• ベストアンサー

磁北と真北の調べ方について

磁北はコンパスの指す方向、真北はその土地の経緯度の太陽の南中時刻ということで磁北と真北には差が7度くらいあるとのことですが、ある土地の磁北と真北の差を調べるためには日時計を作り南中時刻の日時計の指す方向とコンパスの磁針の指す方向の差を分度器で求めればよいと思いますが太陽が南中していなくても現場でうまく調べる方法はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

昼間ならば、時計の短針を太陽の方向にあわせたとき、 短針と文字盤の12のちょうど真ん中が真南になります。 また逆に、短針を影の伸びる方向にあわせると、 短針と文字盤の12との真ん中は真北になります。 磁北は方位磁針で良いでしょうから省略します。

kakusan_t
質問者

お礼

回答ありがとうございます。時計で調べることが出来るとは驚きです。古い電池切れの大きな時計を持っていけば調べられますね。短針を太陽に合わせるのが苦労しそうですね。分度器は透明ですから短針と12の間の感覚は分かりますが。よく考えますと時計の動きは定まっていますから戸外に出なくても室内でも何時だったら角度は何度ということが机上計算で一覧表にできますね。この考え方でよろしいでしょうか。

その他の回答 (1)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

電池切れでも良いですが、時刻は正しく合わせてくださいね。 太陽の方向と短針の向きをあわせるには、日時計の要領で針の回転中心に棒をたて、棒の影と短針が一直線になるようにすればわかりやすいです。 そして、机上計算で、曇っていようが一覧表から分かるというのはご推察の通りでしょう。

kakusan_t
質問者

お礼

回答ありがとうございます。時計が動いているのがいいということを勘違いしていました。その時間の太陽の位置ですからね。いろいろと調べたのですが真北測定器というものがありますがその原理は短針を太陽方向に合わせることと同じだそうです。また国土地理院で毎年出す二次近似式(パラメーター)で計算するとその位置(経度緯度)から偏角が出るそうです。ということは望遠鏡付きのコンパスを使えばある地点から別の地点を見たときその偏角を引けば見ている地点の真北からの方位角は出ると思います。おっしゃるとおり日時計の中心に棒を立て棒の影と短針が一直線になったとき12時(正確には12時1分30秒だそうです)の方向が真北ということだそうです。建築基準法では磁北ではなくて真北で建物の方位を見るということも分かりました。いろいろと分かってきました。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 真北方向の補正について

     測量の話ですが、ある点から真北方向から27度30分西に方向線を取りたいのです。ここで、経度・緯度による補正をかけた場合、その地域によって補正する角度は違うと思うのですが、この場合、国土地理院の地図に載っている磁針方位の分を補正すればよいのでしょうか?  例えば新潟なのですが、その地域では国土地理院の1/25,000の地図には「磁針方位は西偏約7度40分」となっています。 真北方向はこの分(西に7度40分)ずれて、ここからさらに前述した西27度30分をとると、補正した真北は補正前の真北に対して西に7度40分ずれていて、さらに求める方向線は補正前の真北から35度10分(=7度40分+27度30分)の角度にあるということなのでしょうか?  どうも他社(地元の大手コンサルなのですが)がやった角度と合わなくて悩んでいます。上記の補正をした場合でも、しない場合でも合いません。  何か他に方法があるのかも知れません。  他社がやったものでは大体この2つの方法の中間くらいの西32度前後になっているようです。 分かりにくい文章ですいませんが、どなたか知っている方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 南中時刻は日によって違う?

    日本では東経135度の地点に太陽が南中する時刻を12時と決めていますよね。 しかし、私の持っているデータでは、  北緯36度 東経141度の地点での南中時刻は・・・    夏至の日 11:39    秋分   11:29    冬至   11:35  と異なっています。 単純に考えると、141-135=6 4×6=24分 12時-24分=11:36 になりそうですが、日によって南中時刻が変わるのはなぜでしょうか?

  • 中3です! 天体に詳しい方,ご協力お願いします。

    《正午》というのは,太陽が南中した時刻のことを言うんですよね。 それで,地球が公転している事によって太陽の南中時刻はどんどん変わっていくのに,正午の時刻が毎日変わらないのはなぜですか?

