遺留分侵害の遺言での登記申請について

このQ&Aのポイント
  • 遺留分を侵害する遺言での登記申請について疑問があります。
  • 具体的なケースとして、父が唯一の財産である不動産を次男に相続させるとの公正証書遺言があり、父の死後、次男が長男の関与なく勝手に登記申請を行いました。
  • しかし、遺産分割の方法の指定には遺産分割の実行の指定を含むと解釈されるようになり、遺産分割が不要で遺言者の財産が承継されるという最高裁の判例もあるため、この登記が認められるかどうかについて知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺留分を侵害する遺言で勝手に登記できますか?

たとえば、父と長男と次男の3人家族を想定して、 I 父が公正証書遺言で唯一の財産である不動産を次男に「相続させる」との文言記載 II 父の死亡 III 次男が長男に何も告げず、戸籍関係書類と公正証書遺言と住民票の写しで勝手に自身の単独名義とする登記申請 これは明らかに長男の遺留分を侵害していますが、この登記は認められますか? 言い換えれば、長男の関与・協力なくして次男は移転登記を完了できますか? 遺産分割の方法の指定には、遺産分割の実行の指定を含むと解釈されるようになり、実行の指定があった場合は、遺産分割は不要で遺言者死亡時に直ちに指定された財産が指定者に承継される(最高裁平成3.4.19民集45.4.477)。 これを読むと長男の関与なく登記申請できそうに思えるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 そのとおりです。遺留分は,相続開始の時点で他の相続人に残された具体的な権利ではなく遺留分を侵害された相続人が,遺留分減殺請求権を行使して初めて具体的に認められる(遺産に対する持分割合を主張できる)権利にすぎません。  遺留分減殺請求権は,行使するかどうかは,遺留分を侵害された相続人の自由で,一定期間内に行使しなければ,権利を失ってしまいます。  ですから,遺留分減殺請求権を行使しない間は,遺言のみが有効であり,遺言によって相続させるとされた相続人は,遺言によって,他の相続人の関与なく,不動産の所有権移転登記は問題なくすることができます。

mortgage369
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます! >遺留分減殺請求権を行使しない間は,遺言のみが有効 減殺請求が形成権であることは知っていたのですが、行使されるまで遺言が他の相続人の相続権を完全に奪ってしまうことに自信が持てませんでした。 どなたかに確認を取りたかったので、助かりました。 重ね重ねありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

「相続させる」という文言がある場合にはその対象遺産について はその相続人が単独で処分できます。 (質問の登記の場合、次男が単独で登記できます。) また、長男の遺留分については、受遺者(弟)はお金で代償でき ますので長男は遺産目的物(この場合不動産)そのものに対して 権利主張することはできません。 ↓ (遺留分権利者に対する価額による弁償) 第千四十一条  受贈者及び受遺者は、減殺を受けるべき限度において、贈与又は遺贈の目的の価額を遺留分権利者に弁償して返還の義務を免れることができる。

mortgage369
質問者

お礼

価格による弁償は、遺留分権利者の権利であること以上に、反対当事者にとっては返還を拒める抗弁になるのですね。 丁寧な御回答と併せて、改めて条文を確認する機会を頂き、誠にありがとうございました。

noname#157983
noname#157983
回答No.1

これは、弁護士が付いて次男と話して、うまくね。でも長男が知らない言えば遺産ことはもう一度ね話し合いなります

mortgage369
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺言書による相続登記

    5人兄弟の長男です。 先日父が亡くなり、相続の件でお伺いします。 母が亡くなり(10年前)、形見分けの時、兄弟で今後の事を考え 父に公正証書で遺言書を作成してもらいました。 遺言書には、『遺産全部を長男(私)に相続させる』です。 この遺言書があると、相続登記が簡単にできると聞きましたが、 ○遺産分割協議書 ○相続関係説明書図 は不要なのでしょうか? また、遺言執行者は遺言書に記してませんでしたが、必ず必要なのでしょうか

