• 締切済み

自分でもどうしていいかわかりません

taketti00の回答

  • taketti00
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.3

2年前は、おかしい医者に当たってしまったのですね・・・ とりあえず、自分か彼氏さんに「県名 精神科」で検索して調べて病院の評判などを調べてみてください。 HPがある病院もありますし。 推測ですが、貴女は元々不安になりやすいタイプと思いました。 特に、恋愛は不安要素が大きいので、もしかしたら小さな不安からエスカレートしたかもしれませんね。 うちも、掃除機の音が大嫌いで不安感が出たりします。 一番疑わしいのは、不安抑うつ症か不安障害の不安の病ですね。 医師法なんてものがありますので、医者に不安の病気なのか尋ねてみてほしいです。 どこから話すかってことですが、子供の頃の環境から話すのもいいでしょう。 思春期以降に症状が出るのも、子供の頃の体験と繋がりがあることが多いですから。 HPや評判がよくても、2年前のトラウマがなくなるわけではないので、最初は行くのが辛いと思いますが、将来のためにも勇気を出してください。 ODについては、医者に過去にODしたことも伝えてアドバイスをもらいましょう。 もし、家族と住んでいるなら家族に薬を管理してもらうとかしてくださいね。

関連するQ&A

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • やっと心療内科に行きましたが

    心療内科に行ってきました。きっかけと症状を聞かれ、過去の失恋を仕事を詰め込んで紛らわしていたが失業と失恋が同時にきたと話すと「オーバーワークによる軽い鬱」と言われ安定剤と軽い睡眠薬を処方されましたが、数日後に不安のあまりODしました。それを先生に言うと「どうしてそんな事をするのか、ここに何を求めて来ているのか分からない。どうしたいの?」と言われてしまいました。結局母が鬱と薬に理解がない、とりあえず睡眠をとりたいと伝え処方されましたが母に気の持ちようだから薬は飲まないように、そんな病院にも行かないように言われ取り上げられてしまいました。職探しに対して私も母も焦っているし、気分の落ち込みや途中覚醒が辛くODがだめなら首吊りかなとか考えてしまいます。心療内科の定義はわかっているつもりだったので人生相談をするつもりはありませんでした。私はどこにいけばよいのでしょう?

  • 病院に行くべきか迷っています

    19歳大学生の女です。 私は中学生の時からよく気分が落ち込むことがあり、死にたいと思うこともよくありました。 数年前までは軽いリストカットもありましたが、それ以外は何もしたことはありませんでした。 しかし、去年の夏にODで病院に運ばれてしまったのです。 私にはODをしている最中の記憶はありましたが、ODに至った原因は全く覚えていません。 数日前から気分が落ち込んでいるのは解っていたのですが、いつもの事だと思い気にしていなかったこともあり、私自身とてもショックでした。 病院の先生からは心療内科の紹介状を頂いただきましたが、母に「病院で薬を貰うようになったら終わり」と言われた事もあり、怖くてまだ病院には行っていません。 その後半年間気分が落ち込み、しばらくするとケロッとしているということが続いており、特に最近は情緒不安定が以前より酷くなっているような感じがします。 突然どうしようもなく泣きたくなったりということも多々あります。 しかし、気分が落ち込むことが多いというだけで、それ以外の時は普通に生活できています。 私は心の病気なのでしょうか? それとも只の気のせいなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • いい心療内科とは?

    私は現在心療内科に通院してます。 通院は約1年で、人間関係で仕事は続いてません。 その病院は割と診察も長めに時間取ってくれて薬もあまり出さない方針?みたいで割と気に入ってたのですが... やたらここ三ヶ月仕事をはやくしろとかなり煩く言われて、落ち込んでます。 先生に出来ないと言うと機嫌悪くされたりして最近悩んでます。 病院によると薬ばかり出して話を聞かない先生もいるみたいなので、転院するか悩んでます。お金も余裕ないし、薬ばかり出す先生に当たると嫌なので中々他の病院に行けません。 いい心療内科の基準って何ですか? とても悩んでます。

  • 薬をやめる

    こんばんわ。私は一年程まえから心療内科に通院し薬を飲んでいます。仕事が原因でうつ病っぽくなりました。一時は6種類くらいの薬をのんでいましたが、今は仕事をやめ前よりずっとよくなったと思います。とういか、治った!と言いたいのですが、どうしてもパキシルという薬がやめられず、(のまないと体がドクドクしたり、頭がフラフラする)いまだに飲んでいます。先生からは「急にやめると良くない」と言われ「3年4年は様子をみましょう。」といわれました。薬をやめるのってそんなにかかるものですか? 最初は一日のんで、一日あける・・・とやっていましたが、それでも体が変になるので二日飲んで一日あけるを今1ヶ月程続けています。専門家に聞くのが一番なんでしょうが、先生はやっぱり患者に何かあると恐いから「やめていい」とはなかなか言わないはずです。前飲んでいて、今は治った!と言える方などなど教えてください!

