてもいいような情報もあります。 ただ、進学した大学院が、通学していた大学(私立)の大学院ではなく、しかも、ただの大学ではなく、日本を代表する大学の一つ国立大学なのです。(K大学) 私もいま、家計に余力もないこともあり、できれば祝儀なしでいきたいのですが、 私立から国立への進学なので、祝儀しておいたほうが無難かななどと、迷っています。 そこで質問です。 ・進学祝いは必要でしょうか? ・必要な場合、祝い金の金額の相場はいくらでしょうか? ・祝い金を送る時期はいつごろがベストでしょうか?(進学する来年4月近辺の2月か3月頃?、それとも連絡をもらった今?)
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
その他の回答 (8)
- 回答No.9
- k-841
- ベストアンサー率27% (129/465)
直接の回答でなく恐縮ですが、他の回答者がおっしゃるように、大学院に進学する目的をはっきりさせることと、大学院とは何をするところかを知り、そこにギャップがないかをもう一度見直してみてください。 大学は、○○学部、つまり勉強する、学ぶ場所です。大学院は、○○研究科、つまり学問を研ぎ究めるところです。ですので、勉強しに行くつもりで大学院進学を考えているのでしたら、そこにはギャップがあると思います。 私の恩師の持論であり、私も大きく影響を受けた言葉を紹介します。 「君たちは、年齢的にも、そして立場的にも、社会人としてふるまわなくてはならない。つまり、学問を通じて社会に貢献することを今の君たち自身が既に期待されているんだ」 ただ、残念なことに、最近の大学院を修了された新入社員諸君を見ていると、勉強を6年続けてきたんだな、という印象しかありません。 ちなみに、大学院の入試に受かるかどうかは、ある意味テクニックですので、問題に正解できるように勉強をすれば合格できるでしょうし、それは既定の年限で成果を出して修了することと比べればさほど難しいことではないでしょう。
- 回答No.8
- lineage_of_kei
- ベストアンサー率45% (16/35)
文系なのはいいとして、●●研究科を目指してますみたいな書き方の方がその人生を歩んだ人が書き込みやすいと思うんですけども・・・ 当方は工学系の人間なので文系大学院生の生活は見当もつきませんが、試験というところだけを鑑みると行きたい大学院の学部でやっている講義に対応する勉強はなさっていますか? 試験があるとすれば出題範囲はそこから出るはずです。 (使ってるかどうかはわからないけれど)講義要目に載っている教科書はペラペラめくってみた方が覚悟が決まるかと思います。 勉強はしたいときにしなければ、やる気がうせるのでここ数年が目標を持ってノリノリで出来るのではないでしょうか? 悔いの残らない1年にしてください。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 しっかり下調べしてみたいと思います。
- 回答No.7

>社会人入試があった気がします。 >調べて見ようと思います。 No,2の訂正。気になってうちの募集要項を調べたら,受験資格は「大学卒業後に3年以上の社会人経験」となってました。こういう規定は,全国の国立大学で横並びでしょう。一般入試の筆記試験のための勉強をするか(受験前に研究生として1年間くらい指導を受ける方法もあります),卒業後に3年間働いて待つか。あなたの学力によりますね。筆記試験では,とくに英語が厳しいのがよくあるケースです。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 私は新卒扱いになってしまうんですね。 英語、厳しそうです。
- 回答No.6
- NiPdPt
- ベストアンサー率51% (383/744)
基本的には大学卒業(見込み)で大学院は受験できますし、試験に合格すれば入学もできます。 それとお作法として志望先の教員と事前にコンタクトを取っておく必要があります。大学院生として受け入れてもらえる可能性があるかどうかということとか、研究テーマのことなどを相談するためです。敷居が高いようでしたら、最近では大学院の入試説明会などを開催している所も増えてきていますので、そういったことを利用する手もあります。 難易度云々に関しても大学や専攻によりけりで何とも言い難いですし、あなたの能力もわかりません。通常は、英語がかなりの比重を持ちますので、国立であればそれなりの英語力は必要でしょう。TOEICであれば600点程度は欲しいと思います。 それとあなたは大学が三流だとおっしゃいますが、試験を受けるのは「大学」ではなくあなたです。あなたが一流であれば受かるでしょうし、三流であれば難しいかもしれません。それだけの話です。言えることは、学部入試と大学院入試は違うということです。試験科目が違えば難易度も違います。大学院の方が入試はかなり楽です。そういう意味ではあなたが思っているよりは合格の可能性は高いかもしれません。とは言え、あなたの学力次第としか言いようはありません。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 英語が必要なんですね・・・。 TOEIC600点ってかなり高いイメージです。 大学では、英語は選択していないので、厳しいかな?と思います。 なかなか、敷居が高そうです。
- 回答No.5
- pink-2011
- ベストアンサー率18% (3/16)
通信制に限らず、大学の新卒が社会人入試に該当するかは調べられた方がいいように思います。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 新卒扱いになってしまうんですね。 難しいかもしれません。
- 回答No.4

