• ベストアンサー

茶碗蒸しを‥え~、そんな食べ方‥あり?

paanの回答

  • paan
  • ベストアンサー率7% (37/477)
回答No.18

・かき混ぜません  具は何かな~?の楽しみがあるので。  スプーンで一口ずつすくって食べます。 ・冷たい茶碗蒸し  食べたことが無いです。  冷めた茶碗蒸しはあります。

noname#172673
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 冷めた茶碗蒸し‥ 冷たい茶碗蒸し‥なるほど。 私の冷たい茶碗蒸しは‥ 魚介類の出汁で塩味です。 冷めちゃった茶碗蒸しは鶏肉の出汁です。

関連するQ&A

  • お茶碗が持てなくて困っています。

    先日、友だちとご飯に行ったら 友だちに「お茶碗持ちなよ、みっともないよ」と注意されました。 大○屋的な定食屋さんだったのですが、私がご飯茶碗を持たずに食べていたためです。 この時私は、「やっぱりそう映るよな」と思いました。 お茶碗を持つのが正解だということは、もちろん知っています。 持てる物なら私だって持っています。 でも“熱くて”持てないんです。 21歳という年齢のせいもあって、とにかく火傷しやすくて 先日も炒め物してたら、1mm程度の油が飛んできて、腕に当たり、 アツっと思った物の平気だろうとほっといたら、水膨れになる始末。 母からもよく同情されます(若いって大変ねと(笑)。 我が家でも食器が持てず、テーブルに置いたまま食べることはよくあります。 もちろん持てる時は持っています。 これまでは、単に我が家の食器が安いものだから縁まで熱くなるのかと思っていました。 (もちろん正しいお茶碗の持ち方は知っています。持ち方がおかしいから熱くて持てないということでもありません) でも、お店の食器でも熱くて持てない私はどうしたらいいのでしょうか…。 ふと、これが友だち同士じゃなくて、将来的に会社の先輩や上司と行くことになったらと思うと 余計どうにかしなくちゃなと思いました。 お茶碗が冷めるまで待つというのも考えましたが お弁当じゃあるまいし、お店で冷めたご飯を食べるというのも…ですし 冷めるまで口を付けずに待っているというのも変、なおかつ食べ始める時間が遅いとなると周りを待たせてしまいます。 色々考えましたが、冷めるまで待つというのは難しいです。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 タクシーの白手袋みたいなのを着用して食べたら変ですよね? どうしたらいいでしょうか?

  • 死亡者の茶碗

    地方によって違うのかも知れませんが 亡くなられた方のお茶碗を割る儀式ありますよね。 お味噌汁のお碗のように 家族皆が同じお茶碗やお箸を使用している場合 その儀式は意味があるのでしょうか?

  • 夫婦茶碗

    皆さん、こんにちは。 大変です! 今日、仕事場で仲良くさせてもらっているネパールの方から(男性です) 「アシタ、ワタシノタンジョービデース」 と、アピられました。 で、とうぜん仲がいいので(僕と彼は)誕プレを贈ろうと思ったんです。 しかしいかんせん、今日、明日誕生日だ、ということを聞いたので、なんの用意もない!ついでに金もない!という状態で…。 彼には申し訳無いのですが、100均のセリアで、夫婦箸と夫婦茶碗を買いました。 なぜ夫婦箸と夫婦茶碗なのかというと、彼は奥さんも一緒に同じ職場で働いていて、僕自身、彼の奥さんとも仲良くお話をさせてもらっているからです。 で、100均の夫婦箸&夫婦茶碗じゃ、申し訳無いので、同じくセリアで、和テイストのクロスを買って、それで夫婦箸&夫婦茶碗をそれぞれ包み、さらに和テイストの手拭タオルで外側を包みました。 せめて、見た目はイケてる感じにしよーと思いまして(笑) で、ふと、夫婦箸&夫婦茶碗の意味をググったのですが、そしたら、夫婦茶碗とは、『同じ模様、同じ形の大小対の茶碗』なそうで、俺、それ知らなくて、同じ模様同じ形同じサイズの色違い(青と赤)の茶碗を買っちゃいました。 これってやっぱ、厳密には夫婦茶碗にはならないですか? ミスったこと、少し後悔してます。(/A\)あぁぁ

  • あなたの好きな茶碗蒸しは?