  • 千葉・東京で良い病院・クリニック

    千葉と東京で、通いやすい、雰囲気が良いという病院・クリニック(精神科・心療内科)探しています。1回病院に行ったことがあるのですが、あまり理解してくれないし、症状もよくわからないのに薬をホイホイ出す先生だったので、それ以来行ってません。なので、またこういう先生に当ったらどうしよう、と不安です。1回で決めつけるのもなんですが。よろしくお願いします。

  • 僕の彼女は睡眠障害です どうしてもなおしてあげたいのですが・・・

    自分は30歳で彼女は26歳で無職です  彼女は一年位前にある事件に巻き込まれうつ病と睡眠障害になりました。 彼女は薬を一日に一錠と決まっている薬を二錠飲んだりする為、体がそれに慣れ精神病院の先生にさらに強い薬を要求し、またその薬に体が慣れ、さらに強い薬を飲んでいます。それを昼夜問わず飲む日もあるため一日中フラフラな日もあります 一年位前は心療内科レベルの弱い薬でよかったのですが、今は精神病院レベルのかなり強い薬を飲んでいます。 一年前に比べ体調は医者ではない僕がみても悪くなっていると思います なぜ睡眠薬や精神安定剤をたくさん飲むのかと聞いたところ、さみしいとか、不安になるからと言っていました。 彼女は実家で両親と弟の四人家族なのですが、両親は二人とも働いていて両親が仕事に出ると急に寂しくなると言っていました 僕も働いていて毎日一緒にいることはできず週に一回くらいしか会えません どうしても精神障害をなおしてあげたいのですがどうしていいのかわかりません 病院の先生に相談してもあまりいいアドバイスをもらえず困っています いいアドバイスがあれば教えてください

  • 鬱病の再発が始まったような気がしています。

    約4年程前に、職場の人間関係と、家庭の問題が原因で鬱病になりました。しばらく心療内科に通って、薬を飲み、カウンセリングに通いながら治療をしていましたが、すこしずつ回復に向かったり、沈んだりの繰り返しでした。職場の人間関係はどうしようもありませんでしたが、主人と別居し、一人で生活するようになり、鬱病の薬は、続けないといけないし、勝手にやめてはいけないと聞いていたのですが、通院も薬を飲むこともやめ、発症して3年過ぎた頃、落ち着いた生活が出来るようになりました。一年ほどは落ち込む事もなく、自分自身では治ったと思っていたのですが、最近また、月に一度は必ず、急に落ち込んだり泣きたくなったり…不安定になる事が多くなってきました。不安をかかえながら、初めて行った心療内科の先生が、とても嫌な先生だったので、心療内科に通う事も少し怖い気持ちがあります。でも今の私の状態は、やはり病院にいって、薬を処方して頂いた方がいいのでしょうか?

  • 私は 長らく 欝で 心療内科に 通ってます。

    私は 長らく 欝で 心療内科に 通ってます。 もう30年位になります。 その間 病院が 閉まったりして 今の病院で 見て貰ってます。 今の 病院には 3名程 先生が 交代で 居られ、皆さん 親切な 先生なのですが 先生によって 私が 言わんとしている事を 先に 察して言って下さる先生と 訴えても 大丈夫 普通の事です、、、と言って中々 お薬出してくれない先生が居て 勿論 薬を 直ぐに出すのも問題ですが、、苦しさが伝わって無いと感じる事も多々あります。 心療内科の 先生って 本当は 親切なんでしょうか? 冷たいのでしょうか? また 心療内科の 先生に 擬似恋愛見たいな感情が 沸く事があると聞きますが その逆もあるのでしょうか? そんな場合 先生は どうするのですか?

  • 妊娠中の薬について

    現在16wの妊婦です。 妊娠前から不眠症を患っており、現在でも睡眠導入剤(アモバン)を飲んでいます。 妊娠してから徐々に薬を減らしてきたのですが、これ以上減らしたら絶対に眠れない量にまでなってしまいました。 心療内科の先生は、飲み続けても大丈夫だと仰ったのですが、産婦人科の先生が、もうそろそろやめてくださいと仰ったのです。 薬を飲み続けることが胎児に良くないというのはわかっています。 ただ、つわりも終わっていなく病院に行くと点滴を必ずする状態で、 このうえ、眠れないということになると、自分の体がもつかどうかということが心配です。 薬をやめるリスクと、薬を続けるリスクとで悩んでいます。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。