• 締切済み

奨学金について!お願いします!!!!!!!!!!

x_kuma_xの回答

  • x_kuma_x
  • ベストアンサー率11% (11/98)
回答No.1

先生や学校に聞いた方がいいです

taisontaison
質問者

補足

先生にも聞いたんですが、 学校に要項?が来たものしか分からないらしく、 日本学生支援機構のやつとか、 地元の新聞会社?のアルバイトをして奨学金が受けられるやつとかしか わからないそうなので・・・

関連するQ&A

  • 奨学金のときの世帯人数ってどう数えるのでしょうか?

    私立大学に自宅外から通っていて、来学期から奨学金を希望しようと考えているのですが、 世帯人数はどうやって数えるのでしょうか? 実家では、父と母と祖母と祖父と妹と弟が暮らしていて、働いているのは父と母です。 父も母も正規雇用です。 祖父と祖母は年金をもらっています。 わたしは仕送りとバイト代で生活していて、住民票は実家から移しています。 この場合世帯人数は何人ですか? 日本○生支援機構の奨学金なんですけど・・・。 妹も弟もバイトはしていません。

  • 学生支援機構の奨学金について

    現在、法科大学院への進学を考え、入学の際に日本学生支援機構の奨学金貸付を利用しようと考えております。 学生支援機構の奨学金貸付について、奨学金を希望してもらえなかった学生はいないと聞くのですが、学力基準・家計基準はあまり関係ないのでしょうか? また、貸付金額は学力基準・家計基準によって選べる額が違うのでしょうか? 最後に、日本学生支援機構から奨学金を借りて法科大学院に入学後、留年または編入学(未修→他校未修)等により卒業予定期間が延びた場合は、奨学金も申請すれば延びた分もらえるのでしょうか?

  • 奨学金

    現在、私は大学1年なのですが、 高校在在学時奨学金を全く申請していなく、大学入学後に日本学生支援機構奨学金を大学を介して申請したのですが、大学内の書類選考でおちてしまいました。 日本学生支援機構奨学金以外に大学生からでも受けれる奨学金というのはあるんでしょうか? お願いします

  • 奨学金を申し込むときの家計基準の考え方

    日本学生支援機構の奨学金の申込み基準には「学力基準」のほかに「家計基準」があり、家計の判定については「主たる家計支持者一人の前年の収入金額」が所定の収入基準額(上限額)以下であることが条件とされていますが、これでは、主たる家計支持者以外に収入のある世帯員(配偶者など)がいてもその収入が算入されないことから、対象者の選考が公平にならないような気がします。 一般的な教育ローンなどでは「世帯の収入」が貸付けの判定基準とされることが多く、これが合理的な基準だと思いますが、奨学金の審査は考え方が違うのでしょうか。

  • 奨学金って取り消せますか?

    日本学生支援機構の奨学金について質問です。私は国立大学を第一志望としています。しかし万が一落ちてしまった場合、短大に進学する予定なのですが、そうなると奨学金を借りる必要が出てきます。 そこで質問なのですが、今、日本学生支援機構の奨学金を取り敢えず申し込んでおいて、晴れて国立に受かり、奨学金を借りなくてよくなった場合は、取り消すことは出来ますか?

  • 奨学金について

    現在、日本学生支援機構の奨学金を受けている、大学4年の者です。 進路の1つとして、専門学校への進学を考えているのですが、大学を卒業後、専門学校に進学した場合、日本学生支援機構の奨学金を受けられるのでしょうか。 それと、専門学校によっては、奨学金を受けられない場合があるのでしょうか。 お願いします。

  • 奨学金の保証人について

    他の方の質問等を読みましたが、不安なので、質問させていただきます。 私は現在大学4年で、日本学生支援機構から、大学1年から大学3年までの3年間奨学金を借りていました。先日、奨学金を受ける必要がなくなったのと、アルバイトでためた分や、父などから借りてなんとか一括で返すめどがついたので、継続を辞退しました。 現在、返還誓約書等を書こうとしているのですが、連帯保証人には父がなってくれるのですが、保証人については、機構のHPによると、 原則として、(1)4親等以内の親族(父母を除く兄弟姉妹・おじ・おば・いとこ等)のうち、本人及び連帯保証人と別生計の人を選んでください。(2)未成年者等保証能力がない人は認められません。(3)他に該当者がいない等やむを得ない場合を除き、65歳以上の人は避けてください。と書いてあります 親類の中で成年である、おじ、おば、弟(20歳)に話をしてお願いしましたが、承諾してくれず、 あとは80歳近い祖父しかおりません。祖父は承諾してくれました。 こんな状況ですが、保証人を祖父として、機構側(学校側?)は認めてくれるのでしょうか?

  • 奨学金の時効について

    奨学金について教えてください。弟が借りていた奨学金の連帯保証人に父となっておりました。弟が破産したために請求が先月私と父のところに来たのですが、弟が最後に支払ったのは11年も前のことであり(日本学生支援機構から送られてきた払い込み用紙に、前回入金日2002年と印字あり)ます。本人も10年以上払ってないとのことです。この件は時効にあたらないのでしょうか?もし時効になるなら時効の援用を考えたいのですが。宜しくお願いします。

  • 奨学金について

    今大学生で日本学生支援機構の第二種奨学金を受けるのですがその奨学金を一人暮らしの家賃の資金に当てたりしてもいいのでしょうか?

  • 奨学金のこと

    日本学生支援機構の第二種奨学金制度を希望する者です。 収入に関する証明書の提出なんですけど、家は、母方の、ひとり親で、母が仕事していなくて、児童扶養手当と、父親の養育費で、11万円と貯金を切り崩して生活しているのですが、こんな場合、貸付て貰えるのでしょうか?疑問です。 あと、どんな書き方をすれば良いか、分からないので教えてください。