• ベストアンサー

数列の証明問題について

数列の問題です。 A1、…、An≧0 さらに、 Σ[k=1→n]Ak=0 ならば、 A1=…=An を証明せよ。 について解答していただけませんでしょうか? できれば簡単な解説もあれば助かります。 課題を取り急ぎ完成させなければならず、 その中の最後に解けないでいる問題です。 どなたかご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

1≦m≦n の任意の m について、 Am = -{(Σ[1≦k≦nかつk≠m] Ak}. 右辺 { } 内は、項数に関する帰納法により ≧0 であるから、Am ≦ 0. Am ≧ 0 と仮定されているから、Am = 0 と解る。 従って、A1 = A2 = … = An = 0.

T0toT0
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 任意の文字を利用して、項数の帰納法で解くのですね。 十分にヒントはいただいたと思います。 後は自分なりにアレンジしながら考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

任意のi(i=1,2,3,...,n)に対して 0=Σ[k=1→n]Ak>=Ai>=0 よってAi=0(i=1,2,3,...,n)

T0toT0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私には直感的に見た感想としましては、 少しだけ理解に時間が掛かりそうかもしれません。 ただ熟考し、今後の学習の参考にさせていただきたいと思います。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>A1、…、An≧0 さらに、 Σ[k=1→n]Ak=0 ならば、 >A1=…=An を証明せよ。 A1,……,An≧0だから、A1+……+An≧0 仮定から Σ[k=1→n]Ak=A1+……+An=0だから、それが成り立つためには、 A1=……=An=0でなければならないから、 よって、A1=……=An=0 だと思います。(等しいだけなら、和>0の場合もあるから) どうでしょうか?

T0toT0
質問者

お礼

先頭をきってのご回答ありがとうございます。 最も直感的にわかり易いと感じることができた回答です。 本当に助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【漸化式と数列】

    数列{an}は次の2つの条件(A)、(B)をみたす。 (A)an>0(n=1、2、3) (B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 (1)a1、a2、a3を求めよ。 (2)a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)akが成り立つことを証明せよ。 (3)数列{an}の一般項を求めよ。 答え (1)a1=1、a2=2、a3=3 (3)an=n 証明問題もありますが… 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 数列の問題です

    数列{An}においてA1=1、An+1=(n+1)An (n=1、2、3・・)とする。〔1〕Anをnの式で表せ。 〔2〕n!≧2^n-1を用いてΣ1/Ak<2を証明せよ。(Σはk=1からnまで) ヒントが欲しいです。宜しくお願いします。特に〔2〕が分かりません。          

  • 数列の問題です

    数列anの初項から第n項まあでの和をSnとする。 (1)Sn=1/2n^2+nが成り立つ時(i)一般項an(ii)Σ(k=1~n)kakの値(iii)Σ(k=1~n)1/ak・ak+1の値 (2)Sn=3an+4n+2が成り立つ時(i)a1の値(ii)an+1をan表わせ(iii)一般項anを求めよ 上の2つの問題の答えをどなたか教えてください。 特に(1)は解答の過程も教えていただけると幸いです。

  • 和が最大になるような数列の並びかえの問題

    青チャートBの101番は以下のような問題です。 『自然数 1,2,3,・・・・,n をある順に並べ替えたものの一つをA1,A2,A3,・・・,An とする。1・A1 + 2・A2 +・・・+ n・An を最大にするような{An}はどのような数列か?』 この問題の解き方の指針は、こうあります。 『一般に、k・Anにおいて、k=An、すなわちAk-k=0のとき、Σk・Akが最大になる。 そこで、Ak-kとk・Akの関連を調べ、恒等式(Ak-k)^2 = Ak^2-2kAk+k^2 を考える。』 とあります。それに乗っ取り、解答では Σk・Ak=1/2Σ{k^2+Ak^2-(Ak-k)^2} という式から始まります。 上記のことを読んでいて理解はできるのですが、数学が苦手な自分すると、「もしこの問題を見たことがない人が初見でこの問題をテストで見たら、こんな発想できるものだろうか?」と考えてしまいました。 まずAk-k=0のとき、Σk・Akが最大になるということに気付き、そこから (Ak-k)^2 = Ak^2-2kAk+k^2 という恒等式を引っ張り出して、解答するなんていうのは、馬鹿な自分からするとよほど頭がいい人じゃない限り浮かぶものなのかなと思ってしまいます。 聞きたいことは、(受験勉強では)この問題は定石として覚えておくような問題なんでしょうか? それとも、このくらいの発想は進学校の人はできるものなのでしょうか・・・。

