• ベストアンサー

メ-ル獲得詐欺か?

携帯替えるから こっちにメールちょうだいね 上記文面が知らないメルアドから きました 発信者名が記載されてなく メール獲得詐欺でしょうか? 以下にメルアドが記載されていました。 最初から間違いメールなら 発信元のメールだけで良いはずで しかも 文面が変 メルアドが変更になりました。 で良いはずで、臭うのです。 スパムメ-ルでめくらめっぽう 発信して相手のメルアドが実在するかを 獲得する メール獲得詐欺タイプ???????????????????????????。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

そうですよ。

mikeneko1178
質問者

お礼

ありがとうございました 危ないですね。深謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メール獲得詐欺

    rfe344euerqpc2k0h***@docomo.ne.jp 携帯替えるから こっちにメールちょうだいね ruby.tydasto***@docomo.ne.jp これって メール獲得詐欺? スパムメール 怪しい?

  • 詐欺メールはなんで摘発しないの?

     最近になって、明らかに詐欺メールと思われるメールが頻繁に来るようになりました。アマゾンや三井住友カード、ETC関連などで、使用状況を確認するのでURLをクリックさせようとする物です。 少しでも怪しい場合は先に調べてるので引っかかりはしませんが、あまりにも次々と、また同じ詐欺グループと思われるインチキメールがくるのでどうにかならないのかと思ってます。  おそらく実際の被害者も生じているはずなので、被害届も出ていると思います。それなのに一向に減らないのはなぜでしょうか。警察はちゃんと捜査・摘発しようとしているのでしょうか。  詐欺メールが来ると言うことは発信元のメルアドがあるはずなので、そこから辿って犯人グループを特定することはできないのでしょうか。何か保護法などがあって手がつけられないのなら、明らかに偽メールの場合は法改正してでも犯人側の個人情報を入手できるようにすべきです。  いつまでもこういう詐欺グループを放置しないような手立てはどうなっているのかを知りたいです。  詳しい方がいたら教えてください。

  • これって詐欺でしょうか?

    先日、フリーメールのメルアド宛に、「財団法人日本サッカー協会からお申し込み完了のご案内」というメールが届きました。申し込んでもいないのにチケットを合計74000円分の抽選予約したという内容でした。 無視してますが、ちょっと気持ち悪いです。今後どんな詐欺が待ち受けているのでしょうか? ちなみに送信者のメルアドはinfo@ticket-jfa.comとなっており、上記財団のHPに記載されているメルアドと同一のものでした。。

  • 詐欺でしょうか?何なんでしょうか?

    詐欺でしょうか?何なんでしょうか? 毎日新宿駅まで通勤しています。 仕事が終わり新宿駅から電車に乗り、始めは立っていましたが途中から空いてきたので座りました。 座ってバッグを膝に置き初めて気づきましたが、私のバッグに何かついている。。始めはゴミかと思いましたがよく見てみると2つ折りにされた小さいメモがセロテープでバッグにくっついてました。(多分電車待ちで並んでる時に貼られた?) 中を開けると、○○大学○○学部(一流大でした)、メアド、よかったらメール下さい と読めない程のかなり汚い字で走り書きしてありました。 勿論連絡はしていませんしする気はないのですが何なんでしょうか?もしかして新手の詐欺? ・詐欺じゃなくナンパ?→マスクを着用していたので顔はあまり分からないはず。。 ・それなら前々からマスクをしていない私を見ていたのか?→前々から次会ったらメアド渡そうと思っていたならあらかじめ書いたメモを用意しておきますよね?かなり汚い走り書きなのでそれはなさそうです。 ・じゃあやはり突発的に取った行動なのか?→いくら大学生とはいえよくセロテープなんて持ち歩いてたな ・詐欺なのか?→詐欺ならあらかじめメモを用意していたはずだしそれにしては字が汚すぎるし読めない という感じです。何目的なのでしょうか??

  • これは、詐欺なのでしょうか。

    これは、詐欺なのでしょうか。 実は、以前変なメールが来て。 そのメールには、 最終警告です。 今週中に、三万二千円お支払いください。 お支払い頂けない場合は、 ご利用携帯会社への調査の申請をいたします。 と、書いてあったのですが、母親に相談したところ、 メアドを変えてすぐに消しなさいと、言われてすぐに消しました。 でも、もし前文に書いているように、私が使っている、auに調査の申請とかされるのでしょうか? 初めてのことなので、怖くて・・・、 それだけが、知りたいのです。 教えてください

    • ベストアンサー
    • au
  • 同一パソコンからの迷惑メールか確かめたいのですが

     最近、私宛てにいわれなき誹謗中傷のメールが大量に送りつけられてくるようになりました。 相手のメルアドは4から5種類くらいなのですが、その文面、書き方からして、同一犯だと思われます。 犯人についても心当たりのある人物がいるのですが、誹謗中傷のメルアドは、その人物が普段使っているメルアドとは異なっています。 しかし、私はその書き方などから判断して、やはりその人物が、複数のメルアドを使い分けて、私に送りつけているのではないかと思います。 何とか、発信元、発信先のパソコンを特定したいのですが、特別なハッキング技術や機材もなしに、完全にノートパソコン1台のみで、誹謗中傷メールの発信元を突き止める(=4から5種類のアドレスが、同一パソコンから発信されていることを突き止める)方法はないでしょうか? パソコンや電子メールに詳しい方がおられたら教えて下さい。

  • 詐欺の手口?