    朝夕過ごしやすくなってきた今日この頃。 我が家では昨夜茶碗蒸しを作りました。 中に入れる具はいつも悩むのですがみなさんはどんな茶碗蒸しがお好きですか? ちなみに我が家では  夫&私:銀杏とゆりねは欠かせない  娘たち:どちらも入れないで~~!! で、後はホウレン草、海老、かまぼこ、しいたけ(煮た物)が定番です。 普通の茶碗蒸しの器だと具が多すぎて卵液があまり入らないので、大き目の器にどーーんと作ります。

  • お客に普段使いのお茶碗を出すのは失礼でしょうか

    こんにちは。 来月、姉の家族(姉・旦那さん・姪)が泊まりで我が家にやって来ます。 実際に寝るのは同じマンション内のゲストルームなのですが 食事は私が作って、うちで一緒に食べます。 うちは夫婦2人暮らしで、結婚の時も特に食器をセットで揃えたりしてないので 基本的にどのお皿も2枚ずつしかありません。 おかずを盛ったりするお皿はそれらをいろいろ組み合わせて使えばいいと思うのですが ごはんをよそうお茶碗は、来客用に新しいものを用意すべきでしょうか? 自分達が使っているお茶碗が何組かあるのですが、それを使って出すのは失礼になるでしょうか。 見た目だけではわからないことだと思いますが…。 私の実家や旦那の実家では、1~2年に1度しか帰省しないにもかかわらず 私たち専用のお茶碗・お湯のみ・お箸を用意してくれています。 姉夫婦専用とまではいかなくても、やはり今回を機に来客専用のお茶碗やお湯飲みを用意しておくほうがいいのでしょうか。 実際には、結婚10年目にして初の来客(食事つきの)で、普段は来客は全くないのですが… 新しく買い足してもそれほど高いものではないし、来客用に購入しようかと思いつつも 普段使わない食器をあまり増やしたくない気持ちもあり悩んでいます。 失礼に当たることであれば、もちろん用意しなければと思いますが…。 皆さんはどうされているのでしょうか?

  • お茶碗とお箸を持つときは?

    こんにちは いつもお世話になっております。 お茶碗に限らずなのですが、お箸を持つ次に気になるのが お茶碗とお箸を持っている時の肘です。 これ、フォークとナイフのを使うときにも気になります。 ちょっと、YouTubeをたまたま見たら 女性がご飯を食べていたんですが、肘を張ってるんです。 判ります?肘は両脇につけて食べるものだと思っているのですが 気にならないのでしょうか? どんなに美しくてもこの動作は見る目が変わります。 ということで 自分で肘を意識したことありますか? 他人の肘は気になりますか? よろしくお願いします。

  • 茶碗蒸…どこから食べますか?

    昼食時に10名ほどから茶碗蒸の食べ方について興味深い話を聞く事が出来ました。 先ず食べる部分は黄色い所(卵が固まった部分?)と言う人間が多く、僕のように嫌いな椎茸を探してそれを取り出した後何も考えずただ食べるという人間はいませんでした。 ●みなさんは茶碗蒸をどこから食べますか? ●どうしても嫌いな茶碗蒸の具はないですか? ●これは外せないという具はなんですか? 銀杏と百合根は好物と言う人間と嫌いと言う人間が半々でした。 今日は昼飯と晩飯に茶碗蒸が出ました。 ふと茶碗蒸に付いて知りたくなりましたのでお暇な時にご回答下さると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 茶碗蒸しを温めることはできますか

    こんにちは。 うちは3人家族で、茶碗蒸しはいつも全員揃っているときにやります。 ところが今日は主人が残業のため帰りが遅いのに、娘がどうしても茶碗蒸しを夕飯に食べたいときかないので、3人分やってしまいました。 主人が帰ってくるのはおそらく23時ごろだと思いますが、そのときにこれを再び温めることはできますか? 電子レンジだと危険そうですよね。また蒸すのは大丈夫なのでしょうか? 大きい蒸し器はもう洗ってしまったので、小さいお鍋に少ないお湯を張ってそこに直接茶碗蒸しをいれて加熱する方が楽かな、なんて考えています。 どうでしょうか? (本当は主人が帰るまでは主人の分だけは加熱しないでまっていればよかったのですが・・・(>_<;)

  • 箸からスプーン

    先日友達と2歳の子供を連れて食事をしてるときに、私の子供が上手くご飯をスプーンですくえなかったので、私のお箸で子供のスプーンにのせました。そしたら友達は、箸から箸がいけないように、箸からスプーンも行儀が悪いと言いました。箸から箸は知ってるけど、箸からスプーンもだめなんて初めて知りましたが、本当にそうなんでしょうか?おしえてください。

  • 茶碗蒸し得意な方見てください。

    茶碗蒸しってたまにしかしないのといつも適当な目分量なためか成功と 失敗が50%50%くらいの確立なのです。 ここでこれだとこの分量!と言う確実な数値を身に付けたいと思います。 それで、ちょっと幾つかの条件下で綺麗な茶碗蒸しが作れる分量とコツを ぜひ教えて頂きたくよろしくお願いいたします。 条件1.蒸し器はありません。電子レンジ、オーブン、トースター、中なべはあります。 条件2.極一般的な茶碗蒸し用の器でなく、煮物を入れるような幅広い目 の器で作りたいと思います。 条件3.ちょっと固めの茶碗蒸しとお箸ではつまめないくらい柔らか目と 普通のと分量を教えて下さい。 その他コツなど. 1.だいたい、どの火加減で何分くらい火を通せばできますか? 2.蒸し器を使って無くても「す」も入らず綺麗に出来る時もあります。 「す」が入らないようにするコツは? 3.蓋の内側に(蓋となべの間)布巾はかぶせた方が良いのですか?