信長と道三の会見エピソード

このQ&Aのポイント
  • 信長と道三の会見エピソードについてまとめました。
  • 信長が会見に際して意図的にうつけ姿を披露したのか、本当に普段のままで会見に臨んだのか、真相について考察しています。
  • 道三が意外とアポーンだったことで、濃尾同盟が結ばれた結果についても触れています。
回答を見る
  • ベストアンサー

織田信長と斉藤道三の会見

道三が信長に会うために正徳寺で会見することになったとき 道三は物陰に隠れ信長を隠れ見ていましたよね?そのとき現れた信長は うつけの姿で こんなうつけなら正装する必要はないと道三は平服で会見場に行った ところが さっきまでうつけ姿だった信長は凛々しいまでの正装をし威厳を放つ若殿姿になっていた…というエピソードですが 信長は道三が隠れて見ているのをしっててあえて うつけ姿をさらしたのか それとも本当に普段のままの姿でいて 会見だからさあ着替えるかとなった ただそれだけの事だったのか?どっちが真相なのでしょうか? 後者だとしたら マムシと呼ばれた道三は意外とあぽ~んだったことになりませんか? 結局それで濃尾同盟が結ばれちゃうわけだし…

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 そのエピソードは小説などによく描かれるところですが、私は信じません。  私は、道三は、信長と話し合ってその器量の大きさに惚れたのであって、服装は関係ないと思っています。  なぜなら 道三が「信長は行軍中と同じ格好で来る」と信じていたら、なにも行軍中の姿(真実の姿)を見ようという発想は出て来ないはず。  織田家の軍装や武器の種類・数を知りたいなら、雑兵にでも数えさせればいいわけで、自分の目で見る必要はありません。  隠れて、自分の目で行軍中の信長を見ようとしたと言うことは、「信長が行軍中とは違うようすで自分の前に現れる」「盛装した姿を見ただけでは真実の姿は分からないかもしれない」と考えていたことを意味するはずだ、と思うのです。  予想通り、盛装して現れたからといってなにほどのことやあらん。驚きも感激もしますまい。  一般論、信長の立場としても、着替えるのは常識だったと思われます。  あの時代、下位の者が上位の者と会うには服装から顔の上げ方、膝の進め方まで、作法があります。  そのため、権力を握った後の信長から京都の奉行に任命された秀吉でさえ、たいへん苦労しています。  もっと時代を遡る、信長若かりし頃、いかに下克上が始まったとはいえ、身分としても斯波家の家老の家臣の家系である信長が、美濃の主であり義父でもある道三に会うときに衣服を改めるのは当然だったと考えます。  したがって、信長としても、なにか特別なことをしたという感覚はなかっただろうと思っています。  私としては、道三と信長は(既存の小説では黙って飯を食べた、みたいなのが多いですが)、天下国家について語り合ったと思います。  「義父上のなさった楽市楽座はすばらしゅうございます」「ほう、あれの良さに気がついたか。家臣どもにも、なにかと反対する者が多くて難渋しておるが」「いかさま、既存利益の上にあぐらをかいた者は反対いたしましょうな」  などという会話の末、道三は信長の才能に気がついての同盟だと思っております。  

azuki-7
質問者

お礼

そして息子の義龍がおろかだったという事ですね

その他の回答 (1)

回答No.1

 小説ではそうなっているのが多いですが実際はどうなのかわかりませんが・・・・・・ 移動ではラフな恰好の方がよいけど会見の場所では清掃してきたと言うことは、今で言うとTPOを使い分けている人物と見ることが出来ます。つまり信長が合理的な人物であることを表していると思います。

azuki-7
質問者

お礼

まぁ 信長も普通の格好なら道三の気持ちもわかりますが うつけ姿からの正装は してやられた と思ったのかもですね

関連するQ&A

  • 斉藤道三と平手政秀

    信長の守役であり最も傍に居ながら信長がうつけでは無い事を見抜けなかった平手政秀 信長の義父でありたった一度の会見で信長がうつけでは無いと見抜いた斉藤道三 この2人の決定的な違いは何でしょうか?

  • 斉藤道三の謎

    久しぶりに、司馬遼太郎の『国盗り物語』を読みました。 疑問に思ったのは 義龍が土岐頼芸の嫡男という説はやはり誤りで 道三の実子ということが確実ではないのか? ということです。 義龍が頼芸の子であった場合、 道三ほどの野心家であれば 義龍のクーデターが発生したときに 捲土重来を期して尾張に亡命していたのではないのでしょうか? 私が若い頃は理解できなかったのですが 圧倒的に不利な状態で戦い討ち死にしたのは 義龍が実子である という確信が道三あったからではないのでしょうか。

  • 斉藤道三の紋章について

    斉藤道三が意匠したという二頭立波の紋章とはどのようなものなのでしょうか? 詳しく出ているサイトはありませんか? よろしくお願いします。

  • 織田信長について…

    初めまして! 今、織田信長について調べてるんですが 行ったことや年号(1575年的なの)を教えてください《汗 出来ればすぐに回答してくれるとうれしいです! 自分には読解力がないもので…全然分かんないのです《汗 よろしくお願いします!