No.2の補筆。なお,文系という前提で回答しています。 >3~4年かけてじっくりやる ・基礎学力に問題があれば,指導教員が担当する学部の専門講義科目・演習も履修する。物理的にはおなじ教室で授業しても,制度的には異なる学校なので原則的には別途の授業料が必要ですが,免除する大学もあります。教員免許をとる学生も,これを利用することがあります。 ・家庭での仕事が忙しければ,指導教員と相談のうえ,年間に履修する単位数をへらして時間を集中利用する。また,授業をする曜日・時限を調整してもらう。大学院は学生が少ないので,動かしやすいです。ぼくは夏休みにやったこともありますが・・・特別手当はつかないんですよね。 ・指導教員の判断によりますが,修士論文では「研究者の資質」よりも「努力賞」ねらいでやる。ふつうの学生よりも倍の資料(史料)に目を通す。倍の現地調査期間をとる。 各所で「指導教員」の文言がでてきますが,地元の大学のだれに頼るかは,かなり重要な問題です。公式サイトで調べて,あらかじめ受験の意向を伝えておくことも必要でしょう。その教員が担当する科目の「科目等履修生」(有料)になれば,公然と面会できますし,その教員の学風もわかります。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 かなり大変そうですね。 でもやってみたい気持ちがあるので、調べて見たいと思います。
- 回答No.3
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
この質問者の状況で「学歴ロンダリング」は考えにくいんだけど>#1.... さておき, 放送大学なんかは考えないんでしょうか? いずれにしても「これをしたい」という動機がないと続かないとは思うけど.
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 私も曲がった物の味方をされて残念に思います。 放送大学も、院があるんですね。 検討してみようと思います。
- 回答No.1
- nobita60
- ベストアンサー率29% (193/644)
現役国立大理系博士課程学生です。 大学院は少なくとも研究に対するテーマをもってそれを解決するために実験や解析で日々を費やします。 文系は解りませんが数回のスクーリングが大変だという考えでは進学は厳しいかも知れません。 国立をどの程度のレベルととらえておられるのか解りませんがたまに顔を出して博士前期課程が修了できるものではないように思います。文系にしても調査などが入るのでは? 国立修士学生レベルなら海外文献は読みこなせなければなりません。 どうも学歴ロンダリングのために大学院を考えておられるように読み取れました。 こんな研究をしたいので大学院を目的をしっかり持たれてはいかがでしょうか。入学試験を受ける以前に指導を引き受ける教官が居なければなりません。入学して指導教官を探すのでしょうか? 大学によってシステムに差があるとは思いますが。もう一度目的の確認からなされてはいかがでしょうか?
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 書き方が分かりにくかったかもしれませんが、 今の通信制大学の大学院だと、私立なので学費が高い。 スクーリングには、飛行機で参加になります。 近く(県内)の国立大学の院なら、学費が安く抑えられ、毎日通う事を考えると通いやすい。と言いたかったのです。 ちなみに文系です。 別に学歴ロンダリングしたい訳ではありません。 そう言う見方をする現役院生が居ると言うのは、大変残念に思います。 社会人の先輩として言わせて頂ければ、回りに好かれないと、人間関係上手く行かないし、いくら勉強が出来ても、世渡りが上手く行きませんよ。 まぁ、余計なお世話でしょうが…。
関連するQ&A
- 他の大学の研究生にはなれないのでしょうか
私は現在私立大学4年在籍中です。 理由があり、今年の7月卒業予定となっています。 来年、某国立大学大学院進学を目指し、受験予定です。 大学院受験(または大学院進学)までの間、当該国立大学の研究生となることはできないでしょうか。 研究生となることが可能な場合、4月からでも可能でしょうか。 ○詳細説明 私立大学入学当初、翌年の国立大学受験を目指し半年間休学したのですが、結局その受験を取りやめました。(合格、進学したとしても、1年遅れることになるため、大学院進学時に当該国立大学の大学院へ進もうと考えました。) 昨年の秋、いよいよ当該国立大学の大学院を受験すべく、卒業見込み証明書の請求手続きをし、受験願書とともに提出しました。 ところが、当該国立大学から在籍大学に、「卒業見込みでない」旨の書類が添付されていると指摘があり、その時点で、在籍期間が不足のため、卒業ができないことがわかりました。(単位上は問題ありません)。 (「卒業見込み証明書」は、私自身が端末操作した後、自動で発行されるため、大学側も、「卒業見込みでない」旨の証明が添付されて、大学院の受験願書の提出をしたことを知らなかったのです。) 当時、休学の意味、ルールを理解していなかったことを恥じ、残念に思います。 先日、卒業が今年の7月になると知らされました。 当該国立大学の大学院を1年遅れて受験しようと思っています。(結果、1年遅れてしまうことになりました。) 実質的には今年度末の時点で、必要単位は取得できますので、4月以降、今の大学に行く必要はありません。 4月以降は、大学院の受験勉強を続け、是非当該国立大学の大学院に進学したいのですが、アドバイスをいただきたいのです。 大学院受験までの間だけでも、当該国立大を知り、慣れ、そして大学院受験の合格可能性を少しでも高めるべく、当該国立大学の研究生になれればと思うのです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- がんばれば大学院へ進めるのか
国立後期を受け、今結果まちをしている者です。 正直センター試験の結果もあまりよくなく、二次試験もよくできなかったので、受かる可能性が低いです。 私立の金沢工業大学は滑り止めとして受験し、合格しました。 国立に落ちたら、私立にいこうと考えています。 大学卒業後は大学院へいきたいと思っています。 そして、できれば国立の大学院を希望します。 金沢工業は就職率はいいんですが、進学する人はあまりいないようです。 それを考えると、国立駄目だった場合は浪人しようか悩んでいます。 しかし、もう一年やりとおせるか自分でも不安なところはあります。 私立大学でがんばれば、国立の大学院へ進むことはできるのでしょうか。 それともやはり、浪人して国立大学へ行った方がいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院進学に関してお尋ねします!!