  • 数学 数列

    数列の問題です。 数列{an}は次のような数列である。1,2,2,3,3,3,4,4,4,4,5,… (1)はじめて現れる30は数列{an}の第何項か。 (2)a5000を求めよ。 (3)Σ[k=1,n]ak=5000となるようなnの値を求めよ。 (2)以降の解き方がよく分かりません、教えてください。

  • 数列の一般項(数(1)A)

    上記のとおりなんですが、ちょっと困ってます。 (見やすいようにa⇒Aと大文字で、項数を表すのに n,kと小文字で表記します) 数列{An}における一般項はもちろんAnですよね。 だから数列{Ak}の一般項はAkだと思うのですが、 これがAnということらしくて良く分かりません。 問題は東京経大の過去問なのですが、以下のとおりです。 2つの数列{Ak}、{Bk}の初項から第n項までのそれぞれの和がΑn=2n^2 + n ,Βn=3n^2 + 2nで表される。このとき (1)数列 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよ 解き方は簡単で、誰でも分かるようなものですが、 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよだから Ak=○k+△ Bk=□k+☆  見たいに出したんですが、解答では An=○n+△ Bn=□n+☆  となっています。どうして{Ak}の一般項がAkではなく、Anなのか分かる方教えてください。

  • 数列とシグマ計算

    数列{An}は初項3、公差2の等差数列とすると一般項An=3+2(n-1)=2n+1である。 このときΣ(註:k=1からnまで 以下略)1/[(Ak)*{A(k+1)}]を求めよ。 ・・・という問題が出されたのですが、[(Ak)*{A(k+1)}]=(2k+1){2(k+1)+1}=(2k+1)(2k+3)より、 Σ1/[(Ak)*{A(k+1)}]=Σ1/{(2k+1)(2k+3)}=Σ1/(4k^2+8k+3) までは変形できたのですが、この後がわかりません。 どなたかご指南頂けないでしょうか。

  • 等差数列であることの証明

     数列{an}、{bn}が等差数列ならば、{a5n}も等差数列であることを証明せよ。 で、それぞれの公差をc、dとして、 a5(n+1)-a5n=c    という考え方をするらしいのですが、 どうしてそうなるのかと、解答のしかたが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題!

    数列{An}がA1=1,A(2n)=2・A(n-1), A(2n+1)=A2n+2^(n-1)で与えられている。 (1)A2n,A(2n-1)を求めよ。 (2)S=2n      ΣAk   を求めよ。 k=1 A2nはAnと同じように考えていい・・・のですよね? 全然上手くいかず、ばたんきゅーです×× どなたか分かる方教えてください=(泣)

  • 数学B 数列の問題

    わからない問題があるので教えてください。 数列{an}はすべての自然数nについて、an+a(n+1)=(n+1)^2を満たしており、かつa3=6である。 このとき、a1=ア、a2=イ、a4=ウエ、a5=オカ であり、a20=キクケである。 この数列{an}について、Σak[k=1,20]=コサシス であり、Σ1/ak[k=1,60]=セソタ/チツ である。 まず、a1~a5までの求め方なんですが、 a2+a3=(2+1)^2→a2=9-6=3 a1+a2=(1+1)^2→a1=4-3=1 こういう風に、出た答えをどんどん代入していけばいいのでしょうか?? 他にやり方があったら教えてほしいです。 それから…a20の求め方がまったくわかりません。上のやり方で求めると大変だから漸化式を使うのかなぁと思ったのですが… そのあとのΣの計算もわからないのでお願いします。 ちなみに答えは、a1=1、a2=3、a4=10、a5=15、a20=210 Σak[k=1,20]=1540、Σ1/ak[k=1,60]=120/61 となっています。 よろしくお願いします。