  • コンパスの使い方における偏差の扱いについて教えてください。

    山歩きで、地図上の現在位置を、コンパス(回転ベゼルつきのタイプ)を使って、割り出す方法についてネット上でいろいろと紹介されています。(簡単な所で)今度やってみようかと思って調べています。ただ、そこで気になるのが偏差についてです。あるところでは「地図に磁北線をあらかじめ引いておく」とあれば、別の所では、たいした差ではないので気にしなくていいという具合で、「地図上の(真北の)線にコンパスを合わせて・・・」と説明してありました。使用する地図の縮尺とかで違ってくるのかもしれませんが、この磁北の扱いはどうしたらいいのでしょうか。

  • 月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について

    月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について 月の満ち欠けの理屈は分かります。 上弦の月が南中したときに、太陽がちょうど沈み、西方向から照らして月がちょうど半分照らされているのだと理解していました。 照らされている方向に太陽が有るとずっと理解していました。 三日月も太陽が沈む方向から照らされています。(孤の方向に太陽が有ります) ところが 上弦の月から2-3日たった月が、日没時(南中前)に上方から照らされているように見えます。 うまく言えませんが、日没時、南方向に月を見たとき右上方から月が照らされているように見えます。 どうにもこうにもこの現象が感覚的に理解出来ません。 どう理解したらいいのでしょうか? いろいろなホームページで理解しようとしていますが、すべて南中時の図で私の頭では理解不能です。 どうかよろしくご指導下さい。

  • 太陽の位置から真南を決める方法

    太陽光発電のパネル設置を計画しています。 私が考えたパネルを真南に向ける方法を評価してください。 2006年1月7日に現地で計測します 経度を入力して計算サイトから   1月7日 太陽南中時刻 12:12:19        近時差(分)-5.883  1月7日12時12分にポールを立てた影の方角を真北とする  これでよろしいでしょうか?  近時差は考慮しなく大丈夫ですよね?  どうぞ教えてください

  • 南中高度に関する問題

    理科の南中高度に関して質問させていただきます。 現在使用している問題集を解いた際、回答を見ても分からない問題がありました。 以下に、問題集の不明部分を記載します。 (尚、著作権に配慮し、問題および問いは多少変えてあります。) -------------------------- 日本のある地点で透明半球を使って太陽の一日の動きを調べた。測定結果から、太陽は一時間に25mm透明半球上を移動した。また、この日の南中高度は、一年中で一番低い。 (問)太陽が一番高い位置にあるときの時刻はいつか?    ア.正午より前 イ.正午 ウ.正午より後 (答) ウ ----------------------------  ・南中する時刻は正午ではないのですか?  ・南中する時刻は日本全国どこでも同じではないのですか? よろしくお願い致します。

  • 星の南中

    東京において太陽が南中したときは、その南中高度は90から東京の北緯を引いて、さらに当時であれば地軸の23,4を引きますよね。これはたとえばオリオン座の1つの星が南中したとき、東京での南中高度はどうなるのでしょうか?だいたい54度なのでしょうか?するとどういう計算になるのですか?

  • 南中時刻 (中3 期末テスト問題です )

    中学3年生の期末テスト問題です ある日の太陽の南中時刻を答える問題で午前9時から午後3時までの太陽のみかけの運動を半透明球に記録した資料とその結果をもとに一日の太陽の動きを写し取った資料があり 「この日の日没時間は午後5時15分でした。この日の太陽が南中した時刻は何時何分ですか。」 という問題です(問題は全部で9門ありその内の1門です) 資料をもとに何時何分まで答えたのですがそんな必要はなく正答は 「午前12時0分又は午後0時0分」でした 理由は[太陽が南中する時刻は正午と決まっているから]と言われました。 その時は(そうなんだ 覚えておこう)と思ったのですが何だか納得できません 中3レベルではこのような覚え方でOKということなのかな・・・と思ってみたりしますが入試を控え少し不安です アドバイスをお願いします

  • ケプラーの第二法則と南中時刻に関する質問です

    近日点では地球の公転速度が速くなりますが、 そのとき、δTが大きくなるので南中時刻は 早くなるのではないでしょうか。 つまり、スピードアップるすので、その分距離が進む。 (すなわちδTが大きくなる) それなら南中するまでの時間が短縮され、 平均太陽時よりも早い時間に南中になると考えるのは 間違ってるのでしょうか。