はじめまして。 現在大学3回生のものです。 私は一浪しており、大学は私立ですが一応日本でいうトップの所に在籍してはいます。 進路については研究したい学問があり、昨今の景気状態も含めて大学院進学を視野に入れており、他大学の国立大学を志望しています。 私の在籍している大学の教授の話では英語ができれば大学院へは進学可能ということらしいのですが、旧帝国大学の次に難しいとされる大学群の中の一つを志望していることや、現在の自分の専攻分野とは全く異なる分野の為「合格するか」についての不安が大きいです。 また、現在の社会情勢で就職不可能だった人や大学院進学の意思を早くから決めている人もいると思います。 そこで質問なのですが、大学院受験を現役では失敗をしてしまい、「大学院を目指す形での浪人」というのは一般的に普通なのでしょうか?? なにぶん大学院にスムーズに進学してしまう人が周囲に多いため学外となると戸惑ってしまいます。 するとすれば何浪位がよいのでしょうか?? 分かりかねます。 拙い文章で申し訳ありませんが、御回答の程宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- 旧帝大学の大学院に進学したい(電気工学科)
現在地方国立大学の工学部の電気科に在籍中です。 そこで、大学院はどこでもいいので、 旧帝の大学院に進学しようと考えています。 旧帝大学の大学院で、受かりやすいとことかあれば 教えてください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院進学か?就職か?
僕は高校3年生です 僕には結婚を約束した彼女がいます。 彼女と早く籍をいれてすばらしい家庭を作りたいと考えています。彼女とはできれば大学卒業後すぐに結婚したいと考えています。 彼女も25までには子供がほしいと考えているので。 彼女は専門学校進学。 僕は国立大学(理系)に進学を考えていて、このままの調子で頑張れば現役で受かりそうです。 そこで質問ですが・・・ 国立大学(難易度はそこまで難しくはないです^^;)を卒業してすぐに就職した場合、金に困らない程度の収入をえることができる仕事につくことができるのでしょうか? 将来を考えると結婚を延長してでも(27歳まで待ってでも)大学院進学すべきなのでしょうか? 彼女とのこと、早すぎる結婚話につっこみたいかもしれませんが、そこは我慢して回答お願いします^^;
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 会社を辞めて大学院に進学しようか迷っています。
会社を辞めて大学院に進学しようか迷っています。 この春に電気工事施工管理会社に就職しましたが、仕事に全く興味が持てません。そればかりか、電気メーカーで通信機器の開発をしたいという気持ちが日に日に強くなっていて、毎日すごくもやもやしています。 自分は国立大学を1浪1留して卒業しました。成績はあまりよくありません。去年大学院進学を目指しましたが、落ちました。その時は、とにかく内定をもらいたいという気持ちがあり、今の仕事も悪くはないと思い就職いたしました。 このご時勢に就職できただけでもありがたいですし、あまいことを言っているのは十分承知しております。しかし、今の状態で会社でずっと働く気にはとてもなりません。 仮に大学院を卒業できたとして27歳になります。その時に就職できるのかものすごく不安です。同じような境遇の方や電気メーカーの人事の方などいらっしゃいましたら、ぜひ御意見御願い致します。
- 締切済み
- 社会・職場
- 大学院の学費について
大学院に進学したいのですが、親にはもう学費を出してもらえないので、大学卒業後、民間企業に就職してから、大学院の学費とそれにかかる生活費などを貯めてから大学院に行こうと考えています。大学院には生活費を含めてどれくらいかかりますでしょうか?私立大学と国立大学では、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?少しでも分かる方、御回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 私は、若い頃に出来なかった勉強を純粋にしたいだけです。 私は文系ですし、おっしゃる通り、社会人入試があった気がします。 調べて見ようと思います。