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 遺言公正証書の効力について

    遺言公正証書で、妻には・・・を、長男には・・・を、長女には・・・を相続させる。遺言執行者には××を指定するという父の遺言があります。 ところが、父より先に妻である母が死亡し、遺言公正証書を書き直す間もなく父も亡くなってしまいました。この遺言公正証書の効力はどうなるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 遺言書と遺留分について

    父が私に全財産を相続するという内容の遺言を公正証書で残してくれました。 母は既に他界しております。 私には父とは絶縁状態になった兄がいますので、兄が遺留分の請求をしてくるものと思います。 父の財産は現金が500万と土地(評価3500万)、建物(評価1000万)の財産があります。 このような場合、兄が遺留分を請求してきた場合、私の方から1250万円分(25%)に相当する土地を指定して渡すということは可能なのでしょうか? それとも、上記内容で兄が不服だった場合は均等に現金、土地、建物を25%ずつ渡さなければならないのでしょうか?

  • 遺言の公正証書について

    父親が遺言をそろそろ遺言を書くと言っておりますが、父曰く「財産分与は役所の決まりで母の方へ財産を与える内容しか書くことができないようだ」と言ってますが、息子2人、娘が1人だとした場合、法定相続分として、母1/2で子供3人について次男と長女だけが受け取ることは可能なのでしょうか?父親曰く、長男は借金をつくり、親に散々迷惑をかけ、反社会的勢力に入っておりますので勘当しております。ですので、父が亡くなった場合、長男がやってきて、土地の権利書が長男名義になり、売り飛ばされるのではないか?と心配しております。遺言の公正証書には遺言者の有する不動産預貯金その他一切の財産を妻と二男長女とすることを定めるとか、長男には一切、不動産、財産は渡さないとか遺言の公正証書に一筆いれることは 可能なのでしょうか?

  • 遺言書と遺留分について

    遺言書と遺留分について 1、母親の全財産は長男一人に相続させる二男には一銭も相続させたくという遺言書を書いているとのことですが、仮にもしその母親が亡くなった時、二男には遺留分というか法定相続権はないのでしょうか? 2、借りにもし二男が遺言書があるにも関わらず、遺留分の相続権があるのなら、その母親から、生前贈与を、長男が受けておいた方がいいのでしょうか? どなたか御教示お願いします。

  • 自筆証書遺言と不動産登記について

    家庭裁判所での検認手続き中です。 関係者の話によると、A(故人)は「Bに全財産を相続させる」といった内容らしいです。 その話を裁判所でしたところ、裁判所の職員から「自筆証書遺言の要件(遺言の全文を自分で書く、日付を書く、自分の氏名を自分で書く、印鑑を押す 等)を満たした検認済の遺言書があれば、B以外の相続人については遺産分割協議書や印鑑証明書がなくても、登記が出来るでしょう。」との話を聞きました。 実は、相続人がかなりの数おり、殆ど付き合いの無い人や所在の分からない人もいるので、遺産分割協議書や印鑑証明書を揃えるのは難しいと言うか、不可能ではないかと思っていましたので、検認済の遺言書があれば手続きが楽になるかと思い、安堵していました。 しかし、ここのQAには「公正証書遺言の場合、遺産分割協議書は不要。自筆証書遺言の場合、遺産分割協議書は必要」との記載が多数ありました。 やはり、B以外の相続人について遺産分割協議書や印鑑証明書は全て必要なのでしょうか? 検認済の自筆証書遺言だけでは登記は出来ないのでしょうか?