  • 織田信長ってどう思いますか?

    今日の「軍師官兵衛」で、信長に謀反を起こした荒木村重の妻「だし」はじめ「女・子供」も含めた一族郎党が、京の六条河原で公開処刑されました。 こうした「目的のためには手段を選ばない」、「見せしめのためには、非戦闘員でも、女子供でも容赦しない」信長の姿をどう思いますか? 許せませんか? それとも、「必要悪」だったのでしょうか? そうした弱肉強食の信長だからこそ天下を統一できたのでしょうか? そして、後の天下泰平の礎になったのでしょうか? 丁度広島・長崎の原爆がアメリカの理屈に依れば、戦争を早く終わらせ、平和を招いたという論法と同じような気もしますが・・・。 別の言い方をすると、そうした相手を選ばない「残虐行為」が、仮になかった場合でも、後の天下泰平は訪れたのでしょうか? 信長のこうした行いは、村重や光秀の、ある意味「穏健」な人々の「反感」を招き、信長の本能寺の変での死を招いたことも考えられますが、仮に信長がもう少し「穏健」で、女子供を成敗するような行いをしていなかったら、どうでしょうか? 歴史に''IF"はありませんが、信長の人物評価とともに、こうした歴史の疑問にお答えください。 ※「女・子供」と言う表現は、現代では差別用語に当たると思いますが、ここでは「弱い者」を表す意味で使わせて頂きました。悪しからずご了承ください。f

  • 織田信長は好きですか?

    織田信長は好きですか? 自分は歴史上(日本史)の人物で織田信長が一番好きで、彼に関する著作物をたくさん読みました。 読めば読むほど信長の素晴らしさに感服するのですが、ときおり信長に否定的な著作を見かけるとやや気分を害された気になります。 質問ですが 織田信長は好きですか? 嫌いですか? その理由はなんですか? です。 宜しくお願いします。

  • 織田信長について

    戦国時代の織田信長は、超有名ですが、最近の歴史の本を読んでいると、信長の政策のうち、その多くが、独創的なものではなく、信長が最初に行ったものではなかった、とされているようです。 また、昔は、独創的な戦術と言われていたもののうち、桶狭間の戦いは奇襲作戦ではなく、長篠の戦いでは三段撃ちはなく、美濃攻略でも一夜城はなく、というところで、戦術的に独創性がそんなにあったわけでもない、と言われているようだす。 政治的にも、信長包囲網を作られてしまったり、石山合戦では、必ずしも必要がなかったのに、本願寺と泥沼の戦争をしたり、失敗もおおかったようです。 ただ、それでも、天下統一まで、あと少し、というところまで成功してきたという事実はあるわけです。 信長が成功した要因として、他の戦国大名と、決定的に異なったのは、どういう点だったのでしょうか?

  • 織田信長について。

    彼の軍団は他の大名と比較して、 どこが優れていましたか? 上杉謙信や武田信玄の軍団との 大きな 違いは何でしょうか? 戦術や軍団の運用方法も踏まえて、 詳しい解説をお願いします

  • もし織田信長がいなかったら

    織田信長がいなかったら戦国時代はさらに長く続いていたのでしょうか?

  • 織田信長について教えて下さい

    下に記載する信長に関するエピソードは、どの史料に書かれている話なのか、お心当たりがある分だけで構いません。ご存知の方、教えて下さい。 A:信長が朝倉氏を攻撃している最中、浅井氏に離反されたと知った時、   エピソード1)信長は誰にも告げず、即座に撤退した。   エピソード2)信長自身は撤退することを拒んだが、周囲に説得され、撤退することにした。   〈それぞれ、どの史料に書かれている話でしょうか?〉 B:信長が比叡山を焼き討ちした際、   一人の僧兵が信長に向かって矢を放ったが、当たらなかった。   そこで信長は「お前達が神仏に見放された証拠だ」と言った。 C:足利義昭を追放した後信長は、義昭の子を将軍に立てようとした。 D:信長はある時、接待で出された餅を「皆も食え」と言って地面にぶちまけた。   そこで、周囲の人達は土のついた餅を必死に頬張った。 E:稲葉一鉄は、部下の斉藤利三が明智光秀の部下になったことを不満に思って、   信長に訴えた。 F:信長と上杉氏が対立関係になってから、上杉氏領内で、庶民が唄ったという唄   「織田殿は、ひょっと出ては引っ込みひょっと出ては引っ込み、    こんど出たら首を取ろ」 G:本能寺の変後、京都の人々はこんな唄を唄っていた   「織田の五郎左は人でないよ、    お腹召せ召せさせといて、おのれは逃げる卑怯者」 H:本能寺の変の際、誠仁親王は、自分も切腹した方がいいかどうか、   光秀に問い合わせた。   〈ルイス・フロイスの記録にありますが、それ意外(特に日本人の記録)にも、この記述があるでしょうか?〉 K: 本能寺の変後、明智光秀の娘、細川ガラシャは   「あなたの悪い心のせいで、私は大変な思いをしています」   と手紙に書いて父に送った。 たくさんあって申し訳ありませんが、 なにとぞよろしくお願いいたします。