    実家のほうに学生時代の友人と語り私の電話番号を聞き出そうという輩から年に数回ほど電話があるのですが、 (毎回違う人と思われます)、 これは何かの詐欺の手口ですか? みなさんのお宅でもよくありますか? なお実在の友人でないことは確認済みです。 母には教えないで先方の連絡先を聞くようにといってあるのですが(連絡先をきくと大体はぐらかす)、この間、つい教えてしまい、私の携帯に見知らぬ発信元から2、3度着信がありました。別の電話から非通知でかけると非通知拒否でした。

  • ヤフオクで詐欺…?対応に困ってます。

    Yahoo!オークションで、出品されていたパソコンを購入したのですが、 かなり詐欺っぽいのです…。 まず、「入札はせずに質問欄から、メルアドを知らせてください」とあって、 メルアドを知らせ、そこからメールでの取引が始まったのですが、 (取引開始後、すぐ入金もしてしまいました…) 「入荷できなかった」というのが1ヶ月ほど続き、 最初は、待っていたのですが、あまりに遅いので、キャンセルをしました。 キャンセル後は、「10日以内に返金します」とメールにありました。 まだ、キャンセルをして10日経ってないのですが、 返金するのに10日もかかるのは遅いよなぁ…と思って、 試しに「ネット詐欺トラブル口座検査」(http://sec123.com/yblack/yblack.htm)で、 相手の口座を検索したら、見事に引っかかりました…(-_-;) 今すべきことは何でしょうか? まだ、詐欺と決まったわけではないので、被害届けは出せません。 今、執拗に返金を求めたりしたら、逃げられそうな気がして怖いです。 ちなみに、住所は本人が住んでいるかは知りませんが、実在しています。 電話番号も相手とは話していませんが、通じています。 また、もし詐欺でもYahoo!オークションで出品はされていたものの、 きちんと落札したわけではないので、Yahoo!の補償制度は適用されないのでしょうか? 10万円以上払ったので、どうしていいのかパニックになっています。 何か良い考えがありましたら、御助言下さい!!

  • チケット詐欺?

    ある掲示板で「チケットを譲ります」と言う方にメールを送りました。 大変入手困難なチケットで中々譲りますの投書は出てきません。 何十人とメールが来たらしく「大変多くの方からメールが来たのでどなたにお譲りするか決めかねています。先払いしてくる方にお譲りしようと思いますのでご検討下さい」とメールがきました。 必ず送っていただけるのであれば・・とお返事をし、見事私が選ばれました。 そして翌日即振込みをしました。大体何時頃振込みをしますと先にメールをしていたので、 振込み完了と発送したらメールで知らせてくださいとメールをしたらあまり時間を置かずに「わかりました」と返事が来ました。 ・・が、それ以後発送のメールは来ません。 振り込み後、2日後のお昼に「発送がまだでしたら発送予定日を教えていただけますか?」とメールをしましたが音沙汰なし。 その日の夜に「至急メールを下さい」とメールをしましたが音沙汰なし。 これはやっぱり詐欺にあったのでしょうか? 相手の方の住所とお名前は聞いています。 銀行口座の名義と教えていただいたお名前は同じでした。 銀行口座を開設する場合、架空の人物の名前で作る事は可能なのでしょうか? それとも口座の名義人と教えていただいたお名前が同じと言う事は 間違いなくその人は実在する人と言う事なのでしょうか? 実在する人物であれば、住所も聞いているし・・ 私が警察に被害届を出せばすぐに捕まると思うのですが・・ そんな簡単に捕まるような詐欺はしないのかな・・と思ったり。 私はこの人にどのような対応をしたら良いのでしょうか?

  • 詐欺?

    昨日、アダルトサイトを興味本位でひらきました。年齢確認でYesを押し、料金表示などはなく、次へというボタンを押したら、「登録完了!99800円で365日見放題!三日以内に納金してください。」とかいてありました。 あせって問い合わせサポートに電話して繋がりはしたのですが、誰も出ませんでした。メールで「退会したい」と送ったら、「納金がまだされていません。納金してから手続きしてください。」的なことがかいてありました。 そして、このサイトには「このサイトはワンクリック詐欺ではありません。お客様に間違いがないか、年齢確認や同意を行っているサイトです。」みたいにかいてありました。 携帯の端末情報やメアドが知られてしまいました。 そして「万が一メアドを変更された場合、お客様の携帯端末を元に、携帯会社に情報開示を要求する場合があります。そして滞納一日目は管理部から直接請求、滞納をしていると東京簡易裁判から呼出状を送らせていただき、出廷を願います。」とかいてありました。 これはしんじていいのですか? クーリングオフ制度は免除とかもかいてあって。 もしメールや電話がきたりしたら、無視していいのでしょうか? 返信を詳しく待っています。 どうか回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EP-714Aを使っています。Epson Smart Panel からリモート印刷の設定を有効にしたのですが、その後家から印刷する時もリモート印刷になってしまいます。
  • リモート印刷の解除方法を知っている方がいましたら教えてください。
  • EPSON社製品のEP-714Aを使っています。普段は家で印刷する際にはリモート印刷が必要ないので、解除方法を教えてほしいです。
回答を見る