  • 相続、廃除、公正証書遺言について

    父が亡くなり、公正証書遺言を見たところ、相続人でもある私が遺言執行人に指定されていました。 相続人は母と子が4人ですが、その中で長男を廃除すると記載されていました。 理由は両親の預金の使い込みや脅迫など、非行が原因です。 残る家族は皆仲が良く、問題なく遺産の分割はできそうです。 長男は0%及び廃除指定です。 また、長男には3人の子供がいますが、離婚をし、元妻が引取りました。 今はまだ、廃除申請をしていない状況です。父が生前にすると言っていたのに、 急死してしまいました。それを危惧してたこともあり、先に公正証書遺言に廃除指定をしていたようです。 遺産の目録はほぼ仕上がり、遺言書の通り、分割協議に入ろうとしているところです。 しかし、知識不足が否めません。ネットで調べては読みあさっています。色々と教えて下さい。 1)手続きの順序として、廃除申請をし、受理されてから協議に入るものなのでしょうか?   代理とはいえ、実の兄の廃除申請に気後れしてしまって・・・   遅延なく申請しないといけないのはわかってはいますが・・・。 2)行政書士に一時間ほど相談にのってもらったのですが、遺言書の写しを長男に送付し、   元妻にも死亡の通知をするようにと言われました。目録や協議書が出来上がったとしても、   廃除申請や彼等に通知を済ませた後でないと、名義変更などはしてはいけないのでしょうか? 3)相続税の基礎控除額について、長男を抜いた4人分なのか、長男をいれた5人なのか、   または、長男を抜いて長男の子を入れた7人なのか??と言う話がでました。   どれなのでしょうか?最終的には税理士に頼む予定ですが、家族からそんな話がでたので・・・ 4)高額医療費の申請をしたい人は、準確定申告が必要とのこと。   父は昨年から無収入でしたが、所得がなくても、申告するのでしょうか? 5)相続廃除について、よく目にする『排除』という文字。疑問です。   遺言書の廃除指定を『排除』と間違えて記載してしまったら、どうなるのでしょうか?   廃除指定が無効になったりするのかな? 行政書士や弁護士のHPでもよく目にします。   何も知らない人が専門家のHPを参考にし、直筆遺言書で『排除』指定していて、   もし無効にでもなったら、気の毒ですね。公正証書遺言でも誤字脱字が多いそうですが。 他、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 遺留分について

    母が15年ほど前になくなり、父と姉と妹(私)の3名で分割協議書を作成し、姉と私がそれぞれ、500万円づつ相続し、残りの財産全て(土地、建物、預金等)は、父が相続することになり、分割協議は無事終わりました。 先月、父が亡くなり姉と相続の話をしたところ、父が、公正証書遺書を作成していたことを聞かされました、内容は、父の遺産全てを姉に遺し、私には何も与えないとの内容でした、ここ3・4年父と姉と仲たがいをしていましたので、遺言書のことは仕方ないと思うのですが、余りにもひどいと思い、遺留分滅殺請求をしようと思います。 ここで質問なのですが、相続財産とは、父が、死亡した日の財産が相続財産となると思うのですが、全体の相続財産は、特別受益を持ち戻しての金額と聞いております。姉も私も母の生前(約20年前)に、家の購入資金を援助してもらっております(姉がいくら援助してもらったか分かりませんし、調べる手段も分かりません)、この特別受益まで遡って計算するのでしょうか?それとも分割協議書を作成した日付以降で特別受益が、あったかを計算に入れるのでしょうか? 分かりにくい内容で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 公正証書遺言の書き方について

    不動産 宅地 1ヶ所 農地 8ヶ所(田4ヶ所、畑3ヶ所、山林1ヶ所)の合計9ヶ所あります。 相続人は長男、長女、次男、三男の子2人(代襲相続人)がおります。 相続で三男の子(孫)への相続は考えていない為、遺言は長男、長女、次男にしようと考えています不動産については9ヶ所各々個別で指定する事を決めかねています。 しかし私に何かあり代襲相続人との協議が必要になったら困るため、今の時点で公正証書遺言を入れておこうと考えています。 ただ不動産については長男、次男の二人に相続させようと思っています。 以下のような遺言は法律的に通りますか? 「遺言者のすべての不動産を長男、次男の二人に相続させる。 但し長男、次男の二人で話し合い(遺産分割協議)で各々の不動産を 個別に分配し登記して下さい。」 遺言執行者は長男にしようと思っています。  長女は預貯金等の分配を考えています。